« 急ぎの印刷を頼まれているが | トップページ | ゼネコンの現場刷 »

2009年5月28日 (木)

裏押さえ印刷を簡単に

アクリルなど、透明板に裏から印刷をする。
大抵は白などで地色をベタ印刷し、このことを裏押さえとか、裏打ちなどと呼ぶ。

Photo 1
まずは正面から見える文字を印刷し、乾いたら地色になる白ベタを印刷。

2 3
白印刷が1回だと、ごらんの通り隠蔽力が弱く透けて見える。
普通は白をもう1回、さらに隠蔽力を高めるため銀を印刷する。

少量の印刷ではこの手間を省くため、白を1回印刷したあとに塩ビシートを貼る。

4_2 5
糊面が白色の塩ビシートを貼ると、隠蔽力もあり白さも保てる。
乾燥時間も速いため、大幅に作業時間を短縮できる。

これは3月に忍工芸さんから請けた仕事だが、今日、ほぼ同じ仕事をしている。
因みに、今日請けて明日発送だ。

|

« 急ぎの印刷を頼まれているが | トップページ | ゼネコンの現場刷 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 裏押さえ印刷を簡単に:

« 急ぎの印刷を頼まれているが | トップページ | ゼネコンの現場刷 »