« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月29日 (月)

三尺ササゲ

Cimg2925
  
軒下でグリーンカーテンの役も果たしている三尺ササゲ。
昨年植えてみて、それほど手間いらずで良く育った。
その種を蒔いて育てたところ、先日から花が咲き始めた。
  
花が咲いたら割と成長は早く、あっと言う間に一尺は伸びる。
さすがに三尺まで大きくはならず、一尺(30㎝)ぐらいが丁度良い。

| | コメント (0)

2019年7月28日 (日)

夏でもアサツキ

Cimg2923
  
アサツキの旬は冬から春。
この時期は葉が枯れ、球根が仮眠するのだけど。
菜園ではあちこちにアサツキが出ている。
  
梅雨寒が長く続いた影響と言われるかも知れないが。
我が菜園では夏でも出ていることは珍しくない。
  
でも、さすがに夏らしい暑さになってきたから。
さすがにこの葉は枯れて仮眠するだろう。
  
昼はこれを薬味に蕎麦を食べよう。
夜は刺身の薬味だな。

| | コメント (0)

2019年7月27日 (土)

台風が来る前に追肥

Cimg2921
  
今日は朝から晴れて暑くなったり急に雨が降ったり。
合間を見て野菜達に追肥。
  
長雨で枯れたのもあれば何とか生き延びているのもある。
この追肥で元気になって欲しいものだ。
  
画像のズッキーニは最初は元気だった。
4株植えていたが長雨中に2株は枯れ。
この2株も元気なく、もうダメだと思っていた。
  
そこで思い切り剪定し、しっかり土作りした所へ植え替え。
しばらくはそのままだったが、1ヶ月で元気になってきた。
今は前以上に大きな株になり、実もたくさん着けている。
  
これから楽しみだ。

| | コメント (0)

2019年7月24日 (水)

真夏の日差し

2915
  
今年の7月は暑いどころか寒いと感じる日が続いていた。
西日本は梅雨が明け、当地もやっと真夏の太陽が照っている。
仕事場のグリーンカーテンはやっと出番が来たようだ。
  
奥の方はデラウエアで少し熟してきた。
でも味は今一つだが、この前孫に数粒食べさせたら美味しいと言っていた。
これから少しは甘みが出てくるか。
  
手前はゴーヤとヤマノイモ、そしてオカワカメとインゲン。
葉を食べるオカワカメは評判が良い。
  
ただ、軒下はいつも水不足。
適度に雨が降ってくれたら良いのだが。
降らなきゃ毎日バケツで水をあげなきゃならない。

| | コメント (0)

2019年7月22日 (月)

日照不足か

2907
  
キュウリも最初は順調だったけど、もう殆ど枯れてきた。
  
2908
  
でも次の苗を準備してある。
種から育てたけど、日照不足の割に良く育っている。
  
私にしては上出来。
梅雨は2〜3日で明ける予報。
このキュウリはしっかり収穫出来るかな。

| | コメント (0)

2019年7月20日 (土)

魚釣り

Cimg2910
  
とは言っても川へ出かけることなく水槽で。
夏休みに入った幼稚園児の孫。
  
竿裁きが上手く出来ずに苦戦中。
アブラハヤを2匹釣ったら警戒されて釣れなくなった。
  
Cimg2911
  
直ぐ飽きるかと思ったらあれこれ工夫しているようにも見える。
そのうちに隠れていたカジカが釣れちゃった。
これはかなりの大物!!!笑
  
カジカも一度釣られたら警戒。
鼻先に餌を落としても見向きもしない。
  
意外に難しいものだな。笑

| | コメント (0)

2019年7月18日 (木)

また羽化

Cimg2906
  
この前の連休に川で捕ってきたヤゴ。
それが早くも今朝羽化していた。
  
種類はカワトンボ系。
川でヒラヒラ飛んでいる。
  
日本全国に生息しているそうで。
当地でも珍しくないトンボだ。

| | コメント (0)

2019年7月17日 (水)

こんなのもいるのか

Cimg2899
  
あちこちの川で網掬いをしている。
ここは一番近いところ。
アブラハヤとヤゴぐらいだったけど、この前は珍しいのが捕れた。
  
Cimg2900
  
当地でモクズガニは別の川で2〜3度見たことはあるが。
この川で見たことはない。
小振りながら食べられるサイズで、これは美味かった。
  
その左側はハゼ類。
今まではハゼ類自体網に入った事は無いのに。
こんな大きいのがいるなんて。
  
このハゼは水槽で暮らして貰う。

| | コメント (0)

2019年7月15日 (月)

ついに病気が

Cimg2892
  
順調に育っていたミニトマトに病気。
葉や未熟菓が黒変する疫病のようだ。
  
高温多湿で発生するらしい。
ずっと低温だけど多湿は十分すぎるほど。
  
取りあえず黒変しているところを取り除く。
樹全体、ミニトマト全部に広がらなきゃ良いけど。

| | コメント (0)

2019年7月14日 (日)

意外に少なく

Cimg2889
  
もう嫌になっているほど雨は続く。
こういう環境ならわんさか生えているかと思いきや。
それほど生えていなかったのは意外だった。
  
お目当てのヤマドリタケモドキは幼菌が少し。
それも状態は良くないので食べるほどでもない。
   
Cimg2890

   
先週は黒っぽいテングタケが多かったけど。
今回はウスキテングタケが多かった。
これも毒だから食べてみようという気など起こさぬように。
  
3連休は仕事も休み。
昨日は午前中菜園の手入れをしたけど午後は雨。
今日も朝から弱い雨が降っている。
何をしようかな。

| | コメント (0)

2019年7月12日 (金)

グーズベリーは完熟

2867
  
私が子どもの頃から食べているスグリ。
今風に言えばグーズベリー。
  
スーパーや近くの地場産野菜売り場でも売っていない。
故郷靑森では畑や垣根で良く植えられていたものだが。
この辺りでは全く見たことがない。
冷涼な気候を好むそうだから、寒い地方ならあるだろうけど。
  
この樹はもう10数年かそれ以上になる。
北側の日陰に植えているから生き延びているのだろうか。
  
スグリは赤紫から濃い紫になって完熟。
今がピークで1週間後にはもう殆ど無い。
今日は一番の取引先に進呈。

| | コメント (0)

2019年7月11日 (木)

羽化したけど

Cimg2885
  
朝、ヤゴが水槽から出て羽化していた。
  
羽化していたところは床。
それに気が付かず、軽く踏んでしまった。
  
踏みつぶしたのではなくて、足が掛かったというところ。
でも、眼が潰れているようだ。
  
あぁ---

| | コメント (0)

2019年7月10日 (水)

久々の晴れ間

Cimg2883
  
梅雨空が続いていたけど。
今日は雲が多いながらも晴れている。
それでもまた明日から梅雨空がまた続くそうだ。
  
トマトは赤く熟れてきているけど今一美味しくない。
キュウリは病気で枯れたのも出てきた。
ズッキーニも1株傷から腐って枯れた。
  
猛暑は嫌だけどやはり陽光が欲しい。
暑くてもせいぜい30度ぐらいまで。
そんな気候なら過ごしやすいんだろうけど。

| | コメント (0)

2019年7月 8日 (月)

羽化はいつなのか

Cimg2877
4〜5日前から、水中から出たり入ったり。
  
やきもきしながら見ている。

| | コメント (0)

2019年7月 6日 (土)

ヤマドリタケモドキも出てきた

今朝は7月と思えないほど涼しい。
仕事は休みで朝から腐葉土集めと菜園の手入れ。
午後はウォーキングを兼ねたキノコ探しで公園などを歩く。
  
2870
ターゲットのヤマドリタケモドキはいっぱい出てきたところ。
この小さいキノコは全てヤマドリタケモドキの幼菌。
  
2871
取りあえず今夜食べる分はGET。
  
2872
テングタケ類もいっぱい出ている。
   
2873
  
公園で見つけられるのだから観察してみよう。
都会の公園でも見つかるはず。
他にも色々と出ているけど興味がない。笑

| | コメント (0)

2019年7月 3日 (水)

梅雨時の花

Cimg2861
  
ヤブカンゾウは梅雨時に咲く。
田んぼのあぜ道や河原など、鮮やかな花はよく目立つ。
さっと茹でて三杯酢で食べると美味しい。
  
鮮やかな花は曇りや雨に良く映える。
それは良いのだが、今年はそういう日が多過ぎ。
  
ここ数年空梅雨が続き、菜園でも水不足気味だった。
一転今年は日照不足の感もする。
  
九州では災害級の大雨予報。
適度に降って欲しいものだがなあ。

| | コメント (0)

2019年7月 1日 (月)

近くの公園でも

初夏のキノコが出始めた。
  
2853
ツルタケ
  
毒はないので食べられるが。
テングタケ類は猛毒が多いから観察だけにしよう。
私はこの世に未練が無くなった時、食べてみるつもり。
  
2854
ベニタケ類
  
種類は様々あって同定するのが難しい。
中には食べられるのもあるけど美味しくない。
公園などで一番多く見られるか。
  
2855
テングタケダマシ
  
傘のイボが尖っているのが特徴。
この個体は20㎝ほどの大型。
  
ヤマドリタケモドキはまだ出ていなかった。

| | コメント (0)

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »