布地にテスト
先月、遮光カーテンの生地で問題が発生した。
30年以上印刷しているが、考えられない問題だった。
この件はどうやって説明したらよいか、思案中につき後日掲載。
その遮光カーテンの生地は使えず、別な生地に変更。
今日はその生地にテスト印刷している。
その生地がまたやっかいな生地で、織り目が深く、しかも硬い。
布地と言うより、エンボス状のフイルムと表現した方が良い。
通常の1回刷りでは織り目の下地までインクが届かない。(左)
続けて2回刷りではインクが出すぎで、下地まで届いているものの、文字のエッジがガタガタ。(右)
普通の帆布などでは、生地にインクが染みこむのでガタツキは少ない。
この生地は染みこまないので、織り目がもろにガタツキの原因となる。
こんな場合、1度印刷してから乾かし、さらにもう1度印刷する方法がある。
左は1回目、それを乾かしてから、右が2回目の印刷。
エッジはまたガタつき、下地に完璧にインクが届いていない。
完璧にインクを落とすにはさらにもう1度。
しかし、それではもっとエッジがガタつく。
版の粗さ・インクの濃度・印刷面積でインクの届き具合が違う。
特にエンボス状には、印刷面積が広いほど下地まで届きにくくなる。
その印刷面積により、様々な条件で試してみる。
この物件は、少し離れた位置で見るもので、素人目には問題ないはず。
しかし、制作側(発注者も)としてはここにこだわるのだ。
それにしても、やっかいな物件が飛び込んできたものだ。
請けている以上、より良い仕上がりのためにまたテスト。
| 固定リンク
コメント