« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月30日 (水)

やっと雨

5341
  
もう1ヶ月ぐらい降っていなかったのではないか。
一昨日にパラリと降ったがそれっきり。
今日は午前中降りそうで、やっと土は潤いそうだ。
  
今日から寒波になると言うが。
今のところ雨にしては暖かい。
寒くなるのは今夜からか。

| | コメント (0)

2020年12月29日 (火)

雌かな?

Imgp5336
  
仔猫が走り去るとき。
尻尾をあげて居るのがちらっと見えた。
どうやらこの子は雌のようだ。

| | コメント (2)

2020年12月27日 (日)

キクイモを掘る

337
  
山芋を掘ったけど小さい芋ばかり。
これは不作だった。
  
キクイモの方はまずまずの出来。
全部掘ろうかと思ったけど。
腰が痛くなって少しだけ。
  
次は正月休みの間に掘ろう。
でも、休んでいられるかなあ。

| | コメント (0)

2020年12月25日 (金)

掘らなきゃ

5322
  
グリーンカーテン兼用のヤマノイモ。
ついつい掘らずに今日まで来た。
  
忙しい仕事もやっと今日で終わる。
明日はヤマノイモとキクイモを掘る予定。

| | コメント (0)

2020年12月22日 (火)

水不足かな

5320
  
一番遅く植えたブロッコリーがげんなり。
  
寒波でもこうなる事があるけど。
そこまでの寒波でもないから。
水不足だろうな。
  
もう随分雨が降っていない。
かなり水不足になっているのは確か。
取りあえず水を撒いておく。

| | コメント (0)

2020年12月20日 (日)

気温は低いけど

5315
  
風が当たらない日だまりでは暖かい。
  
今朝は冷え込んだ。
日中も日は出ているが気温は上がらないそうだ。
  
暖かい日だまりでのんびりしたいものだが。
仕事が忙しく、そんな事などしていられない。
日だまりより暖かい仕事場の方だ。

| | コメント (0)

2020年12月19日 (土)

寒さでついに

5312
  
軒下のオカワカメ。
冷え込みでついに萎れてしまった。
  
昼はそれほどでもないが夜はやはり寒い。
やっと冬らしくなってきたんだな。
  
日本海側では大雪。
仕事で新潟の米袋を印刷している。
急いで送るけどちゃんと届くかどうか。

| | コメント (0)

2020年12月17日 (木)

水槽は

5306
  
この前までは大きな和金が2匹入っていた。
孫が祭りの露店で買った金魚。
かなり大きくなったので今は外で飼っている。
  
そして今の水槽ではメダカとグッピー。
川から救ってきたアブラハヤとシマドジョウに川エビ。
  
先日、グッピーが子を産んだが数日で居なくなった。
どうやらアブラハヤに食われたようだ。
  
まあ、グッピーはどんどん増えそう。
暫くは自然に任せておこう。

| | コメント (0)

2020年12月15日 (火)

名前はどうしようか

5290
  
親猫1号は毎年子を産んでいるが。
この時期まで生き残っているのは3年振り。
  
仔猫の名前は号数で呼んでいたけど。
これからはちゃんと名前を付けるか。
  
この子は雄か雌か、今のところ判らない。
雄ならコロ、雌ならロナとでも名付けようか。

| | コメント (0)

2020年12月13日 (日)

山東菜

Imgp5289
  
白菜の仲間で結球しないタイプ。
  
特に手を掛けなくても大きく育つ。
私の素人菜園経験では白菜よりはるかに楽。
  
今年も白菜は虫に食われたり病気になったり。
収穫はほぼ見込めない。
  
対して山東菜は病害虫に強いようだ。
たまに外側の葉を掻き取って食べるが。
追いつかず大きく育っている。
  
味はと言えば、やはり白菜の方が美味しい。
この冬は白菜も随分と安いので買って食べている。

| | コメント (0)

2020年12月11日 (金)

少し慣れて

5274
  
仔猫はだんだん慣れて来た。
まだあまり近付けないが、逃げ去る事はなくなった。
  
左の子かと思っていたら、右の方だな。
右の親猫は推定8歳半、左はその子で6歳半。
どちらも野良猫としてはかなり長生きだ。

| | コメント (2)

2020年12月 9日 (水)

激辛

5247
  
ミニトマトのような赤ピーマンのような。
これはジョロキアという激辛唐辛子。
  
辛いのは好きじゃないけど。
面白いから植えてみた。
  
自分では使わず知人に上げる。

| | コメント (0)

2020年12月 7日 (月)

違う所へ

5268
  
この前のエビ掬いは川が変わって居なかった。
今度は場所を替えて行ってみた。
  
いつものポイントではヤマトヌマエビが多い。
でも、とても生息出来るような環境ではなかった。
  
今度はいかにもエビたちが潜んでいるような所。
網でガサガサ掬ってみると。
居る事は居るが、小さなヌマエビ類ばかり。
  
以前も水槽でヌマエビ類を入れていたが。
金魚が大きくなって食べられてしまった。
  
今の水槽にはメダカとグッピー。
これなら襲われる事もないから入れて観賞だ。

| | コメント (0)

2020年12月 5日 (土)

クレソンが育つ

5261
  
川から採ってきたクレソン。
軒下に穴を掘り、収納ケースを水槽にして植えている。
1ヶ月近く経ってしっかり定着したようだ。
  
水槽の中は良く見えないが、金魚とモクズガニ。
そしてアブラハヤなどが泳いでいる。
  
さすがに金魚は食べないけど。
モクズガニとアブラハヤはいずれ食用だ。

| | コメント (0)

2020年12月 3日 (木)

河原に生えている

5243
  
トマトだよ!
流れてきた種から自生したのだろう。
  
30㎝ほどに育っているから。
持ち帰って植え替える。
  
水耕栽培でもしてみよう。

| | コメント (0)

2020年12月 1日 (火)

居ない!

5244
  
日曜日は寒かったけど川へエビを掬いに行ってみた。
ところが、流れが変わったようでポイントが殆ど無い。
  
あちこち網でガサガサしてみたがエビは1匹のみ。
他にはメダカサイズのアブラハヤばかり。
  
寒いので早々に撤収。

| | コメント (0)

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »