2019年1月30日 (水)

即買い

2480
 
良く行くスーパーでは酒が割り引き。
 
酒が割引されることはあまりない。
たまにはあるけど、何種類もというのは滅多にない。
腐る物でもないしここは買い時。
 
実は私、この頃あまり酒は飲まない。
一応晩酌は毎日だけど、発泡酒をグラス1杯。
そして日本酒を1合ほどと、実に健康的。笑
 
土曜日曜は次男が来る。
二人だと少し進むけど、発泡酒はグラス2杯。
日本酒は2合と焼酎を少し。
もう酔っぱらうまで飲まないし、二日酔いもない。
 
でも、酒量は随分落ちたけどやはり飲みたい。
少なくなったからこそ様々な酒を楽しみたい。
今回の安売りでは10数本を買っておいた。
 

| | コメント (0)

2016年1月 2日 (土)

新年

2016年になりました。
今年も元気で仕事と趣味を楽しむつもりであります。
皆様も良い一年になりますように。

年賀状は誰にも出しておりませんので、
ここで新年のご挨拶とさせていただきます。

さて、年末は31日まで仕事でした。
何とか予定分を終わり、ホッと一息つけたのは。

7686

紅白を観ながら頂き物の酒を楽しむ。

普通は1本ずつ開けて飲むところですが。
それだと味の比較が難しいですよ。
折角これだけあるのですから、全部開けちゃいました。

7688

一番旨いのはこの酒。
長男の嫁さんの実家からの頂き物。
上等で言う事ありません。

7689

これも上等ですが、先ほどの酒よりやや個性があるか。
個人的にはその個性が良い。

更にこの酒、私的に思い入れがあるのは。

このラベルは私が印刷したのです。
1枚1枚、機械ではなく、手で印刷しているのですよ。
私の仕事は印刷業で、興味がある方は仕事のブログを。

7690

一番個性が強かったのはこれ。
ぬる燗がお奨めとあったが、呑みやすくなるが個性が薄らぐ。

印刷業の私からは、瓶に直接印刷しているのが凄いところ。
私は直接印刷する設備を持っていないから出来ないが。
あれば是非とも手掛けたいと思う。

他の酒はまあ普通に飲める。
深酒はしないで少しずつたしなもう。
しばらく飲めるよ。 笑

| | コメント (4)

2015年2月28日 (土)

百薬の酎 №106

2171
No.105 ラズベリー 効能:眼精疲労・抗酸化作用など。

ナワシロイチゴと似ているが、酸味は少ない。
赤い色もお洒落、甘みもあって飲みやすく、飲み過ぎに注意。 ○

◎ 作る価値あり  ○ 作ってみるべし 
△ 薬酒だからこんなもの  × 効能を求めるなら
※ 甲類焼酎25度 砂糖類無 漬後4ヶ月程度

| | コメント (0)

2015年1月23日 (金)

百薬の酎 №104〜105

1
No.104 ナワシロイチゴ 効能:根にはあるが果実は不明。
ヤマモモと同様アセロラのような風味でやや酸味あり。
赤い色がお洒落。○

2
No.105 ブラックベリー 効能:抗酸化作用。
どういう風に表現すればいいのでしょう?
特に美味しいわけではありませんが、不味くもありません。
強いて言えば大人の味。○

◎ 作る価値あり  ○ 作ってみるべし 
△ 薬酒だからこんなもの  × 効能を求めるなら
※ 甲類焼酎25度 砂糖類無 漬後4ヶ月程度

| | コメント (2)

2014年12月13日 (土)

百薬の酎 №102〜103

1_3
No.102 完熟梅 効能:疲労回復、血圧安定など効能多し。
砂糖を使用していないからか、一般の梅酒とは全く違う味わい。
爽やかな酸味が良い。 ○

2_3
No.103 ヤマモモ 効能:滋養強壮、整腸作用、健胃など。
アセロラのような風味でやや酸味あり。 ○

◎ 作る価値あり  ○ 作ってみるべし 
△ 薬酒だからこんなもの  × 効能を求めるなら
※ 甲類焼酎25度 砂糖類無 漬後4ヶ月程度

| | コメント (0)

2013年8月29日 (木)

百薬の酎 No.101

1
No.101 ナス 効能:抗酸化力・血栓症高血圧の予防改善など。
特に美味しい訳でもないが、普通に飲める。 ○

◎ 作る価値あり  ○ 作ってみるべし 
△ 薬酒だからこんなもの  × 効能を求めるなら
※ 甲類焼酎25度 砂糖類無 漬後1ヶ月程度

1昨年10月以来、No.101を更新。

ナスは上記の効能以外にも、以外に知られていない事がある。
それはナスのへたを黒焼きにした歯磨き剤だ。
使用した事はないが、ネットで見る限り効果はありそうだ。

2
今年はナスが良く採れる。

へたを乾燥させて黒焼きにするのはかなり面倒なようだ。
そんな面倒な事はしたくないので、私流としては焼酎漬け。

その焼酎を少し口に含んで歯磨きをしている。
歯を磨くと言うより、歯茎のブラッシングだな。

昨年も3ヶ月ほど試しているが、際立った効果は感じない。
けれど3ヶ月毎の歯科検診では徐々に歯茎の状態が改善。

今は改善されていないものの、年齢からすれば良い方らしい。
これ以上悪化させないのが、年齢からすれば良い状態なのだろう。

因みに私の歯は、若い時に怪我で失った1本以外抜いた事はない。
今も全く問題なく、このまま80代までは持たせたい。
(鬼が笑うよ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 9日 (金)

虫刺されの薬

891
イヌタデの花。

892
これを集めて天日乾燥。

893
そして25度の甲類焼酎に漬ける。
右は数日前に漬けたスベリヒユ。

両方とも以前百薬の酎で作り、わざわざ作るほどの味ではない。
今回は飲むためでなく、虫刺されの薬として漬けた。

菜園では、ちょっと収穫しただけでも蚊に刺される。
そんな時は一塗りで腫れも痒みも引く。
今は昨年漬けたイヌタデ酎を使用しているが、残り少なくなった。

スベリヒユも虫刺されに効果があるようだ。
生の葉をもんで塗り、試してみた。
これも焼酎に漬けると薬になるだろうと思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月12日 (水)

イヌタデ

1012_1
以前、イヌタデの花を食べた事を公開した。
見た目美しく、意外に美味しいものである。

1012
また、焼酎にも漬けた。(百薬の酎 No.24)
残念なことに、その焼酎はそれほど美味しくなかった。
酒用としては不向きだが、これが虫さされに効く。

私はあまり虫に刺されることはないが、息子は良く刺されている。
毎年、ムヒやらキンカンやらを買っていたが、今年は買っていない。

買う薬より、イヌタデ酎の方が効果があると言っている。
個人差はあるだろうが、息子は1回塗るだけで効いているそうだ。

虫さされには、他にヘビイチゴ酎も効果があると言う。
ヘビイチゴ酎もあるが、今のところイヌタデ酎が効くそうだ。
イヌタデ酎は昨年、ヘビイチゴ酎は今年作ったからか?

百薬の酎は呑むために作ったが、これぞ本当に薬だ。
と言うことで、今年もまた漬けることにする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 8日 (土)

百薬の酎 No.99~No.100

No No_1
No.99 ニンニク  効能:冷え性・健胃整腸・疲労回復・強壮など
ニンニク臭があり、味も良くない。
効能はあるだろうから、ブレンド用だな。  ×  

No95 No95_1
No.100 サクランボ  効能:咳・痰・疲労回復など。
カラメルのような?
甘みもあり、美味しい。  ○

◎ 作る価値あり  ○ 作ってみるべし 
△ 薬酒だからこんなもの  × 効能を求めるなら
※ 甲類焼酎25度 砂糖類無 漬後1ヶ月程度

これで100種類。
数本に保存してあるが、暇が出来たら全てをブレンドする。
おそらく美味しくはないだろうけど。笑

だが、これで終わりという訳ではない。
これからもまだまだ、120薬・150薬と続けるつもりである。
もちろん、自分で採取したものに限る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月20日 (火)

百薬の酎 No.97~No.98

No97 No97_1
No.97 チガヤ  効能:咳・痰・むくみ・止血など。
穏やかで柔らかい味。  ○

No No_1
No.98 ノビル  効能:打撲・腫れ物・咽頭炎・強壮など。
ノビルその物の香り。
でも不味くはない。  おまけで○

100種まであと2種。

◎ 作る価値あり  ○ 作ってみるべし 
△ 薬酒だからこんなもの  × 効能を求めるなら
※ 甲類焼酎25度 砂糖類無 漬後1ヶ月程度

| | コメント (0) | トラックバック (0)