« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月28日 (金)

晴れたけど

4470
  
今日は風が冷たく寒かった。
この寒さがこの冬最後になって欲しいところ。
  
暖かさが続いたこの冬。
茎ブロッコリーはそろそろ終盤。
花が咲くのが早くなった。
  
花が咲けば味は落ちてくるけど。
茹でて食べる時、黄色い花は見た目に良い。
  
さてさて、買い物でホームセンターへ行ったら。
トイレットペーパーとティッシュが売り切れ。
みんな混乱しているんだなあ。

| | コメント (0)

2020年2月26日 (水)

膨らんできた

4463
  
野良猫メジ1号は2代目。

初代メジは2008年の暮れあたりに現れ。
その姿が見えなくなったのは2011年3月頃。
大地震での計画停電があった頃。
  
それから1年半後の2012年11月に2代目が現れた。
おそらく2012年の春産まれで、間もなく8歳になるだろう。
  
2013年には親子そっくりな2匹が産まれ。
2014年にはなんと6匹産んでいる。
  
それから毎年生み続けているが。
ここ数年は生き延びる子がいない。
  
もう腹が膨らんできたけど。
今年はしっかり育てられるのだろうか。

| | コメント (2)

2020年2月24日 (月)

良い日和だけど

Imgp4458
 
この3連休は仕事。
昨日は風が強かったけど今日はお出かけ日和。
  
でも、仕事が忙しいから遊びに出かけられない。
1時間程度なら行く暇はあるけど、そんな気にはならない。
  
出かけるのは仕事の用事。
ちょっと出かけた途中で菜花をパチリ。
当地ではあちこちで菜花が咲いている。

| | コメント (0)

2020年2月22日 (土)

ニャンニャンニャンで

Imgp4450
  
今日はネコの日だとか。
  
ここの野良猫は、結局この7号と親の1号だけが残ったようだ。
7号は去年産んだのが4匹で、生き残ったのが1匹。
それは雄だったようで、もう旅に出たのかも知れない。
その内にふらりと現れて欲しいものだ。
  
強そうな野良猫も何匹か見かけていたが。
それも全く見かけない。
おそらく1号も7号も、もう身籠もっているんだろう。
  
そんな雌にはもう用がないだろうから。
また雌を求めて何処かをうろついているんだろう。
  
今日の餌はマグロのアラで、本マグロの血合いだぞ。
人間の雌は鉄分が必要だけど、猫の雌もそうかな?

| | コメント (0)

2020年2月19日 (水)

醤油焼きが一番かな

4434
  
故郷から送られてきたホタテ。
故郷靑森はホタテ貝の産地。
私も中学高校時代は養殖を手伝っていた。
  
ホタテは生きていればまず刺身。
今回も生きて送られて来ているからまず刺身。
生きているのは貝柱を切る時に身がきゅっと動く。
筋子とタラコをのせた海鮮丼はそりゃ美味い。
  
残念ながらその写真は撮り忘れた。
それはまた今度。
  
刺身と一緒に貝焼きも。
定番は醤油焼きだが色んな味で焼いてみた。
でもやはり醤油焼きが一番。
  
この写真では判り辛いけど。
身の一番下の黒い部分が肝臓。
ここには毒素が溜まりやすいので普通は食べない。

| | コメント (0)

2020年2月17日 (月)

春本番みたい

Imgp4431
  
ここ数日暖かい。
昨日は雨が降っていたけど、それほど寒くはなかった。
今日は18度とかの予報で、朝からかなり暖かい。
  
土曜日は菜園の手入れ。
昨日は雨なので半日ほど仕事。
  
軒下に植えてあるフキノトウが開く。
全部で5個ほどしか採れなかったけど蕗味噌に。
この前、ポイントを何カ所か見たけど、全て採られていた。

| | コメント (0)

2020年2月15日 (土)

スジコもタラコも好き

Imgp4414
  
先日、故郷の甥からホタテやスジコなどが送られてきた。
故郷靑森ではスジコ好きが多い。
市場ではほぼスジコだけ売っている店もあった。
  
そのスジコはこの辺りでは手に入らない上等品。
近年は減塩で更に美味くなった。
  
酒は飲むけどスジコは専らご飯で食べる。
別の調理などした事がない。
これだけで食べて十分すぎるほど。
  
スジコ好きは私だけじゃなく息子や孫も大好き。
孫はバクバク食べていたそうだ。
  
タラコは子どもの頃随分食べさせられた。
今回のような高級品ではなく、樽で買えるような品。
おかげで若い頃あまり好まなかったが今は好き。
  
今は塩分などやはり気にするが。
冷蔵庫にはどちらかが必ずあるほど。
安物だけどね。笑

| | コメント (0)

2020年2月13日 (木)

みんな何処へ

4417
  
野良猫メジ1号はあまり姿を見せていなかった。
それがこのところ毎日見かけるようになった。
  
逆に毎日のように来ていた7号の姿を見かけない。
昨年産まれた7号の子も見かけないが。
先日、1匹だけで来ていたと息子が言う。
  
いつも親の7号と一緒なのだが親離れか。
それとも7号に何かあったのか。

| | コメント (2)

2020年2月11日 (火)

今年は3個だけ

4345
  
ロマネスコというカリフラワー。
  
1株から1個しか採れない。
茎ブロッコリーは1株から次々と何十個も採れる。
生育期間も長く、割に合わない気がする。
  
9月頃、種を播いたけど殆どが枯れてしまった。
その生き残りが3株で、今年は3個しか収穫出来ない。
  
形も面白いので孫娘は大好きと言う。
この前1個収穫し、残りは2個。
  
孫に食べさせてあげたいが。
お世話になっている方にもあげたい。
  
まあ、孫にはこの前食べさせたから良いか。

| | コメント (0)

2020年2月 9日 (日)

くずは渓谷を歩く

4402
  
くずは渓谷とは当地の街中にある渓谷で、周りは住宅街。
渓谷に入りにくいが、入る事を禁止してはいない。
切り立った崖などがあって歩くにはかなり危険地帯だ。
  
おかげで歩く人など殆どいない。
今回も30分ほど歩いたが、他には誰もいなかった。
  
画像の地点ではかつてハヤ(ウグイ)の群れが泳いでいた。
ところが今は群れどころかハヤそのものを見かけない。
アブラハヤらしき小魚を少し見かけただけ。
  
昨年の台風で大雨があったけど。
それで流された訳ではなくて数年前から見なくなっている。
ここではもう絶滅かな。
  
4400
  
ここは菜花類も多く生えるところなんだけど。
今年はポツポツと見かける程度。
成長も少し遅いようで、花を採る事が出来ない。
  
これは多分昨年の大雨で流されたに違いない。
土が溜まっていた河原が砂利になっていたから。

| | コメント (0)

2020年2月 7日 (金)

この冬一番の寒さ

4397
  
今朝は寒かった。
菜園の水道は凍り付き、バケツの水は氷に。
  
それでも陽が差して風がない。
昼は少し暖かめになるようだ。
  
でも、仕事場に籠もっていた方が良い。

| | コメント (0)

2020年2月 6日 (木)

今日は冬らしい

4391
  
予報では先週末から真冬並と言っていたけど。
それほどでもなく過ごしていたが今日になって寒い。
これから暫くは寒そうだ。
  
そんな真冬にでも咲いているのは何とパクチー。
パクチーは南方系と思うが冬越しもする。
でも冬に花が咲いているのは初めてか。
やはり暖冬なんだな。
  
さてさて、先週の水曜日夜の事。
いつも行くスーパーではマスクの箱が山積みされていた。
品切れになるとか言われていたがまだこんなにあるのかと。
取りあえず一箱だけ買った。
  
翌日、連れ合いさんからマスクを買うよう頼まれた。
こっちはウイルスではなくて花粉症用。
品切れだとか言う報道が流れているから早く買えとの事。
その日は買い物に行かなかったので金曜朝に行ったところ。
  
木曜日にマスクを求める客が押し寄せたのか。
山積みしてあったのに、一日で全て売り切れたようだ。
あったのは子供用が少し。
  
私もマスクはするが買い物の時だけ。
花粉症でもないから人が多いところだけで使用する。
1個で暫く使うから買い占めまでしなくても何とかなる。

| | コメント (0)

2020年2月 4日 (火)

海を見たけど

4385 
  
小田原まで行ったからついでに何時も行っていた海へ。
10年ほど前はここにホンダワラ類の海藻が生え。
海面を埋め尽くすほどだったのだが。
  
ここに限らずこの辺一帯には全く生えていない。
それどころか打ち上げられた海草類も殆どない。
磯焼けが随分と進んでいるのだろう。
  
画像の石に着いている海藻はハバノリ。
乾燥品は近年かなりの高額で売られている。
  
そのせいか最近は密漁の対象になったようだ。
こんなのまで取り締まるのかと文句も言いたいが。
面倒な事になるのは嫌。
  
でも、味噌汁に入れる一掴みぐらいは許して貰おう。

| | コメント (0)

2020年2月 3日 (月)

少し遠出

Imgp4386
  
最近の行動半径は車で15分圏内の近場ばかり。
昨日はちょっと遠くへでもという気になった。
  
あまり行かなくなったけど元々海は好き。
自然と走る先は海の方で、小一時間ほど走ると小田原。
  
小田原港は確か昨年9月にちょっと来ている。
その時は無かったが、漁港の駅なんてのが出来ている。
  
なら、新鮮な魚が売られているかと期待して入ったけど。
私的にはがっかり感MAXで単なる観光客向けの店。
都内の方から来る方向けですかね。

| | コメント (0)

2020年2月 1日 (土)

アカモクを買う

Imgp4367
  
アカモクは海藻でホンダワラ科。
ホンダワラは冬から春にわさわさ生える。
海で育った私は子どもの頃から目にするけど。
食べられると知ったのは10年ほど前か。
  
ホンダワラが食べられると知ってから探してみた。
良く探せば食用にならないのもある。
アカモクらしいのも見つけて食べてみた。
それはもう美味しくてビックリ。
  
私が良く行く真鶴や小田原でもいっぱい生えていた。
しかし、食べられると知った頃から。
何故か生えなくなってしまった。
  
漁師がごっそり採っていたはずはない。
小田原の漁協で売られるようになったのはその後。
もし、漁師が採っていたなら切れたのが拾えるはず。
生えているのも干潮なら判るのだから。
  
全くもって残念な事だけど、海の変化なら仕方ない。
ここは買うしかないが、今のところ見つけたのはこの時だけ。
毎日スーパーへ行っているけど、何処も売っていない。

| | コメント (0)

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »