« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月30日 (火)

黒いアゲハ

6979
  
自宅のベランダにはミカン類の鉢植がある。
その樹にアゲハチョウが卵を生みよく育つ。
  
ずっとキアゲハばかりだったのに。
この前は黒いアゲハが羽化した。
  
クロアゲハなのかカラスアゲハなのか。
詳しいことは調べていない。
  
それからまた黒いアゲハが来ていたようだ。
それが卵を生んでいたなら。
次は幼虫からしっかり観察してみよう。

| | コメント (0)

2022年8月28日 (日)

この子猫は

6976
  
もう2ヶ月以上もシロしか来ていない。
ミャーコもロナも何かあったんだな。
  
そう思っていたら近所のオネーサンが。
この前ミャーコが餌を食べていたよと言う。
  
おお何と!
なら、隠れ家を替えたのか。
それなら生きているのだから一安心。
  
そうしていたら今日。
シロが餌を食べているところに子猫の姿。
すぐに逃げてしまったので写真はこれだけ。
  
おそらくミャーコの子だろう。
シロと一緒に遊んでいるのかも。

| | コメント (0)

2022年8月27日 (土)

真夏でも三つ葉

6964
  
菜園の三つ葉は夏に枯れてしまうのだが。
雑草の中ではしっかり生えていた。
これなら一年中採れるかも知れないな。
  
私の朝食は雑炊が多い。
薬味ははやり三つ葉が一番。
  
さて、昨日夕方に4回目のワクチン接種。
寝る頃に上腕部が重だるい。
今朝は腕を水平以上に上げると痛む。
  
それでも過去3回よりは軽めだけど。
大事を取って仕事はしないつもり。
午後は連れ合いさんがワクチン接種。

| | コメント (0)

2022年8月25日 (木)

買えないブドウ

6972
  
デラウエアは何処でも売っているけど。
種有りのデラウエアなんて売っていない。
まあ、そんなブドウなど食べたくないだろうな。
  
今年は種抜き処理をしない間に。
その時期が過ぎてしまった。
なので種有りになってしまった訳。
  
このブドウはグリーンカーテンを兼ねて。
仕事場の軒下に植えてある。
  
だけど来年は此処を出なきゃならない。
移植しようと思っているのだが。
果たして上手くいくか。

| | コメント (0)

2022年8月23日 (火)

工場を建てるから

6965
  
この菜園一帯には土を盛る事になりそうだ。
少しはそのまま残るかと思っていたけど。
そうなればもう菜園はお終い。
  
駐車場の一角で菜園を始めたのは11年前か。
山へ行っては落ち葉を集めて腐葉土作り。
そうして土を作ってきたのだが。
  
また同じことをする気にはなれない。
やるとしても小さな面積で。
季節の味わいを楽しむ程度になるかな。

| | コメント (0)

2022年8月21日 (日)

食用ホウズキの害虫

6959
  
ホウズキカメムシと思われるこの害虫。
ホウズキの先端部に群れる。
  
羽がないみたいで飛ばない。
逃げるのも割と遅いから捕まえるのは簡単。
  
手で捕まえられるし。
ガムテープにくっつけちゃうのも良い。
  
発生したのは3週間ほど前。
週に2回ほど捕っている。

| | コメント (0)

2022年8月19日 (金)

食用ほうずき

6953
  
苗を買って植えたのは数年前。
その後は落ちた実から毎年生えてくる。
  
放ったらかしなので毎年害虫がつく。
収穫すると言うよりも。
気がついた時に採って食べる程度。
  
今年はいつもと違いしっかり管理。
せっせと害虫を取っている。
  
そのおかげで大分採れているけど。
孫に食べさせる程度。

| | コメント (0)

2022年8月17日 (水)

朝のウォーキング再開

6947
  
出社前に短時間だけど歩いていたのだが。
猛暑続きでは朝から気温が高くて止めていた。
  
今朝はやっと過ごしやすい気温。
小雨がぱらついていたけど公園を歩く。
  
故郷では旧盆が過ぎたら一気に秋の気配だった。
予報ではしばらく猛暑にならないらしい。
  
ここでは秋の気配まで行かなくても。
せめて猛暑にならないぐらいでいい。

| | コメント (0)

2022年8月15日 (月)

オカワカメ

6915
  
グリーンカーテンで植えているオカワカメ。
猛暑も水不足も何のそのですごい繁殖力。
一度植えたら何もしなくても毎年生えてくる。
  
栄養価も高いらしいけど。
美味しいという人もいればそうでもない人も。
実は私も後者の方であまり食べない。
  
これだけはいつでもお土産に出来るけど。
喜んでくれるかどうか。

| | コメント (0)

2022年8月13日 (土)

雨が降ると

6946
  
仕事場の駐車場では。
海藻のアオサのようなのが見られる。
  
いつもは乾燥してカラカラ状態。
雨が降ると美味そうな海藻。
それもそのはず、陸生の藻類で食べられる。
  
食べたことはあるけど。
わざわざ食べるほどでもない。
  
今日は台風の影響で朝から雨。
時折強く降ったり雷が鳴ったり。
午後は大雨になるだろう。

| | コメント (0)

2022年8月11日 (木)

7年待ったのかな

6924
  
公園で夜のウォーキング。
  
ちょっと寄り道してセミを探してみた。
何本かの樹を見たけど見つからない。
  
もう諦めようとした時に。
3匹ほど登っている幼虫がいた。
一生懸命登っているようで以外に速い。
  
長い間の土中生活。
良くぞ無事に出られたものだ。
  
因みに、土中の幼虫に取り憑くキノコがある。
セミタケと言う冬虫夏草だ。

| | コメント (0)

2022年8月 9日 (火)

草に埋もれ

6932
  
日曜日に草刈りをしたら枝豆が見えた。
草に覆われていたものだから。
植えていたのも忘れていたぐらい。

枝豆としてはちょっと過ぎたけど。
大豆にしてはまだまだ若い。
  
茹でて食べてみると。
風味はちょっと落ちるけど。
それなりの味で量的に満足度が高い。
  
大ジョッキでビールをぐいっと!!!
それはもう昔のこと。

| | コメント (0)

2022年8月 7日 (日)

少し草刈り

6931
  
オクラは草に埋もれてしまった。
  
今日は日曜だけど半日仕事をする。
その前に、暑くはないから草刈りでもしておく。
  
手入れをしていない菜園は草が腰ぐらいまで。
その中でオクラなどの野菜が育っている。
  
その野菜の周りだけ草を刈って下に敷く。
これでそれなりにも採れるだろう。

| | コメント (0)

2022年8月 5日 (金)

普通のカボチャか

6916
  
昨年はバターナッツカボチャがよく採れた。
その種を植えたつもりなのだが。
今実を付けているのは普通のカボチャ。
  
確かにバターナッツの種だったはずだが。
もしかすると去年のは一代交配だったのか?
  
カボチャの葉はうどんこ病になりやすい。
これもうどんこ病が発生していたけど。
  
その葉を取り除き、食酢を薄めて散布したら。
その後2週間ほど発生していない。
  
そのうちにまた発生するだろうけど。
一定の効果はあるようだ。

| | コメント (0)

2022年8月 3日 (水)

ウォーキングの後は

6907
  
スーパーで買物。
  
以前は仕事が終わると買い物をしてから帰宅。
それが今は何処にも寄らずに帰宅して晩ご飯。
  
食べ終えて少し休み、7時頃ウォーキングへ。
30分ほど歩いたらスーパーに寄る。
  
翌日の食材などを買うのだが。
時によって半額で手に入るのがある。
  
仕事場では二人の息子と昼食。
その弁当は私が作っている。
一人自宅にいる連れ合いさんの分も作る。
  
ウォーキングと買い物をして帰ったらシャワー。
それから翌日の弁当作りをしている。
  
これは晩酌をしなくなってから。
寝るまでの時間を持て余すようになったからなのだ。
  
その前はと言うと、昼前に仕事場で賄いを作っていた。
これはもうずうっとです。

| | コメント (0)

2022年8月 1日 (月)

見た目カボチャ

6855
  
丸くて黄色いズッキーニのはずなんだけど。
こんなカボチャみたいに大きくなった。
  
切ってみると未成熟のカボチャ。
でも味はズッキーニ。
  
ズッキーニは生食もできる。
浅漬で美味しい。
  
このズッキーニも枯れる寸前。
もしかすると、これが最後の実かも。
  
まあ、安く売られているから。
わざわざ植えなくても良いんだけどね。

| | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »