« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月30日 (日)

生き残ったのは

6447
  
昨年春は2匹、夏は5匹が産まれたけど。
今姿を見せるのは春生まれの白猫だけ。
他の子猫は数ヶ月見ていない。
  
この猫は近所のオネエサンになついている。
一緒に散歩するぐらいだから。
  
どうも、昼はそのオネエサンのところで。
夜になるとこっちへ来ているようだ。
  
おそらくこの辺りに居着くだろう。
白猫だから、シロと呼ぶか。

| | コメント (2)

2022年1月26日 (水)

今年は寒いかな

6884
  
プランターに植えてあるルッコラやレタス類。
元気に育っているのは次男のアパート。
南に面したベランダは温かいんだろうな。
  
同じのを菜園にも植えているが。
それは寒さにやられて酷いもの。
近くに住んでいるのだから、気温は同じだろうけど。
   
次の冬は次男のベランダに。
プランターを何個も置いて育てるか。

| | コメント (0)

2022年1月23日 (日)

カジカが多い

6423
  
先週、久しぶりに川へ行ったら水量が少なくなっている。
これなら魚を捕りやすいだろうと今日は網を持って行った。
  
あまり期待はしていなかったが。
直ぐに大きめを掬い、次もまた大きめが掬えた。
ポイントはかなり少ないが高確率で捕れる。
  
寒いから狭い範囲で15分ほど。
食用になる大きめが10匹ほど捕れてびっくり。
カジカはかなり増えているのだろうか。
  
ここではアブラハヤなどがいるところなのに。
カジカ以外は1匹も掬えなかった。
  
10年ほど前までは必ず掬えたのだが。
もはやここでは絶滅寸前なのかも知れない。
  
カジカは大きいのを3匹持ち帰り。
家族3人、1匹ずつ塩焼きで味わう。

| | コメント (0)

2022年1月19日 (水)

ヨモギ

6849
  
川へ行ったけど本命のセリは少しだけ。
出来ればセリの根の天ぷらを食べたかったのだが。
味わうほどの根は採れなかった。
  
天ぷら用にはどこでも生えているヨモギ。
これなら簡単にどっさり採れる。
多く採ってもしょうがないから食べる分だけ。
  
天ぷらと味噌汁の香りで美味しかったなあ。

| | コメント (0)

2022年1月16日 (日)

川は変化して

6853
  
ここ数年は毎年川が変化しているようだ。
豪雨が多くなってきたからなのだろう。
  
今日はセリを採りに川へ行ってみた。
昨年見つけた良いポイントへ行ってみたが。
川がガラリと変わってセリなど生えていない。
  
セリの根を天ぷらにと思っていたけど。
どこでも生えているヨモギで我慢しよう。

| | コメント (0)

2022年1月12日 (水)

雪にも耐えて

6390
  
秋に溢れた種から芽が出たパクチー。
熱帯の植物だけど、冬にも枯れずに生きている。
  
先週は雪に埋もれてしまったけど。
それでも何とか生きているから強いもんだ。
  
---------------------------------------
  
ところで、12月に行った検査結果。
9月の検査では100まで落ちたγgtpだが120に上昇。
  
11月頃から少し飲むようになった。
それでも1合が普通で、たまに2合程度。
かなり控えていたつもりなのだが。
  
医師が言うには相当痛めつけた肝臓だから。
ちょっと飲んだだけでも悪くなるから。
またしばらく止めたほうが良いだろうと。
  
1合程度の飲酒はむしろ体に良いとか。
でもそれは今の私に言えないこと。
また1合程度を週一だけと控えめにしよう。

| | コメント (0)

2022年1月 9日 (日)

巨大カリフラワー

6835
  
このカリフラワーはかなりの大きさ。
  
普通はバッサリ切って収穫するけど。
それでは大きすぎて食べ切れない。
そこで、下の方から順次収穫して食べている。
  
今日は晴れて風もなく温かい。
午後は菜園の手入れをしている。

| | コメント (0)

2022年1月 6日 (木)

積もったよ

6393
  
それほど降らないという予報だったけど。
都心は結構積もっているらしい。
  
東京や横浜で積もっても当地は積もらない。
ということが多いけど今日は積もった。
  
午後3時頃が一番降って今夜はどうなるか。
と思ったけど5時半ではもう止むような感じ。
気温もそれほど低くない。
  
心配は明朝の路面凍結だけだな。

| | コメント (0)

2022年1月 2日 (日)

正月でも

6375
  
特に何をするでもなし。
  
昨日の元旦はほぼ休養。
今日は4日から始まる仕事の準備やら。
  
外は今が風もなく暖かく感じる。
明日明日と1週間も経ってしまった菊芋を掘ってきた。
これから面倒な洗いをして漬ける。
  
早咲きの日本水仙も咲きだした。
切り花で香りを楽しむか。

| | コメント (0)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »