« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月30日 (土)

初霜初氷

Cimg3177
  
今朝はぐっと寒くなって起きるのが辛かった。
それでも8時には仕事場へ。
  
通勤中、あちらこちらで霜が降り。
水たまりには初氷。
菜園では霜を帯びた野菜が美しい。
などと眺めるには寒いので直ぐ仕事場に。
  
これから年末まで忙しくなる。
菜園ではキクイモやヤマノイモを掘る時期。
忙しい時こそ合間を見てやらなきゃ。

| | コメント (0)

2019年11月29日 (金)

山は雪

Cimg3171
  
当地の北側は表丹沢の山で標高は1500mぐらい。
昨日の低温に雨で山は初雪。
冬の間の雪は雨と低温が続いた時だけ。
  
丹沢おろしという言葉を聞いた事があるけど。
北風が吹けば寒いのは当たり前だから。
特にそれを感じた事はない。
  
暑い夏は嫌だが寒い冬の方はもっと嫌。
一応北国生まれですけど。笑
  
今年は。
これが老いてきたという事なのか。
と、感じる事が多くなった。
  
体調管理をしっかりしないと。

| | コメント (0)

2019年11月27日 (水)

1号は寿命だったかな

Cimg2929
  
ここ暫く親猫1号の姿が見えない。
この写真は7月だが、1ヶ月ほど前までは見ている。
朝は来ないし菜園にもいない。
  
最初に見たのは2012年11月頃。
あれから7年が過ぎている。
  
野良猫の寿命は3〜4年と言われている。
7歳以上だからかなり長生きだ。
さすがにもう寿命が尽きたかも知れない。
  
小さな躰で何匹の子を産んだのか。
おそらく40〜50匹は産んでいるだろう。

| | コメント (2)

2019年11月25日 (月)

ナラタケが生えていたのか

3170
  
日曜日の夕方近く。
ウォーキングを兼ねて震生湖を一周り。
当地の紅葉は大したことないけど暫くは楽しめる。
  
足下が滑りやすくて来なきゃ良かったと思ったが。
滑って転ばないよう慎重に歩く。
  
3169
  
キノコ類は相変わらず乏しい。
そんな中でもう腐っているけど何とか形があるキノコ。
これは多分ナラタケだな。
  
10数年前、ここでナラタケが大量に発生した事がある。
3年ほど続けて発生していたが、それ以来あまり見ていない。
  
今回も見たのはこの1ヶ所だけだったが。
しっかり探せばもっとあったのかも。
でも遅かっただろうけど。

| | コメント (0)

2019年11月23日 (土)

朝から色々と

Cimg3165
  
昨日からぐっと寒くなった。
今朝は雨が降ったり晴れ間が出たりと忙しい天気。
北風が強いけどそれほど寒くない。
  
車で走行中に綺麗な虹が出た。
生憎その時はカメラを持っていない。
仕事場に着いてもまだ残っていたのでパチリ。
  
印象ではもっとはっきり綺麗だったのだが。
しかも二重の虹で、右端にかすかに写っている。
  
ちょっと寒くて雨模様だけど空気は良い。
朝一番は水槽と仕事場の掃除。
これから昼前は用足し。
午後も仕事以外にやる事が色々ある。

| | コメント (0)

2019年11月22日 (金)

捕るより買うか

Cimg3164
  
昨晩スーパーで買ったモクズガニ。
大小7匹で700円が半額になって350円。
これは買わねばと迷わず購入。
  
網に入れられラップに包まれていたので動かない。
果たして生きているのか?
開けたら全て生きていた。
このまま生かして明日食べよう。
  
今年は海へ行っていない。
川には何度か行ったけど大した獲物は捕れない。
晩酌が楽しくなるようなものは捕っていない。
  
なので、毎晩スーパーへ足を運ぶ。
朝獲れの魚が半額になっているのを選び。
珍しい魚介などを買って食べている。
  
モクズガニを買ったスーパーはたまに面白いのがある。
沼津港で揚がった珍しい雑魚などあったりするが。
鮮度がやや落ちてるのが残念。

| | コメント (0)

2019年11月21日 (木)

鍋に入れたいけど

3160
  
先月遅くプランターに種蒔きした春菊。
やっとベビーリーフ状態。
  
今年は早々と9月に菜園へ蒔いておいたのだが。
水不足と暑さに遭い、そして虫に食われて全滅。
上手く育っていれば今頃は鍋物で食べられたのに。
  
これでもまだ遅くはない。
順調に育てば1ヶ月後に鍋だ。
  
明日は雨になるらしい。
今日にでも植え替えておきたいのだが。
仕事優先だからしていられない。
  
仕事は特に忙しくないけど閑でもない。
ちょっとでもやっておけば、とは思うが。
  
そんな事するより仕事しろ!
と、胸の内ではもう一人の自分が叱咤する。
  
土日に出来るかなあ。

| | コメント (0)

2019年11月19日 (火)

ほだ木のシイタケ

3158
  
軒下に置いてあるほだ木からシイタケが育った。
このほだ木は孫娘が体験学習で植えた。
  
それがまあ立派に育って。
この段階で手の平サイズ。
採って食べさせてやれと息子に言っておいた。
  
日曜日は弘法山を歩いたけど。
シイタケやキノコ類は見つからなかった。
伐採木が少ないからなあ。
10年ほど前は良く見つけたものだけど。

| | コメント (0)

2019年11月17日 (日)

爽やかな天気に

3159
  
暑くないし寒くもない。
今日は午前中に用事を済ませ。
午後は近くの弘法山を歩いてみた。
  
ウォーキングは暫くお休み中。
そのせいもあるのかちょっとした上り坂でも辛い。
  
いやいや、それなりに歳も取ってきている事で。
今年は随分老化したような気がする。
そう言えば趣味が面倒だと思う事が多くなってきた。
  
海まで車を走らせるのが面倒になり。
山を歩くにしても、疲れるのが嫌だと思ってしまう。
菜園も夏以降は手入れが面倒くさくなっている。
  
仕事だけは面倒くさいなどと思わない。
楽しいとまでは思わないけど。
仕事が出来るという事を嬉しく思う。
  
でも仕事だけじゃつまらないだろう。
まあ、趣味もぼちぼちやっていくかな。

| | コメント (0)

2019年11月14日 (木)

シイタケが生えた

3142
  
昨年の秋だったか今年の春頃だったか。
里山でシイタケを見つけた時。
持てるような長さの木を拾ってきた。
猫の爪研ぎ用にしてあげようと。
  
運が良かったらシイタケが生えるかも。
シイタケじゃなくても他のキノコぐらいは生えるかな。
とは思ったけど全く気にしていなかった。
  
そして気が付いたら大分大きくなって出ていた。
猫に餌をあげる時など眼に入るはずなのに。
出始めた時は全く気が付いていない。
  
同じ所に息子が買った椎茸のほだ木も置いてある。
こっちは小さな芽が出てきたところ。

| | コメント (0)

2019年11月12日 (火)

茎ブロッコリーはこれから

3127
  
気が付けば茎ブロッコリーが蕾を着けていた。
脇から出てくるのを収穫していくので。
最初の蕾は小さい内に採る。
  
まずはブロッコリーが大好きな孫に食べさせる。
あまり手を掛けなくてもこれからずっと収穫出来る。
家庭菜園には向いている野菜だ。
  
一昨日の日曜は川へ出かけようと思っていたが。
午後から風邪のような兆候が出て来た。
ここは用心してそのまま静養。
  
昨日も少し喉と鼻の調子は良くなかったが。
仕事は普通に出来る状態。
今日は更に良くなりほぼ平常。
  
ついこの前まで暑い日があったのに。
あっと言う間に朝晩は暖房が必要なほど寒くなってきた。
寒暖の差に気をつけて体調を維持しなくては。

| | コメント (0)

2019年11月10日 (日)

10年前

1_20191110093201
  
昨夜のあるテレビ番組ではキノコ好きの俳優がゲスト。
色んなキノコの写真が出てその中に。
私の写真も1枚。
  
2009年6月に撮ったアメリカウラベニイロガワリ。
この頃のブログを見ると仕事も趣味も一生懸命だったな。
  
近くの公園や里山でキノコ探し。
そして海での釣り。
  
キノコは随分と色々生えていたんだな。
今年など大して生えていなかったし。
年々少なくなっているような気がする。
  
釣りもその頃は随分釣れている。
今年は行ったかどうかさえ忘れているが。
やはり年々釣れなくなっている。
  
港では小メジナやトウゴロウがウジャウジャいたものだが。
小メジナはここ2〜3年の間に殆ど見かけなくなってしまった。
おかげで釣りの趣味ももはや終わりかも。
  
このところずっと忙しい。
今日は休みだが、何処かへ出かけようという気にならない。
菜園の方もやる気が起きない。
  
一日休息したいところでもあるけど。
一日何もしないというのも何だか。
午後は川の様子でも見に行くかな。

| | コメント (2)

2019年11月 4日 (月)

貝割れで食べるか

3126
    
種から育てようと9月には播いていた。
でもそれは暑さと水不足。
そして害虫に食われてほぼ全滅。
  
その後は仕事が忙しくなり。
ついつい後回しにしているうちに遅くなった。
もう全部播いておこうとしたのが10日ほど前。
  
アブラナ科はやっと貝割れ状態。
これからじゃまともに育たないだろう。
間引きしたのを貝割れで食べよう。
  
この冬に自前で食べられるのは。
菜花とワケギ、茎ブロッコリーぐらいかな。

| | コメント (0)

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »