« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月29日 (水)

蜘蛛は益虫

3755
  
買い物で出かけた時、植え込みで繭を見つけた。
何の繭かと少し破いてみたら、小さな蜘蛛がウジャウジャ。
  
そのまま袋へ入れて持ち帰り。
菜園にばらまいておいた。
  
蜘蛛は肉食だから虫を食べる。
この蜘蛛たちに害虫を食べて貰いたいからだ。
  
害虫退治ではこの前カマキリの卵を捕ってきた。
飼育ケースに入れておいたら直ぐに孵化。
これは楽しみと待っていたが、それは10匹ほど。
  
少なすぎると卵を裂いてみたら空っぽのようだ。
どうやら孵化が終わった段階で見つけたみたいだな。

| | コメント (0)

2019年5月28日 (火)

ヤゴの敵は

Cimg2769
  
アメリカザリガニだ。
  
川で掬ってきた翌日。
ヤゴを捕食するアメリカザリガニ。
小さいのが2匹食べられた様子。
  
水槽にはサワガニもいる。
確認はしていないが、これも捕食する可能性はあるだろう。
  
ヤゴはおそらく夏までに羽化するだろう。
なのでアメリカザリガニとサワガニは別な水槽へ隔離。
  
今のところ大きなヤゴは2匹残っている。
ギンヤンマとオニヤンマだったら良いな。

| | コメント (0)

2019年5月26日 (日)

夏の雑草

2787
  
スベリヒユが出てきた。
下手な野菜より効能は優れているので。
最近は雑草扱いせずに野菜並み。
  
食べ過ぎは痛風などの原因となるらしいけど。
大量に食べなきゃ大丈夫。
  
今日は北海道で猛暑と言うから驚き。
当地はまだ30度まで達していないようだけど。
午後にはそのくらいまで上がるか。
  
午前中はエアコンのテストや菜園の手入れ。
それほど暑さは感じなかったが。
午後は買い物など涼しいところを求めながら出かけよう。

| | コメント (0)

2019年5月25日 (土)

フキは好きだけど

Cimg2785
  
下拵えに手間が掛かるからなあ。
軒下に植えてあるけどあまり食べない。
  
その軒下を片付けたついでに収穫。
茹でて皮を剥いたところ。
  
この作業が面倒で中々手を出さない。
家人などやってくれるはずがない。
頼めば調理はしてくれるが食べる量は私の倍。笑
  
これから水に晒してあく抜き。
今夜は煮付けでも作るか。

| | コメント (0)

2019年5月24日 (金)

今日はいた

2781
  
昨日まで姿が見えなくてどうしたのかと思っていたら。
今朝は親子揃って待っていた。
 
とても腹が減っていたのだろう。
餌を見るなりやや狂気。笑
  
この後、食べ終えた親の7号が近くにいて。
近づいたら威嚇してきた。
どうやらその辺りに仔猫が隠れているようだ。
  
1号は多分仔猫を無くしただろう。
7号は今のところしっかり育てているようだ。

| | コメント (0)

2019年5月23日 (木)

1号だけ?

2775
  
ずっと居着いていた白黒の79号がここ1週間ほど見えない。
もう1歳で雄だから遠くへ出てもおかしくはない。
  
先日、79号の兄弟80号が久しぶりに姿を見せた。
でもそれっきりまた何処かへ行ったようだ。
  
その親の7号も3日程姿が見えない。
仔猫はとっくに産んでいるはずだから、どうしたのかな。
  
そして婆さんの1号。
この前まで威嚇しまくりだったがおとなしい。
ああ、また仔猫を無くしたかも知れないな。

| | コメント (2)

2019年5月21日 (火)

今日は暴風雨

2772
  
今朝は時折強い雨が降り風も吹いている。
これから被害も出るような荒れ模様になるらしい。
  
GWが終わっても仕事はそれほど忙しくならない。
おかげで菜園の手入れは出来ている。
  
この前の土日で支柱を立てるのが終わり。
風が吹いても野菜が倒れる心配はない。
今日は安心して仕事をしよう。

| | コメント (0)

2019年5月19日 (日)

トンボの羽化を見たい

Cimg2765
  
20年ほど前に金魚を飼っていた時。
川で掬ったヤゴを入れていた。
ある日突然水槽の傍にギンヤンマがいてビックリ。
  
その再現をしてみようとヤゴを捕りに行ってきた。
なるべく大きいのを探して川岸をガサガサ。
このヤゴ達は羽化してくれるか。

| | コメント (0)

2019年5月17日 (金)

カマキリの卵

2758
  
河原で4個見つけた。
  
最初は何とも思わなかったけど。
はっと閃き!
  
カマキリは虫を食べる。
この卵は菜園でふ化して育って貰おう。
害虫退治をしながら大きく育って欲しい。
  
果たしてその効果はあるのか?

| | コメント (0)

2019年5月15日 (水)

タヌキかな

2759
  
ここ数日、菜園ではあちこちほじくられた跡がある。
最初は猫が用を足した跡かと思ったが。
多過ぎるし、猫の用足しにしては穴が深い。
  
これから想像すると。
おそらくタヌキかそれ等の類だろう。
穴を掘っているのはミミズを探しているに違いない。
  
菜園には落ち葉をいっぱい入れている。
勿論除草剤や農薬、化学肥料も使わない。
耕している時にはミミズがいっぱい出てくるのだから。
  
野菜の方に直接被害はない。
野菜の苗などは食べていないようだ。
 
でも、苗や種から芽が出てきたばかりの所。
そこを掘られると苗も芽もやられちゃう。
今のところ被害は大したことないけど何とかしなきゃ。

| | コメント (0)

2019年5月14日 (火)

巣から落ちたか

2760
  
仕事場の隣には高圧送電線の鉄塔がある。
その上でカラスが巣を作っている。
  
先日からギャーギャーうるさく鳴くカラスの声。
昨年はこの時期にまだ飛べないカラスの子がうろうろしていた。
またカラスの子が飛べないでいるのかな。
  
と思っていたらやはりカラスの子がうろうろ。
親が傍で見ているはずなのに今日はいない。
親は何処かへ餌でも探しに行っているのか。
  
しばらくはギャーギャー鳴く声がうるさいな。

| | コメント (0)

2019年5月12日 (日)

種無し処理

2756
  
孫に毎日葡萄狩りをさせたくてデラウエアを植えている。
今日は種無し処理の1回目。
  
昨年を調べたらGWの終わりにしている。
今年は昨年よりちょっと成長が遅いようだ。
でも一番適している時期は良く分からない。
  
それでも昨年はかなり上手くいったから。
今年も多分大丈夫だろう。
2ヶ月後が楽しみだ。

| | コメント (0)

2019年5月11日 (土)

週に一度

2750
  
土曜日か日曜日の朝一番に水槽の水を入れ替える。
アブラハヤやカジカは綺麗な水の川に住んでいた。
週に一度でも少ないくらいだろう。
  
さらにかなりの数を入れていたから。
汚れるのも早いみたいで、週一でも水が黄ばんでくる。
  
なので大分数を減らした。
ブルーギルは小さいのを2匹だけ残し。
アブラハヤも半分に減らして7〜8匹か。
減らした分は全て猫の餌。
  
さて、暑くなってきた。
川遊びが楽しい時期だけど、日差しが強すぎ。
気温が高い曇りの日に出かけよう。

| | コメント (0)

2019年5月10日 (金)

雑草の主役

2731
  
今日から暑くなるとの予報。
寒いのも暑いのも嫌だが、もっと嫌なのは寒暖差。
どうせなら暑いままの方が躰には良い。
  
さて、気温もぐっと上がり、1ヶ月後には梅雨の季節。
菜園の野菜もぐんぐん育つが、それ以上に雑草も育ちも早い。
  
最近多くなった雑草はセンダングサ類。
これは菜園だけじゃなくあちこちに多くなった。
  
抜いても抜いても種が埋まっているのだろう。
次から次と出てくるが、食べられるから食べてみよう。
天麩羅にすると菊の香りがほんわか。
結構美味しいけど、多過ぎてそんなに食べる気にもならない。

| | コメント (0)

2019年5月 8日 (水)

魚捕り

2746
  
水槽の魚が多くなったのでブルーギルを猫の餌に。
泳いでいるのを捕まえられるか。
  
こんな事は初めてのようで、最初はおっかなびっくり。
大分時間が経ってやっと捕まえられるようになった。
たまには活きたまま捕ってきて食べさせてやろう。
  
因みにブルーギルやブラックバスなどの特定外来生物を。
活きたまま移動させるのは違法。
捕って持ち帰りはハヤなどにしよう。

| | コメント (0)

2019年5月 6日 (月)

いつでも食べられる

2743
  
長〜〜〜い連休も今日で終わり。
  
趣味の合間に仕事をしても今一気が入らない。
今日は体慣らしで午後まで仕事を始める。
  
昨日はあちこち歩き廻ったけど。
結局お目当てのアミガサタケは見つからず。
まだ時期が早いのか。
  
本命のアミガサタケは見つからなくても。
野草ならいつでも手に入る。
適当に採ってきて昨夜は天麩羅。
  
藤の花、ハリエンジュの花、ツリガネニンジン。
ユキノシタ、ヨメナ、ヨモギなど。
他にも多くの種類が手に入るのだけど。
そんなに採っても食べきれない。
  
でも野草だけじゃやはりつまらない。
これにエビやイカなど、好みの具で豪華になる。

| | コメント (0)

2019年5月 5日 (日)

水量多く

2739
  
GWも今日と明日。
   
昨日は午後出かけようとしたら雷雨。
そのまま昼寝したりして他には何もせず。
  
今日の午前は少し仕事。
昼食後は川に行って水槽へ入れる生き物探し。
 
でもこのところ雨が多いので水量は多い。
足を踏み入れると見た目よりかなり急流。
掬ったのはカジカと蛙のみ。
  
次はアミガサタケを探しに行く。
川へ行く前に1ヶ所へ寄ったけど見つからず。
まだ生えないのか、それともそこではもう生えないのか。
    
次のポイントでも生えていなきゃ野草でも採ろう。
夜は野草の天麩羅だな。

| | コメント (0)

2019年5月 4日 (土)

混でるなあ

2726
  
今日は夏日になるかもという予報。
午前中に苗でも買って植えようと出かけてみたら。
混んでレジには長蛇の列。
  
並んで待つのは嫌いだからここは見るだけに。
でもこれと言って欲しいものはない。
基本的な種類は大体植えてあるから。
珍しいのが欲しいのだ。
  
スーパーなどで売っていない種類。
あるいは高くて滅多に買えない種類など。
取引先にあげて喜ばれる野菜だ。

| | コメント (0)

2019年5月 3日 (金)

食べられないのか

2737
   
画像の中央から右下に延びる黒い帯。
これは震生湖の浅瀬に群がるオタマジャクシ。
多分ヒキガエルのオタマジャクシだろう。
震生湖ではあちこちで見かける。
  
ここで疑問。
ここにはブルーギルとブラックバスが繁殖している。
オタマジャクシが食われてはいないようだ。
彼らはオタマジャクシを食べないのだろうか?
  
そこで試してみようと少し持ち帰ってみた。
水槽には違法だけどブルーギルを飼っている。
そこにオタマジャクシを入れてみると。
   
瞬く間に襲ったのはブルーギルじゃなくてアブラハヤ。
これはまたこれで以外。
  
ブルーギルはと言うと殆ど襲わない。
暫くしてやっと一匹が食べただけ。
どうやらブルーギルはオタマジャクシを好まないようだ。
ブラックバスもまた好まないんだろうな。

| | コメント (0)

2019年5月 2日 (木)

ハリエンジュ

2733
  
今朝は久しぶりに川沿いをウォーキング。
ただ歩くだけじゃもったいない。
常に何かを求めている私。
  
もう2年ほど時期を逃していたハリエンジュの花。
この花は茹でても炒めても食べられる。
一番のお奨めはやはり天麩羅か。
  
この段階でも食べられるけど。
もう少し、数日後が良さそうだ。
GW最後の日は天麩羅にするか。

| | コメント (0)

2019年5月 1日 (水)

後半はのんびり

2730
  
今日から令和という時代。
昨夜はテレビのカウントダウンも見ず、普通の時間に寝た。
今夜はお祝いに名を借りて少し飲もう。
  
GWも中間。
昨日までは雨も天気も良くなく、外へ出たのは半日だけ。
仕方が無いから仕事をしていた。
  
後半5日間は天気も良さそうだ。
仕事をしたり、山や川へ出かけたり。
苗を買っては植えてみたり。
何事にも一生懸命しないこと。

| | コメント (0)

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »