« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月29日 (月)

食べ頃なのが

4799
  
昨日は午後になったら雨が止んだ。
例え降っていても行くつもりだったけど。
やはり雨は降らない方が良い。
  
で、ヤマドリタケモドキのポイントへ行くと。
予想通りあちらこちらに出ていた。
  
巨大な老菌も何個かあったが。
大方は出始めたばかりのようで食べ頃が多い。
  
その気になれば30個ほど採れただろうけど。
最近はそんなに食べないので5〜6個ほど。
  
この前のヤナギマツタケは美味かった。
ヤマドリタケモドキもまた美味しい。
  
市販のキノコはよく食べているが。
やはり天然キノコは違う美味さ。

| | コメント (0)

2020年6月28日 (日)

ヤマドリタケモドキも出ていた

4796
  
今日は各地で大雨という予報。
被害のない程度に降ってくれないものかといつも思う。
  
今日の昼食はラーメン。
それに入れるキクラゲを採りに公園を歩くと。
  
ヤマドリタケモドキが出ているではないか。
未だ早いと思っていたが、気の早い奴なのか。
周りを見てもこの3本だけで、食べるにはもう遅い。
  
ならば午後は別の場所へも行って見るか。
テングタケなど色々で始めているだろうから。

| | コメント (2)

2020年6月27日 (土)

3年目で

4790
  
この切り株で2年前と去年。
ヤナギマツタケと思われるキノコが生えていた。
どちらも見つけたのが遅くて状態は悪かった。
  
今年こそと思っていたのだが忘れていた。
ハタと思い出して見に行くと。
  
2ヶ所に生えていて、1ヶ所は既に遅し。
この切り株ではやや遅い状態だがまだ間に合った。
3本のうち真ん中のがやや若くてツバがある。
ヤナギマツタケに間違いないだろう。
  
ああ、もう一日早く気が付いたら。
来年こそは早めに何度も見にこなきゃ。
  
隣に生えているのはキクラゲ。
色の薄いのがキクラゲで濃いのはアラゲキクラゲ。

| | コメント (0)

2020年6月25日 (木)

一見カボチャだが

4779
  
ズッキーニだ。
  
素人菜園だからおもしろ野菜を植えたい。
普通に売っている野菜ではつまらない。
食べるときも楽しくなるような。

| | コメント (0)

2020年6月23日 (火)

強風で

4780
  
孫が大好きなトウモロコシが倒れ。
トマトやキュウリの支柱も倒れ気味。
  
それにしても強い風だった。
おまけに寒く、今日はまた暑くなる。
  
菜園の管理も大変だけど。
健康管理はもっと大変。

| | コメント (0)

2020年6月20日 (土)

カマキリの子

4772
  
今日は梅雨の晴れ間。
昨日は寒くて今日はまた暑くなる。
  
午前中は菜園の手入れをしていたが。
午後は熱中症も考えて夕方まで止めておこう。
  
手入れをしていたら小さなカマキリが数匹。
カマキリは虫を食べる。
害虫駆除に頑張って欲しい。

| | コメント (0)

2020年6月18日 (木)

仔猫は生きているようだ

4761
  
仔猫が生きていれば威嚇してくる。
切り身など与えると何処かへ咥えて行く。
多分、仔猫に与える為持ち去るのだろう。
  
元々固形の餌は好まない。
肉はもちろんだけど高くて買えない。
一番は魚のアラで、骨の無いのが望ましい。
  
昨夜はサメのアラが売っていた。
しっかりした切り身がかなりの量でアラには見えない。
そのまま調理して食べられる状態。
  
これなら仔猫でも安心して食べられる。

| | コメント (0)

2020年6月16日 (火)

やっと食べられる

4740
  
最初に植えたイエローアイコが熟した。
これから他のミニトマトも色付いてくるけど。
毎日食べられるのは未だ早く、後3週間後ぐらいか。
  
昨年は梅雨時に病気が発生して半分ほど抜いた。
今年は梅雨に入ったばかりだが今のところ大丈夫。
  
家人が膝を痛めてから家事も行っている。
少し動けるようになったものの家事など出来ない。
そんなこんなで色々と忙しい。
  
菜園はこれから雑草の伸びが早い。
少しずつでも採りながら手入れしたいけど。
まだ暫くは出来そうもない。

| | コメント (0)

2020年6月14日 (日)

キュウリ3種

4747
  
キュウリは3種類植えてやっと採れ始めた。
左から、節成り・四葉系・夏涼み。
右端は夏涼みのウンチ型で孫が喜びそう。
  
キュウリは採れるときどっさり採れる。
農家じゃないし、計画的に植える事など出来ないから。
これから暫くは採れ続けるから飽きてくるな。
  
さてと、話は変わって10日程前の事。
家人が突然膝を痛めて歩行困難になった。
最初の3〜4日は立ち上がる事でさえかなりの苦痛。
  
病院で診て貰うと軟骨が減って手術になるかも。
それから1週間ほど過ぎたら少し良くなった。
これならリハビリで何とかなりそうとの事。
  
それでも家事は殆ど出来ないが。
トイレやシャワーが自力で出来るからまだマシ。
炊事・洗濯・掃除は私と次男でしている。
  
家人は65歳。
様々な故障が出てきても不思議ではない。
これからの生活スタイルを見直していかねば。

| | コメント (0)

2020年6月13日 (土)

いきなり梅雨

4745
  
梅雨の走りになるかなと書いたその日。
梅雨に入ってしまったようだ。
まあ、走りだろうが何だろうがどうでも良い事だけど。
  
外出自粛という呼びかけを忠実に守っている訳ではないが。
ずっと外出はスーパーとホームセンターでの買い物だけ。
野山へ全く出かけていない。
  
野草の天麩羅など食べたいが採りに行く気がしない。
仕事場の周りでも採る気になればそれなりに採れるが。
あまり食べたいと思わないのばかり。
  
画像はコヒルガオ。
葉が広いのがコヒルガオで狭いのがヒルガオ。
これは大雑把な見分け方で確定ではないらしい。
  
お浸しなどで食べられる。

| | コメント (0)

2020年6月11日 (木)

植え替え時

Imgp4741
  
ミニトマトの脇芽を挿し芽で鉢植え。
観賞を兼ねて育てていた。

植え替えたほうが良いのだが、ずっと雨が降らず夏日。
菜園は乾燥気味なので出来ずにいたが。
今日から梅雨の走りになるようで植え替え時が来た。
  
植え替えはミニトマトの挿し芽や。
こぼれ種から自然に生えてきたのもある。
それらも全て植え替えなきゃ。

| | コメント (0)

2020年6月 9日 (火)

6片のニンニク

4682
  
もう少し大きく育って欲しかったけど。
まずまずのニンニクが採れた。
  
種にしたのは青森産の市販品。
売れ残りで安かったのを買って植えたもの。
あれでもそれなりに育つものなのだ。
  
小さいのはまた植えて来年期待だ。

| | コメント (0)

2020年6月 7日 (日)

ウリハムシ

4729
  
瓜類の害虫ウリハムシ。
今のところ多くはないので見つけたら捕殺している。
  
私の菜園では特にズッキーニがお好みのようだ。
やはり若い葉が一番のようで、苗を植えたばかりの時は要注意。
この前もうっかりして1本枯らしてしまった。
  
他にもカボチャ、キュウリに着いているけど。
被害は殆ど無い。
  
さてと、昨日は北関東で大雨が降った。
当地は暫く雨が降っていないからかなり乾いている。
雨を期待したが降らなかった。
  
平均的に降ってくれれないものかなあ。

| | コメント (0)

2020年6月 6日 (土)

雌花は咲いたけど

Imgp4728
  
カボチャの花。
  
花の下が丸く膨らんでいるのが雌花。
この時点で受粉しないと実は育たない。
  
ところが、1本しか植えていないので雄花が咲いていない。
このままでは花が萎れてお終い。
  
なので、昨日咲いていた雄花を採ってある。
花粉はあるはずだからそれで受粉させる。

| | コメント (0)

2020年6月 5日 (金)

種無し処理2回目

Imgp4727
  
ちょっと遅いような気もするが。
明日と明後日は雨が降りそうな予報。
早く済ませねばと今朝は早くから種無しの処理をする。
  
昨年は実付きがあまり良くなかった。
今年もあまり良くない。
画像は良く着いている房で全体の1割ほど。
  
孫に食べさせる程度だな。

| | コメント (0)

2020年6月 3日 (水)

どっさり採れても

Imgp4713
  
グリーンカーテンとして植えているオカワカメ。
茹でると見た目がワカメみたい。
でも味はワカメとは全く違い、やや青臭い。
  
特に洒落た調理法もなさそうで。
栄養価は高いかも知れないがかなり地味な野菜だ。
  
まあ、美味しさを求めるより。
毎日でも少しずつ摂った方が良い野菜かな。
  
仕事も終わり、先ほど茹でておいた。
夕食で鰹節を振り掛け普通のお浸し。

| | コメント (0)

2020年6月 1日 (月)

挿し芽から3週間

Imgp4706
  
ミニトマトはしっかり根が育った。
  
昨日は2種類計6本を植え替え。
2本の苗から4本ずつ育っている事になる。
  
他にもまだ育成中があり。
5本の苗から20数本は育てられるだろう。
  
このところ暫く雨は降っていなかったが今日は雨。
昨日は一日菜園で植え替えなどをした。
  
今週は夏日になる事が無さそう。
植え替えた苗には都合が良い。

| | コメント (0)

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »