2023年2月18日 (土)

赤いダイヤ

Imgp7405
  
私にとって赤いダイヤとはスジコの事。
  
この前、故郷の甥から海産物が届いた。
スジコ、タラコ、生ホタテ、コマイの干物。
どれもこれも好物だけど一番好きなのはスジコ。
  
この辺のスーパーでもスジコは売っている。
どこでも売ってはいるけど美味くない。
たまに半額を見つけたら買う程度。
雑炊で食べるならそんなもんでも良い。
  
故郷から送られてきたスジコは一級品。
これは酒より炊きたてご飯だ。
写真には写っていないがホタテの刺し身も。
  
美味かったよ!

| | コメント (0)

2022年11月13日 (日)

カニで鍋

7160
  
汁物用のワタリガニは外国産ばかり。
たまに国産があるとつい目が行く。
  
身が食べられるワタリガニは売っていない。
味噌汁か鍋の出汁用にしかならない。
  
もう10数年も前かな。
夜の港でカニ掬いをしたなあ。
  
そこではイシガニかタイワンガザミ。
市販とは違い、身がしっかりして美味い。
汁物用なんてもったいない。
貪っては酒を飲んだものだったな。
  
そんな思い出話を一緒に行っていた次男と。
蟹の出汁が美味い鍋を食べながら思い出話。
  
海釣りをしなくなって4年経つ。
月に数回は行っていたものだが。
年々小魚が少なくなっていくのを感じていた。

| | コメント (0)

2022年4月24日 (日)

亀の手

6644
  
海へ行かなくなってもう3年ぐらい経つか。
海まで行くのが面倒になり、往復時間ももったいない。
それに加えてこんな雑貝まで取り締まるようになったから。
  
雑貝類はたまにスーパーで売っている。
でも、買ってまで食べる気はしない。
海へ行ったときにちょこっと採取するのが良いのだ。
  
とは言っても、もうほぼ行かないだろう。
たまには買って食べるしかない。
  
酒は飲まなくなったけど週末にちょっとだけ飲む。
久しぶりに海の味と酒は美味かった。

| | コメント (0)

2022年3月 2日 (水)

のっけ丼

6527
  
故郷青森の甥から届いたホタテとタラコに筋子。
ホタテはまだ生きているうちに刺し身。
それを丼に乗っけてのっけ丼という。
  
青森の市場でまず丼飯を買い。
それに各商店で好みの具材を単品で買って乗っける。
旅番組などでは良く紹介されるようになった。
  
酒を飲んでいた頃は当然酒を飲みながら食べる。
最後にこういう丼飯などまでは食べない。
それが今では酒よりも飯。
  
旨いよなあ。

| | コメント (0)

2021年3月 9日 (火)

アカモクは買う

5538
  
新潟県産のギバサという名で売られていたアカモク。
  
アカモクはホンダワラの種類。
この時期に海へ行けば良く拾えるのだが。
アカモクという種類なのかは不明。
例え違っても美味しく食べられたらそれで良いだろう。
  
毎年今頃は海藻拾いに行っていたものだが。
ここ数年は海へ行っていない。
  
私が行く海岸ではこの時期に。
浅瀬がホンダワラ類で埋め尽くされていたものだが。
10年ほど前から殆ど見られなくなった。
  
アカモクが注目され始めた頃でもあるけど。
まさか漁師の乱獲ではないだろう。
海の環境変化なのではないかな。
  
ホンダワラ類が無いと稚魚たちは育たない。
近年は不漁続きの様相だから。
それが影響しているのかも。

| | コメント (0)

2020年11月17日 (火)

北ではツブ

5169
  
故郷靑森でツブと言えば画像のような貝。
巻き貝で大きいのも小さいのもみんなツブと言う。
画像はエゾボラの類で、詳しく調べるのは面倒。
  
モクズガニを売っているスーパーで買い。
刺身や壺焼きで美味かった。
  
もう、ずっと海へ行っていない。
釣りをしても釣れなくなったし。
釣り場まで行くのが面倒になったから。
  
最近は鮮度が良い魚介を求めてスーパー巡りだ。

| | コメント (0)

2020年10月21日 (水)

猫の餌用に

Imgp5142
  
昨夜買った小アジ。
  
今朝これを猫にあげようとしたところで。
小振りで少し手間は掛かるけど調理して食うか。
  
という事で猫には頭と腹、骨と皮を。
身の部分はマリネにした。
  
小田原港直送のシールが貼ってあるけど。
今朝獲れのシールではない。
多分、一日経っているのかも。
  
朝獲れに比べたら鮮度は今一。
でもまあ、それなりに食える。
  
最近は小田原港朝獲れがあまり置いていない。
あれば半額じゃなくても買うんだけど。

| | コメント (0)

2020年3月19日 (木)

ワカメ干し

4534
  
昨夜スーパーに寄ったら生ワカメが半額。
多めに買い込んで冷凍と乾燥。
乾燥はグリーンピース用に張った網に干す。
  
以前はワカメなど買う事はなかったな。
海へ行けば自分で調達出来るのだから。
  
でも、海中に生えているのを採れば違法。
浜に打ち上げられたのを拾うには違法じゃない。
けど、そもそも私の行く海には段々生えなくなっている。
  
最近は海へ出向く事さえ面倒になっている。
その経費で買うのが一番かな。

| | コメント (0)

2020年2月19日 (水)

醤油焼きが一番かな

4434
  
故郷から送られてきたホタテ。
故郷靑森はホタテ貝の産地。
私も中学高校時代は養殖を手伝っていた。
  
ホタテは生きていればまず刺身。
今回も生きて送られて来ているからまず刺身。
生きているのは貝柱を切る時に身がきゅっと動く。
筋子とタラコをのせた海鮮丼はそりゃ美味い。
  
残念ながらその写真は撮り忘れた。
それはまた今度。
  
刺身と一緒に貝焼きも。
定番は醤油焼きだが色んな味で焼いてみた。
でもやはり醤油焼きが一番。
  
この写真では判り辛いけど。
身の一番下の黒い部分が肝臓。
ここには毒素が溜まりやすいので普通は食べない。

| | コメント (0)

2020年2月15日 (土)

スジコもタラコも好き

Imgp4414
  
先日、故郷の甥からホタテやスジコなどが送られてきた。
故郷靑森ではスジコ好きが多い。
市場ではほぼスジコだけ売っている店もあった。
  
そのスジコはこの辺りでは手に入らない上等品。
近年は減塩で更に美味くなった。
  
酒は飲むけどスジコは専らご飯で食べる。
別の調理などした事がない。
これだけで食べて十分すぎるほど。
  
スジコ好きは私だけじゃなく息子や孫も大好き。
孫はバクバク食べていたそうだ。
  
タラコは子どもの頃随分食べさせられた。
今回のような高級品ではなく、樽で買えるような品。
おかげで若い頃あまり好まなかったが今は好き。
  
今は塩分などやはり気にするが。
冷蔵庫にはどちらかが必ずあるほど。
安物だけどね。笑

| | コメント (0)

より以前の記事一覧