大量案件が始まった
年始用のノベルティ商品。
大手IT関連の会社だが何故か商品はノート。
理由はどうであれ、当社としては重いのが難点。
印刷はロゴだけなので難しくはないが何せ量が多い。
来週末には納品を終える予定。
印刷は土曜日曜とフル稼働して終わる予定だが。
その印刷より時間がかかるのが袋へ戻す作業。
全員で取りかかればなんとかなるだろう。
それでもその間にしなくてはならない別件もあるし。
終わってから取り掛かる件も結構ある。
かなり大変だけど、今年一番の忙しさを楽しもう。
という事で、これから注文されても出来るのは22日以降。
極小ロットならなんとかなるかも。
シルクスクリーン印刷、パッド印刷。
小ロットでもお請けしております。
問い合わせはこちらから。
| 固定リンク
コメント
はじめまして。
京都でシルクスクリーンを使ってモノづくりをしております笠巻と申します。(生地やTシャツばっかりです)
いつも楽しく読ませていただいております。
あつかましい事をお聞きして申し訳ないのですが、塩ビやポリエステル系のステッカーにプリントしたいと考えているのですが、こういったツルッとした素材にプリントした経験があまりないので色々と検討がつきません。デザインを見ないとなんとも言えない部分があるかと思いますが2色もので掛け合わせも少しありです。
メッシュ数はどの辺りが適正でしょうか?
また、インクはSG740を使おうと考えています。(今まで使った事はないです)
刷り順も悩む所なんですがこのインクはどのくらいの隠蔽力がありますでしょうか?青と黒の掛け合わせがあるのですが、青を最後にプリントしたい所なんですが黒を後にプリントした方がいいでしょうか?
何かアドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
投稿: カサマキ ユウジ | 2021年12月11日 (土) 12時10分
笠巻様
布以外にも広げたほうが良いですね。
何種類かインクを用意しなくてはならなくなったり、
色々と面倒なこともありますけど。
そんな時は遠慮なく質問してください。
ステッカーにSG740は屋外だと耐候性に問題が
ある色もありますけど、青と黒なら大丈夫で硬化剤
は必ず入れます。
刷り順は明るい色から暗い色が基本で、メッシュは
270ぐらいが良いでしょう。
製版は油性用の乳剤を使ったほうが良いと思います。
かなり前に水性用の乳剤を使ったことはありますが、
どうだったのか忘れちゃいました。
あまり良くなかったような気がしますけど。
投稿: シーガルハウス | 2021年12月11日 (土) 13時46分
なかなか技術的な事は聞き辛いのもあるのでこういった質問させてもらえる場所がある事に感謝しております。
とても心強いお言葉も頂きほんとにありがとうございます。
水性ばかり扱っているのでハイメッシュ=目詰まりするという単純な思考なんですが、このSG740というインクの作業性はどんな感じでしょうか?インクを被せてテンポよく刷れば270メッシュでもある程度刷り続けられるようなインクでしょうか?
スキージは9mmの80°があるのでこれを使おうと考えています。この辺りも問題ないでしょうか?
度々の質問で申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
投稿: カサマキ ユウジ | 2021年12月12日 (日) 00時15分
油性のインクは水性に比べたら乾きが速くいですね。
その点、SG740は油性の中でも遅いほうです。
かなりゆっくり刷っても目詰まりすることはありません。
リターダーのT-980を入れると更に目詰まりしにくくなります。
スキージーの80°はちょっと硬いかな。
当方はダイナスキージー9mm☓50mmで70°を使用してます。
スキージーに細かい傷でもあれば影響するのですが、水性インクを
使っている方は特に注意する必要があるかも。
割とシャープな感じのほうがいい仕上がりになりますから、新品の
ゴムに取り替えたほうが良いでしょう。
投稿: シーガルハウス | 2021年12月12日 (日) 09時22分
色々と教えて頂きありがとうございました。
おかげさまでステッカー完成へのイメージが出来ました。
今後も油性のプリントに挑戦して行こうと思います。
またどうしようもなく分からなくなった時は質問させて下さい。
投稿: カサマキ ユウジ | 2021年12月12日 (日) 22時27分