« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月29日 (水)

イヌセンボンタケ

4823
  
切り株などにびっしり生えている事が多い。
カサの大きさは1㎝ほど。
  
図鑑には。
小さくて採るのが大変だから食用にされない。
などと書いてあるから毒はないんだろうな。
  
だけど、酒飲みには毒になるヒトヨタケの仲間。
食べてみようなんて気は起きなかった。
  
今は土日以外酒を飲まなくなった。
酒の問題は無くなったけど。
そんな冒険心もなくなった。
  
でも、キノコの場合はそれで良いんです。
冒険心で食べちゃダメです。

| | コメント (0)

2020年7月26日 (日)

意外に甘く

4883
  

デラウエアが色付いてきた。
極端な日照不足だから酸っぱいかな。
と思いつつ一粒食べてみる。
  
ほのかに甘く、大人好みかも。
個人的には甘過ぎより好みの方だな。
  
さすがにもうすぐ梅雨は明けるだろう。
日差しが戻り、もう少し甘くなれば孫も喜ぶかな。
  
今朝は強い雨だったが9時頃には晴れた。
そのまま晴れそうな空模様だったけど。
11時頃には瞬く間に曇って今は雷雨。
  
午後は何をしようか。
雨が降り続くようなら仕事でもするか。

| | コメント (0)

2020年7月25日 (土)

休眠期になるのが

4854
  
ワケギは夏が休眠期。
春から初夏に掘り起こして球根を保存するが。
掘り忘れた球根から今は小ネギのように生えている。
  
梅雨が終わり、暑くなればまた枯れるけど。
球根としては痩せて良くないかもね。
折角生えているのだから今は小ネギで食べている。
  
話は変わってお酒の事。
私は高校卒業後就職してからほぼ毎日酒を飲んでいた。
そして3月には半世紀50年。
  
血圧が気になって結構診断を受けたらやはり高血圧。
まだ軽度という事で一番軽い降圧剤を服用。
その後の経過は善い。
  
次に引っかかったのはγGTPと血糖値。
どちらも長年の飲酒が原因のようだが。
今のところ薬に頼らず健康管理で何とかなりそう。
  
そこで3月から毎日飲んでいた晩酌を自粛。
ノンアルコールさえ飲まずに晩ご飯。
酒を飲むのは次男が帰ってくる土日に少しだけになった。
  
そして先月の健康診断ではγGTPが半減。
でも基準値よりまだまだ高いが血糖値は問題無いレベル。
かなり気をつけている効果は出ている。
  
それでもγGTPはまだ高いから。
今後も飲酒は自粛が普通になるだろう。
土日に少しだけ飲んでるけど、酒はほぼ休眠期だな。

| | コメント (0)

2020年7月22日 (水)

夏なんだろうけど

4860
  
木の根元から出たばかりのキノコはなんだろう?
ナラタケモドキのような感じだけどカサが違うような。
日曜日に見たけど、明日見に行っても遅いかな。
  
キノコの傍に小さなセミの抜け殻。
例年なら夏本番の季節だが、今年はそんなに暑くない。
  
セミの抜け殻はあっても鳴き声は聞こえない。
セミの声はジリジリと暑い日が似合うな。

| | コメント (0)

2020年7月19日 (日)

予報がはずれ

4867
  
午前中は久々に晴れ、菜園の手入れを始めたが。
急に暑くなったので熱中症を考え止めておく。
  
午後は雨という予報だったが晴れたまま。
久々に震生湖を歩いてみる。
  
震生湖は雨続きで水位が上がっている。
あちこちぬかるみでスニーカーには歩きづらい。
少し蒸し暑くもあり、歩いたのは半分ほど。
  
キノコは雨続きで腐ったものばかり。
特にめぼしいものは見当たらなかった。

| | コメント (0)

2020年7月18日 (土)

仔猫は?

4855
  
仕事場の軒下で雨宿りする7号。
  
雨宿りなら別に不思議じゃないけど。
昨日は一日中ここにいて、餌を運ぶ素振りもなかった。
今日も朝からずっとここにいる。
  
もしかすると仔猫はもういないのかも。
そう言えば先日、雄野良と一緒にいた。
その雄野良は数年前から繁殖の時に現れる。
  
仔猫はちらっと2回見ただけだったが。
全体が白にグレーが少し。
上品な感じに育ちそうだったけどなあ。

| | コメント (0)

2020年7月16日 (木)

日照不足なのか

4852
  
それにしても長い梅雨。
  
菜園ではミニトマトが枯れてきたり。
他の野菜も実の着きが悪い。
ズッキーニは葉が見事だけど花が咲かない。
  
これから野菜不足になるだろうと思っていたら。
やはり高騰しているという。
  
この週末もまだまだ雨模様らしい。
梅雨明けは来週後半か。
  
そうなればなったで暑い日が来る。
それもまた嫌だな。

| | コメント (0)

2020年7月14日 (火)

カレバキツネタケ

Imgp4813
  
それにしても長く雨の多い梅雨。
各地に災害をもたらしているが。
まだ今日明日も大雨になりそうだ。
  
おかげでキノコは良く目につく。
近くの公園でも今年は様々なキノコが出ている。
観察するには良い機会だ。
  
画像はカレバキツネタケ。
皺が多いから分かりやすく、図鑑通りの姿。
毒があるかは分からない。

| | コメント (0)

2020年7月12日 (日)

陽が差した

4848
  
ずっと雨続きで野菜の生長は良くない。
  
昨夜は雷と強い雨。
雷が鳴ると梅雨明け間近と言われるが。
梅雨はまだまだ続き、各地で被害が出そうだ。
  
今日はやっと陽が差している。
雲は多いながらも晴れという感じ。
だけど蒸し暑い。
  
菜園の手入れをする時間はあるが熱中症が心配。
それより、こんな蒸し暑さの中でやりたくない。

| | コメント (0)

2020年7月11日 (土)

今度は完璧

4840
  
今朝は昼食のラーメン用にキクラゲを採りに。
でも、キクラゲはみんな溶けかかっているものばかり。
雨が降り続きすぎるせいなのか。
  
がっかりだけど予想外のキノコが。
切り株にヤナギマツタケがほぼ完璧な状態。
これで昼食は蕎麦かうどんだな。
  
今日明日は完全休日。
コロナのおかげで仕事は減り、忙しさは何処へやら。

おまけに長雨が続いて菜園も不調。
手入れをしようかと出たら雨が降る。

こういう時に休んでも楽しくないね。

| | コメント (0)

2020年7月10日 (金)

子は2匹

Imgp4834
  
今朝の7号。

昨日は7号の仔猫を2匹見た。
親の1号は子を亡くしたようだが。
7号はしっかり育てている。
  
でも、この餌をやる前にイワシをあげたら。
まず自分でバクバク食い、それから咥えて行った。
余程腹が減っていたのだな。
  
まあ、仔猫は無事に育っているので一安心。
早く慣れてくれないかな。

| | コメント (0)

2020年7月 8日 (水)

大雨に咲く

4831
  
梅雨の季節に咲くヤブカンゾウ。
  
しとしと降る雨なら風情あるけど。
九州から中部は洪水、そして関東も大雨警報。
  
当地も今朝は強い雨が降ったり止んだり。
そして風も強く、風情なんて感じていられない。
  
大雨は各地で洪水被害を出している。
長い梅雨はこれから野菜に影響が出てくるだろうな。
  
ヤブカンゾウの花は食べられる。
さっと湯がいて水に晒し。
適当な具材と三杯酢が良いだろう。

| | コメント (0)

2020年7月 7日 (火)

ヒトヨタケの仲間かな

4824
  
日曜日に公園を歩いていたら。
その場所としては珍しいキノコが多く生えている。
見た目はヒトヨタケのような感じ。
  
ヒトヨタケに毒はないが、酒飲みには毒。
酒と一緒に食べると悪酔いするそうだ。
人によっては前日の酒で影響する事もあるとか。
  
同じ仲間でササクレヒトヨタケは酒を飲みながらでも大丈夫。
それは食べた経験があるけどヒトヨタケは食べた事がない。
  
でも、今は酒を飲まない習慣が身につきつつある。
月曜から金曜はほぼ飲まず、土日に少しだけ飲む。
これなら火曜から金曜なら食べても大丈夫か。
  
とは言っても最近は色々探して食べたいとも思わない。
知っているキノコだけで十分。

| | コメント (0)

2020年7月 5日 (日)

近くの公園では

4812
  
今朝は蒸し暑い。
公園を歩いてもあまり気持ちが良いとは言えない。
目的のキノコだけ見に行く。
  
目的はヤマドリタケモドキ。
昨年のこの場所で20本ほど生えていたが。
纏まって生えていたのはこれだけ。
他にポツポツ広範囲に生えていた。
  
この公園は数年前に大改修。
その後キノコは殆ど見られなくなった。
それでも少しずつ生えてきているように感じる。

| | コメント (0)

2020年7月 4日 (土)

子はいないかな

4810
  
今朝のメジ1号。
  
いつも朝は餌を待っている。
固形の餌は好まないから魚のアラをあげる。
  
この前まではかっさらうように咥えて持ち去っていたが。
このごろあまりガツガツしていない。
今朝も餌を前に座ったまま。
  
おそらく子がいなくなったのではないかと思う。
子がいれば直ぐさま餌を運ぶのだから。
  
近所のオネエサンが言っていた。
今年は2匹とも(1号7号)子は1匹みたいだと。
  
このブログを書きながらまた見に行くと。
今度はここで餌を食べている。
やはり、もう子はいないな。

| | コメント (2)

2020年7月 3日 (金)

苔に鮮やか

4801
  
雨が降って苔がまた美しい。
その緑にニオイコベニタケがまた美しい。
  
大きくても5㎝程度と小さいキノコ。
でも、鮮やかな色だけに見つけるのは簡単。
公園でもよく見かけるから今の時期は行って見よう。
  
生え始めはカサ全体が紅色。
雨に当たったり、成長すると外側が白くなる。
  
似たキノコにドクベニタケがある。
これはもっと大きい。
  
手前の小さい2本は分からない。
良く探せばこういう小さいのがいっぱい見つかる。
図鑑を見ても殆ど分からないだろうけど。笑

| | コメント (0)

2020年7月 1日 (水)

テングタケも

4800 
  
ヤマドリタケモドキが生える所は公園の一角。
そこにはテングタケも多く生え、大群生という時もある。
  
日曜日も丁度出始めた頃で幼菌が目立った。
今週は雨が多いから、週末は大群生が見られるかも。
  
ここのテングタケは殆どがテングタケダマシ。
テングタケは良く探さないと見つからない。
判別はイボが尖っているのがテングタケダマシ。
  
都会の公園でも目につくはず。
探してみましょう。

| | コメント (0)

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »