« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月31日 (金)

大晦日に初雪

6368
  
昨日は暖かめだったけど今日は寒い。
空が曇ったら雪が降ってきた。
  
この冬初めての雪だ。
その雪は一時降って直ぐ止んだ。
  
一年過ぎるのは早く、振り返ってみると。
  
海は、確か一度も行っていないか。
近くに川や山があるけど、それほど行っていない。
  
菜園はそれなりにしているが。
それも手が回らなくなってきて。
趣味より仕事という風になってきた。
  
仕事は苦労と思っていない。
むしろ幸せを感じるぐらいだから。
趣味の時間は少なくなるだろうな。
  
今日は菊芋を掘って漬けるつもりだったけど。
雪が降るぐらい寒いので止めた。
温かい仕事場で来年の準備やら何やら手掛けている。

| | コメント (0)

2021年12月29日 (水)

鉢植えレモン

6351
  
柑橘類を植えたいけど土地がない。
住まいも工場も菜園も全て借り物。
  
レモンは2年前に実着きの鉢植えを購入。
植え替えたら去年は実が着かず、今年は実が着いた。
  
その味はと言うと。
酸っぱいけど旨味がある。
  
何と言っても無農薬だから。
安心して皮を食べられる。
  
来年はもっと手入れして。
いっぱい実が着くようにしよう

| | コメント (0)

2021年12月26日 (日)

まだ残っているが

6360
  
全国各地で寒波。
当地も寒いけどまだ過ごしやすい方。
  
菜園ではピーマンの葉が枯れてきた。
実はまだ固いがこれまでだろう。

| | コメント (0)

2021年12月22日 (水)

冬本番前に

6350
  
次男のアパートでミニトマトの鉢植え。
春に、この鉢に植えたミニトマトは秋に枯れ。
落ちた実から育ったようだ。
  
数日前から冬本番の寒波。
その直前にこの鉢植えは私の自宅に避難させた。
  
私の自宅は夜中弱い暖房を入れている。
寒さで枯れることはないだろうから。
冬越しできるか試してみる。
  
菜園でも落ちた実から育っているが。
連日の寒波で皆枯れてしまった。

| | コメント (0)

2021年12月19日 (日)

枯れないのか

6344
  
朝の冷え込みが厳しくなってきた。
当地でも昨日から氷が張っている。
  
落葉樹は殆ど葉を落としたが。
この山椒は若葉が出ている状態。
  
落葉する頃アゲハに食われ。
それからまた葉を出したところ。
いつまで若葉を保てるか。

| | コメント (0)

2021年12月16日 (木)

忙しくてる間に

6337
  
茎ブロッコリーは花が咲いてしまう。
  
冬らしい日もあるが。
当地はまだまだ暖かいのだろう。
茎ブロッコリーの成長は早い。
  
家族で食べるには十分すぎるほど植えている。
採りきれないので花が咲いちゃう。
  
花が咲くと味は落ちるけど。
見た目は少し咲いていたほうが良い。

| | コメント (0)

2021年12月13日 (月)

菜花が咲き出した

6321
  
このところずっと忙しい。
菜園まで手が回らず、全部を見ることもない。
  
気がつけば目立たないところで菜花が咲いている。
まだ3本ほどでお浸し1食分。
本格的に採れるのはもう少し先かな。

| | コメント (0)

2021年12月 9日 (木)

やっと育ったが

6313
  
寒さで葉が萎れてきた。
種は秋冬キュウリだったけど。
冬になった途端に終わりか。
  
食べられるのは2本。
来年はもっと早く植えよう。

| | コメント (0)

2021年12月 5日 (日)

みんな何処へ行った

6298
  
今年は春に2匹、夏に5匹を産んだミャーコ。
春に産まれた白いのだけは餌を食べに来るが。
他の6匹は全く姿を見せない。
  
ミャーコは少し太ったようだ。
以前は毎日来ていたが、最近は来ない日も多い。
何処かで食べさせてくれる所があるのか。
子猫たちもそこに居着いているのか。

| | コメント (2)

2021年12月 2日 (木)

高齢者の横断

6882   
  
両膝が故障している家人は片膝を手術。
退院後の経過は順調でもう仕事に復帰。
  
自宅と仕事場に送迎中のこと。
信号機のない横断歩道を渡りたそうな高齢者がいて。
前の車は親切に停まってあげた。
  
しかし、その高齢者はお先に行ってという仕草。
前の車はたぶんためらいつつであろう進んだ。
  
この光景はよく目にすること。
停まってあげたのになぜ渡らないのか。
何だよ!なんて思う方は居るだろう。
  
実は歩行に不安感を持っているのだ。
停まった車を待たせて渡るのは気が焦るので。
車が来ないときを見計らっているのだ。

そういう時は一応停まってあげて。
遠慮の素振りなら、こういう事なのだと理解してほしい。

| | コメント (0)

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »