« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月29日 (日)

写真は綺麗に見えるけど

Imgp5242
  
昨日は震生湖に行って見た。
紅葉が見頃でいつもより人が多い。
  
でも、あまり色づきは良くない。
写真ではそれなりの紅に撮れているけど。
記憶ではもっとくすんでいたなあ。
  
震生湖には紅葉を見に行ったのではなく。
猫の餌にとブルーギルを釣りに行ったのだが。
急に冷え込んだせいなのか魚影が見えない。
  
釣れないから早々に帰った。
今日は水槽に入れるエビでも掬いに行くか。

| | コメント (0)

2020年11月28日 (土)

仔猫が来た

5240
  
仕事場周辺をテリトリーにしている野良2匹。
右の1号は2012年秋から居着いている。
おそらくその年の春生まれだろうから推定8歳半。
  
左の7号は2年後に1号から産まれ現在6歳半。
7号の視線の先には。

5241
  
今年春に産まれた仔猫がやっと姿を見せるようになった。
7号の子かと思っていたら、どうやら1号の子のようだ。
まだ慣れないので直ぐに逃げてしまうけど。
その内慣れて来るだろう。
  
この前のコメントから。
ハンバーグは猫にとって危険な食べ物と知った。
それを知るまでに一袋与えてしまっている。
  
1号はよく食べ、仔猫にも運んでいるようだった。
7号もよく食べていたが食べなくなった。
仔猫も食べていたはずだけど何ともないみたい。
野良猫の強さか。

| | コメント (0)

2020年11月27日 (金)

陽当たりが良くなる

5235
  
隣が工事で菜園の東側がフェンスで遮られていた。
冬の間は陽当たりが悪いと思っていたら。
来週から柵の工事が始まるとかで取り外された。
  
これで陽当たりが良くなるけど。
陽当たりが良くないから育ちが遅くなるようにと。
収穫時期をずらす作戦が狂っちゃうな。笑

| | コメント (0)

2020年11月25日 (水)

蕾が出てきた

5224
  
本命の茎ブロッコリー。
  
一番芽の蕾は早めに採る。
そうする事で脇芽がどんどん出てくる。
  
冬の間中収穫出来るからお得な野菜だ。

| | コメント (0)

2020年11月23日 (月)

飽きるんだな

5225
  
とある安売りスーパーで買った冷凍ミニバーグ。
弁当用と記してあるけど私は猫用。
  
最初は喜んで食べてくれたが。
今は固形の方を選んで食べている。
猫たちは結構飽きやすい。
  
ところでこの野良猫7号。
今年は仔猫がもう居ないと思っていたら。
先日の夜仔猫と一緒に歩いていた。
  
居るんならちゃんと連れてこいよ。

| | コメント (2)

2020年11月22日 (日)

早咲き菜花が咲き出した

5223
  
菜花は自然に生えてくる。
でもそれはいつも遅く、年を越してから咲く。
  
それを待つのが自然だけど。
早く食べられるなら早く食べたい。
  
早咲き菜花の種を植え。
丁寧に手入れをしたら良いんだろうけど。
残暑を上手く超えさせるのが難しい。
  
ここは農家さんに任せて苗を買う。
5本ほど植えたので時々食べられる。

| | コメント (0)

2020年11月21日 (土)

葉が落ちちゃって

5222
  
昨日の強風で軒下に植えてある葡萄の葉が殆ど落ちた。
周りに散らかる事もなく、全て何処かへ吹き飛んだ。
  
葉が無くなったらデラウェアが数房。
葉の影で見えなかったんだな。
  
幼稚園児の孫の弁当用だ。

| | コメント (0)

2020年11月20日 (金)

蕾も葉も美味い・・・

Imgp5215
  
という茎ブロッコリーの一種らしいけど。
食べてみるとそんなに美味いとは感じない。
  
脇芽はあまり出てこないみたいだ。
トウが立った大根によく似ているが。
それよりは美味いという程度にしか感じない。
  
来年は植えないな。

| | コメント (0)

2020年11月17日 (火)

北ではツブ

5169
  
故郷靑森でツブと言えば画像のような貝。
巻き貝で大きいのも小さいのもみんなツブと言う。
画像はエゾボラの類で、詳しく調べるのは面倒。
  
モクズガニを売っているスーパーで買い。
刺身や壺焼きで美味かった。
  
もう、ずっと海へ行っていない。
釣りをしても釣れなくなったし。
釣り場まで行くのが面倒になったから。
  
最近は鮮度が良い魚介を求めてスーパー巡りだ。

| | コメント (0)

2020年11月15日 (日)

紅葉はこれから

5164
  
当地の紅葉は桜などが今盛り。

モミジも赤く染まってきたけどこれはごく一部。
樹全体でも未だ早く一部だけの紅葉。
  
それにしてもこれはなかなか綺麗だ。
葉を摘んで料理に添えてみよう。
刺身か焼き魚か。

| | コメント (0)

2020年11月13日 (金)

モクズガニを飼う

5198
  
良く行くスーパーは何軒もあるけど。
モクズガニを売る店は1店だけ。
冬になるとちょくちょく売っている。
  
先月も一度見たけど。
半額にならないかと待っていたら売れちゃった。
今回はもう待たないで即買う。
  
まずまずのサイズが4匹で1000円。
生きていてとても元気だ。
  
直ぐ食べたいが、酒を飲むのは土日だけ。
買ったのは月曜日だから生かしておく。
ちょうどクレソン用の水槽を作ってあるから。
  
明日は息子と1匹食べる。
他は週末毎に食べよう。

| | コメント (0)

2020年11月12日 (木)

イヌタデは花盛り

Imgp5188
  
これは川に行ったときに撮った写真だけど。
川の傍だけじゃなく何処でも生えている。
  
この赤い花は食べられる。
特に美味しい訳でもないけど。
ご飯に振り掛けると昔から言う赤まんまの事。
  
ご飯だけじゃなく。
豆腐だとか白身の刺身とかにパラパラ。
彩りが良いと味もアップしますよ。

| | コメント (0)

2020年11月10日 (火)

クレソンを採りに

5185
  
冬は川でクレソンが採れる。
近年は少なくなったような気がする。
大雨が多く、流されてしまっているのかも。
  
今年はクレソンの栽培を試してみる。
流水が理想的だけど。
小さな池を作って植えてみよう。

| | コメント (0)

2020年11月 8日 (日)

色々植え替え

5173
  
昨日は一日菜園の手入れ。
今日もまた一日手入れをするつもり。
  
今行っているのは植え替え。
種から植えたのが密状態だからあちこちに植え替えている。
  
同じ場所に植えたら同じように育ってしまう。
場所を代えて育ちに差が出るようにする。
そうすると長期間採り続けられるのだから。
  
菜園の東側は工事でフェンスが張られてしまった。
日当たりが悪くなって困りものだが。
逆手に取れば育ちが遅くなるから都合が良い。

| | コメント (0)

2020年11月 7日 (土)

ウナギとキノコ

5180
  
特大サイズが4尾で2000円で、なんと1尾500円という安さだ。
今年はウナギが安く、もう何年分も食べている。
  
安いのは勿論中国産で、本来は買いたくないが。
こればかりは国内産が高すぎるから買えない。
  
国内産を食べたのは夏に一度だけ。
頂き物の浜名湖産だがさすがに別格だ。
  
ウナギと言えば昨夜見た日テレの沸騰ワードという番組。
同じようなサイズのウナギを野菜と赤ワインで調理していた。
こちらのウナギは国内産で1尾2500円。
  
その番組で浅田真央さんがキノコ探採りをしていた。
イロガワリというキノコを見つけてその料理写真も。
  
その写真は私の10年前のブログから。
正確にはアメリカウラベニイロガワリというキノコで。
イロガワリというキノコとは厳密に言えば別物。
  
まあ、似たような物だから良いだろう。
それより映ったのは1秒にも満たないような一瞬。
シーガルハウスと明記すると言ってたけど確認出来ないほど。
  
別な方のカラカサタケの料理写真はしっかり見られた。
ちょっと残念だったな。

| | コメント (0)

2020年11月 3日 (火)

野菜苗は最後

172
  
白菜の苗は近くの産直売り場にあった。
今後野菜苗はもう出ないと思う。
  
まあ、先月忙しかった割にかなり植えている。
もう冬野菜は十分だろう。
  
これからは花を植える。
今日買ったのはストック。
観賞用ではなく食用なのだ。
  
食べる花をエディブルフラワーと言う。
最近メディアでも良く取り上げられている。
味わうより、食べられる彩りだね。

| | コメント (0)

2020年11月 1日 (日)

ザーサイを植える

5163
  
今日は気持ちの良い秋の気候。
久しぶりに朝から菜園の手入れ。
  
その後白菜の苗を買いに行ったら売っていなかった。
残念だったけど珍しい苗を見つけたので購入。
  
実は1ヶ月前にも売っていたのだが次に買う事にした。
でもそれ以来売っていなくて諦めていたところ。
今日は大きく育った苗が売っていた。
  
直ぐに植えたのだけど、ブログを書く前に調べてみると。
かなり大きくなるそうで、この植え方では近すぎ。
もっと広いところに植え替えなきゃ。
  
成長したら根元に出来るコブみたいなのを収穫。
葉も食べられるそうだから楽しみだ。

| | コメント (0)

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »