11月も終わり
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
依頼者は看板屋さんで、カッティングマシンで4枚1組にカットしたのを支給。
この場合は、ステッカー部分と台紙が、正確にカットされていることが絶対の条件。
さらに、このような枠のあるステッカーでは、誤差0.1㎜以内のカットが望ましい。
その台紙に、ポジフイルムもまた正確に合っていなければならない。
製版前に正確か合わせてみて確認する。
なんと印刷位置がバラバラで、枠がある分一目瞭然。
これは印刷の技術ではなく、台紙が正確に切れていないから。
印刷は台紙の左上下に2点・左下に1点のアタリを貼り、その位置に台紙を置く。
台紙さえ正確なら、全て同じ位置に印刷されるはずなのだ。
やむなく透明フイルムに、その位置を確認するための印刷をする。
そして1枚ずつ、その位置に合わせながらの印刷になる。
3倍ほどの時間がかかってしまった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1週間かけて印刷した物件を梱包して発送。
A3サイズ、3㎜のアクリルは重い。
50枚一箱で22~23㎏ぐらいあり、これを18箱。
3時間かかったが、いまだかつて、これほど時間をかけた梱包作業は無い。
移動するだけで腰が心配になる。
運送屋さんもこれは重いと言いながら、なんと2箱ずつ運んでいる。
さすが・・・ 落とすなよ・・・
なにはともあれ、当社にとっては長丁場の仕事。
終わって、やれやれ・・・
早めに帰って風呂に浸かろう。
ゆったりと、心地よい疲労感の中で、晩酌を楽しむとするか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1週間の予定で組んでいた物件が、予定通り連休中に終わった。
今日はそれを梱包する予定でいた。
今回の物件は数が多く、ダンボール箱18個分もある。
先日ホームセンターで、丁度いい大きさの箱を見つけておいた。
昨日はそれを買いにホームセンターへ向かった。
が、まずはそこへ行くまでの幹線道路が行楽の影響か渋滞中。
5分で行けるところを20分、おまけに駐車場も満杯。
やっと売り場へたどり着いたが、なんと先日は何十枚もあったのに残り3枚。
店員に聞いても在庫はないと言う。
さらに他のホームセンター2店でも、丁度良いのがない!!!
諦めて帰るまで2時間近く。
帰ってネットのダンボールを調べると、丁度いい大きさのがホームセンターより安い。
即座に注文したが、届くのは2日後。
納期もあるから大丈夫だが、忙しい中の、この2時間が無駄だった。
予定を組んで上手く進んでいたのに、このようなアクシデントは腹が立つ!!!
ええもちろん、自分にです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これはH1000×W700の、ステンレス製箱形の公開空地表示板。
前回、赤ネガを切って版を作り、印刷したものだ。
今回はこれの印刷手順。
最初に、最後に印刷する線画のフイルムを板面の位置へ貼る。
そのフイルムに版を当てて、1色目の位置を合わせて印刷する。
この時、フイルムはその位置に合わせて、端は貼ったままの状態にして乾燥。
白が乾いたらフイルムを戻し、同じように2色目の位置を合わせて印刷。
最後の線画は、フイルムにではなく、印刷された色を覗いて位置を合わせる。
1㎜の線から、白や緑がはみ出すようなミスがあると、落として最初から刷り直し。
これで平面図の部分は終わり、この後、上下の文字を印刷して完成。
最近、このような仕事が少ないのが残念。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、得意先のアクリル加工屋さんから予約されていた仕事。
今日中に印刷して、明日納品する。
普通ならば、1時間もあれば終わる仕事なのだが・・・
印刷はシルバー色だが、その部分が完全に光を遮断しているという要望。
シルバーは、透明インクにアルミの粉を混合して作る。
アルミ粉を多くすればアクリルへの密着が悪くなる。
と言うことで、複数回印刷を繰り返す事になる。
1回刷っては乾燥し、2回目を刷っては乾燥させる。
乾燥時間も、最低1時間近くかかるので、その間にブログを書く。
(通常は別な仕事をしている)
左の画像は1回目の印刷と2回目の違い。
右の画像は2回目と3回目の違いで、3回目で光を遮断している。
アクリルが届いたのは3時で、4時間かかって終わる。
やれやれ、帰るか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
出社して直ぐにやることは、メールの確認。
今朝は久しぶりにS氏からメールが入っていて、データも添付されている。
依頼はピクト印刷が4種類計20枚で、明日の出荷が希望だという。
いつもなら慌てることはない物件だが、問題はその素材の手配。
今回は素材のアクリルマット板を、当方で手配する見積もりだった。
それが今すぐにとは・・・
直ぐに、お客様でもあるアクリル加工屋さんに問い合わせ。
ちょうど上手い具合に21枚分あるという。
直ちに切ってもらい午後から印刷にかかる。
加工屋さんへ引き取りに行くと、今度はその加工屋さんから明日の急ぎを頼まれる。
明日午後、アクリルが入ったら直ちに印刷して欲しいと。
OK、準備しておきましょう。
その他、まとまった仕事の材料もどっさり入ってきで、今週は目一杯の予定である。
週の初め、良い滑り出しだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
早いもので11月も2週間が過ぎ、暦の上ではすでに冬が来ている。
この間は本当の冬のような寒さだった。
外は冬のようだったが、仕事場の中は暖かい。
仕事に追われていると尚更暖かく、熱い様相になるのだが・・・
この2週間はそんなこともなく、どちらかと言えば閑な様相。
閑というのは、売り上げになる仕事が少ないということ。
ネットからの問い合わせに応え、サンプルを送ったり、そのために作ったり。
いずれ売り上げを伸ばしてくれるだろう、という希望の仕事は結構多かった。
その閑模様も過去になるか?昨日から複数の仕事を受注。
出来ることなら、この中の1点でも1週間前に来てくれると助かるのに。
とまあ、贅沢?な話はさておき、週明けからは忙しい。
土曜・日曜のうち、どちらかは趣味に費やす時間がある。
明日にしようか・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
シルク印刷では、白・黒はそのままの原液インクを使う。
他に、赤や黄色の場合も、原液をそのまま使う場合がある。
特別な色具合にこだわらない場合だ。
多くはその色具合を指定してくる。
指定の方法は、DIC・日塗工や、各種のシート色と同じ色でという風に。
当然ながら、原液でピッタリということはほぼ無い。
そこで原液を組み合わせて調色をする。
今回はDIC21という薄いブルー。
薄いブルーと言えば、白に青を混合するのが基本。
しかし、この2色だけで完成する色は少なく、他の色を混合して作っていく。
このDIC21は、白・青・紫・黄・赤・黒の6色を混合して作る。
まずは大ざっぱに混合して、近いところで試し刷りをする。
薄い色は、徐々に濃くして行き、逆に濃い色は徐々に薄くして作るのがコツ。
逆に作っていくと、完成までに大量のインクが出来てしまうことがある。
何度かの試し刷りを経て、いよいよ近くなったら混合するインクも微量に。
この段階では、あともう少し紫を入れて完成。
色見本と並べて、やや明るく仕上げる。
このほうが、現物はイメージ通りに見えることが多い。
とは言え、所詮見本と印刷インクは別物で、完璧に同じにはならない。
微妙な色合いの差に、どこで完成と決めるか悩むことも多い。
“色の道”は・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2ヶ月前に案内状を手掛けた。
依頼者はネットから当社を探された方だが、なぜ当社に?
問い合わせは最終納期の2~3週間前ぐらいだったかな?
このぐらいあれば、普通の印刷屋で大丈夫だが、最終決定が1週間前になる。
これだと、この手の印刷屋では不安があるが、当社なら3日もあればいい。
さらに、土日がからんでも関係ない。
もう一つは紙質に問題があって、裏は普通の紙だが表が銀色の紙だ。
これが、この手の印刷屋には問題があるらしい。
その点シルク印刷は、殆ど紙質を問わないで印刷できる。
シルク印刷の難点でもある細かな明朝文字も、ごらんの通り綺麗に印刷された。
もちろん、通常の印刷より技術がいる分少々割高にはなる。
が、時間を考えればそれほどの割高ではないと思う。
2枚1Setの、もう1枚も特殊な紙のようで、メタリック調の薄手の紙。
この薄いというのも、この手の印刷屋には問題があるそうな。
ややエンボスがかっているが、この通り綺麗に印刷された。
この案内状の小さな文字は、H2~2.5㎜の大きさ。
最終決定は6日前だったかな?直ちに印刷して、納期2日前に納品。
その前に、初めてのお客様なので、サンプルを事前に確認していただいている。
シルク印刷で細かい文字は難しい、と思われている方は多いらしい。
紙の印刷は、紙専門の印刷業者でなくとも可能なのだ。
少部数なら断然速いはず。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先月の後半から今月初めの辺りまで、ネットからの問い合わせが少なかった。
この1週間は、ほぼ毎日問い合わせが来ている。
半分は質問だけで終わるような感じ。
それでも丁寧に答えておくと、やはり質問だけのようで、「いつか機会があれば・・・」
と、いう将来性と御礼の言葉で終わる。
まだネットの歴史は浅いので、その“いつか”という事例はない。
それでも“いつか”は、きっと来ることもあるだろうと信じる。
他に、見積もりがあったが、途中で廃案になってしまった事例も。
依頼者のデザイナーさんは恐縮していたが、この方とは将来性がある。
また、素人には同業と見られるラベル屋さんからも問い合わせが。
ラベルとステッカー類は似て非なるもの。
このラベル屋さんとも将来性がある。
早速、手元にあるサンプルを送っておく。
近い将来、期待できると信じて。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先月29日、栃木県の中学校教師、K様からメールを頂いた。
要約すると、
文化祭の合唱コンクールで、受け持ちの子供達は頑張ってくれたそう。
残念ながら賞はのがしたが、子供達の一生懸命さに心を打たれ、何か記念になるものをと思い、クリヤーファイルに合唱コンクールで歌った曲の歌詞をプリントしてプレゼントすることにした。
しかし、30数名の子どもたちにプレゼントできるような小ロットを請けてくれる業者はなく、やっと当社のホームページにたどり着いたそうである。
メールを読み進むうちに、こっちも感動してくる。
コンクールが何時だったのかは知らなかったが、感動が薄れる前にプレゼントした方が良いだろう。
連休中でも、届いたら直ぐに印刷して発送することに。
こうして連休中の3日にファイルが届き、その日に印刷。
翌日発送して、5日には子供達に配られたそうだ。
きっと、良いクラスなんだろうなあ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
当社には小さな仕事が急ぎで来る場合が多い。
リピートで版があるなら直ぐに印刷できるが、新規の場合は版から作る。
受注してから版を塗っているようでは間に合わない。
そのために、予め小さな版を塗って備えておく。
このように大きさの違う版へ、さらに半分の面積に乳剤を塗って保管しておく。
こうしておくと、いつでもフイルムを出力してすぐに製版が可能。
何度か版を再生している内に、目詰まりなども起きてくる。
そのような所には印をつけて塗っておく。
この版の大きさに入る物件が、上手い具合に入ってきた。
黒いマークや文字が印刷される部分で、目詰まりの所を避けてセットする。
これに露光すれば版の完成。
データ入稿から最短10分も可能だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月30日の記事で紹介した米袋。
次回は制作工程を紹介などと書いておきながら、まだだった。
では今回掲載。
まずは色を作るのだが、ベースの透明インクにパールの粉末を混入。
パールだけでは見えにくいので、シルバーを少しだけ混入。
その色具合を実際に袋に印刷しながら調整。
今回の袋は米が見える窓が付いていて、この窓の位置が全て不揃い。
窓の縁に添ったデザインなので、一枚ずつ位置を合わせながら印刷する。
写真は透明フイルムに見やすいように黒で印刷しておき、その位置に袋を置く。
位置を合わせたら印刷。
写真だけでは、何でもなく袋を置いて印刷しているように見える。
しかし、、ここに袋を印刷する工夫が隠されているが、それは秘密。
秘密以外の難点は、窓の周りは皺が寄り、波打つ部分も多く出てくる。
それはもう、一枚ずつ丁寧に伸ばしながらの印刷になる。
んーーん、あんまり参考にならないかな?
まあ、袋の関係者が見たら、この難題を多少は理解してもらえるかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は祭日であるが仕事だ。
休日は電話などがかかってこなくて、予定通り仕事が進む。
少しは早く帰る予定を組んで取りかかる。
と、なるはずだったが・・・
印刷予定のアクリルには切りカスがびっしり。
黒のアクリルに黒の切りカスは解るが、白の切りカスが着いているとは・・・
このようなゴミは印刷の大敵で、仕方なくコロコロテープで一枚ずつ取り除く。
その後、保護紙を剥がすと今度は磨きカスが・・・
印刷数は350枚。
紙を剥がすだけなら30分もあれば終わる。
なのに、この作業で2時間もかかってしまった。
6時に印刷は終わり、早めの帰宅のはずが、この時間になってしまった。
今頃は晩酌を飲んでいるところだったが・・・
まあ、こんな時もある。さあ、帰ろうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
当社は10月決算なので、今日から新年度の始まりだ。
このブログは、趣味のブログに比べて更新が少ない。
週に2~3回の更新だったが、これからは4回以上をめざす。
同じ仕事を1週間続けたり、公開出来ない仕事などもあるとネタがなくなる。
そこを、面倒くさがらずに、何かを見つけては載せていこうと思う。
自分では何でもないことでも、面白い事と受けてくれることも多いらしいので。
でも、今日は大した話ではない。
新しい年度が始まり、さあ、気分も新たに!と、気合いは入っている。
しかし、いきなり連休始まりの土曜日で、お客様からの連絡はない。
ちょっぴりテンションが下がっているが、仕事はある。
今日の予定は、連休開けに納品するサンプル印刷。
今月半ば以降になる仕事だが、結構まとまった量になる予定だ。
アクリル板に、表3色・裏1色印刷で、朝から取りかかり、3時頃に終了。
明日は、新年度に気合いが入っているはずなのに、早々と1日休息。
事前に身体を休めておく、というのではなく、趣味のブログのネタ集め。
いや、ネタ集めとは言え、趣味で心の洗濯だ。
その翌日、3日の祝日は終日仕事の予定。
今日のサンプルも3日に発送して、4日にはお客様の手に届く。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント