« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月30日 (火)

切り干し大根を作る

2728
  
今日は朝から雨で一日降るだろう。
菜園の手入れも出来ないから仕事をしよう。
  
というところに近所の方から大根を頂く。
直ぐには食べきれない量なのでどうしようか。
切り干し大根でも作ってみるかな。
  
外は雨だから普通は切り干し大根など作る気になれない。
でも仕事場には温風乾燥機があるのだ。
先ずはこれで干し、天気が良くなったら天日干し。
  
この雨はアミガサタケやキクラゲには良い。
植えたばかりの苗にも良い。
出来れば週2回ぐらい降って欲しいものだ。

| | コメント (0)

2019年4月29日 (月)

ユキノシタ

2727
  
GWも3日目。
  
土曜日は雨だから仕事で、日曜日は昼まで急な依頼の仕事。
そして今日も午前中は昨日のことで仕事場にいる。
何だか仕事ばかり。笑
  
でも昨日の午後は取引先の方にあげる山菜野草を採りに。
晴れていたけど風は冷たく、上着が必要だった。
  
採れたのはタラの若芽、山ウドの若芽、ノビル。
そして画像のユキノシタ。
  
採る気になればもっと色々あるけど。
取りあえずは良く知られているのが良い。
  
ユキノシタは湿りがちな所に良く生えている。
天麩羅にすると、もちもちっとした食感。
今まで殆ど食べなかったけど、最近はよく食べている。
  
昨日は他にアミガサタケを探して歩き回った。
でもまだこれからのようだ。
何しろ雨がずっと降らなくて、やっと降ったところなのだから。
  
雨はまた今日にも降るようだ。
その雨の後、今週末ぐらいが良い頃かも。

| | コメント (0)

2019年4月27日 (土)

雨は嬉しいけど

2725
  
GW初日は雨。
  
ずっと雨が降っていなかったところに待望の雨。
しかも3日目になる。
  
私の菜園には水道があり、いつでも水撒きは出来る。
でも水撒きだけではしっかりと浸透しない。
やはり雨が一番だ。
   
ルッコラも種から植えて育てているところ。
この雨でぐっと伸びた気がする。
  
予報では午後から晴れるそうだが、どうも怪しい。
取引先の方に上げる野草を採りに行くつもりだったけど。
今日は仕事をしよう。

| | コメント (0)

2019年4月26日 (金)

白いスイートピー

2724
  
スイートピーと言えば赤。
松田聖子の赤いスイートピーなんだけど。
  
昨年秋に植えた種は色とりどりのつもり。
が、咲いたのは白ばっかり。
袋には赤やピンクの写真だったはずだが。
  
香りは割と強い方か。
そして花びらが食べられる。
ちょっと苦いけど。
  
昨日は蒸し暑くて扇風機を出した。
今日は雨で寒の戻り、ストーブで暖房だ。
年寄りは体調管理に気を使うよ。

| | コメント (0)

2019年4月25日 (木)

脱出か

2717
  
水槽にはサワガニを何匹か入れていた。
いつの間にか少なくなって今は一匹。
  
死んだのなら殻が残るはず。
でもその殻は見当たらない。
どうやら水槽から脱出しているようだ。
  
この前の川遊びでイモリを掬ってきた。
オタマジャクシをバクバク食べたりして元気だったが。
それは5日程で見えなくなった。
   
後で調べたらイモリは脱出の名人だとか。
連休中には、脱出出来ないような蓋をしっかり作らなきゃ。

| | コメント (0)

2019年4月23日 (火)

7号も産んだな

2712
   
昨日見えなかった7号。
今朝はやたらと腹を空かせている様子。
腹も細目になったから、どうやら産んだようだ。
   
右の1号は餌をもらいに来ているくせに威嚇。
この腹立多しく思える態度は仔猫がいる証拠。
  
どんな子が生まれているのやら。

| | コメント (0)

2019年4月22日 (月)

ミョウガが出てきた

2711
   
気が付かないでいる内にミョウガの芽が出てきた。
しまった、しておかなければならないことがあった。
   
ミョウガの芽を長くしてミョウガタケにする。
そのために落ち葉をどっさり被せておくつもりだったのだ。
  
被せるのは腐葉土が理想だけど。
この場合は落ち葉でも構わない。
   
急遽、もったいないけど半腐葉土を被せる。
まだ遅くはないから、これから長いミョウガタケが採れる。
   
昨日今日と暑くなった。
これからは冷たい麺類が欲しくなる。
まずはミョウガタケで美味しく食べよう。

| | コメント (0)

2019年4月21日 (日)

蛹があったのに

Cimg2703
   
アゲハチョウの蛹は仕事場の外壁で良く見つかる。
今朝、飛べずによたよたしているアゲハチョウがいた。
たぶん、蛹から羽化したばかりなんだろう。
   
上の孫は今年小学校3年生で、生き物係になったそうだ。
ならばと、この前はカマキリの卵を持って行かせた。
その時にアゲハチョウもの蛹も思いついたんだけど忘れていた。
   
今朝それを思い出し、他にもないかと探したけど。
こういう時は見つからないものなんだ。
ちょっと残念。
   
アゲハチョウは我が菜園の害虫。
忙しくて目をかけないでいると、パセリや山椒が食われちゃう。
こまめに見つけては取り除かないと。

| | コメント (0)

2019年4月20日 (土)

山椒の花

2700
  
菜園に植えてある山椒の木。
小さな苗木を植えて5年くらい経つか。
  
花は咲かないので雄の木かと思っていたら。
初めて花が咲いたから雌の木なんだな。
  
実より葉があれば良いから気にはしていなかった。
それでも実が着けばそれに越したことはない。
  
とは言っても花は3個だけ。
来年はもっと咲くかな。

| | コメント (0)

2019年4月19日 (金)

まだ咲いてる

2697
   
水無川沿いの桜並木は大半が葉桜。
でもまだ咲いているのもある。
   
このところ強い風も吹かない。
満開の桜を眺めるより桜吹雪が好きなのだが。
その光景に出会っていない。
   
だから遅めに咲いたのもまだ残っているのか。
それにしても今年は長く咲いている。
早く咲いたのもあれば遅く咲いたのもある。
   
咲き始めからもう1ヶ月は経つか。
その間にウォーキングは4〜5回。
  
花見らしいことはしないけど。
花の下を歩くのは気持ちが良い。

| | コメント (0)

2019年4月18日 (木)

キヌサヤ

2695
   
毎年グリーンピース類は上手く冬を越せない。
今年もスナップエンドウは大半が枯れた。
   
私の場合はテキトーなので、上手く行く方が難しいかも。
でも今年は、近所の手入れが良い畑でもエンドウ類は全滅している。
多分、冬の雨が極端に少なかったからではないか。
   
このキヌサヤは植える場所を替え、流しのある軒下にした。
乾燥状態を見て水やりを多くしたからなのか。
ずっと青々として冬を乗り切った。
   
おかげで今が収穫の最盛期。
鋏を使えるようになってきた孫と収穫。
実は高い位置なので孫には採りにくい。笑

| | コメント (0)

2019年4月16日 (火)

苗を植える

2690
   
野菜苗が出始めた。
今のところ一般的な野菜ばかり。
   
欲しいのはスーパーでもあまり売られていない品種。
安く買えるのをいっぱい植えても面白くない。
   
2691
   
とは言っても普通に食べるのも植えておかなきゃ。
用事で出かける度に少しずつ買って植えている。

| | コメント (0)

2019年4月15日 (月)

竹林へ

2696
   
トガリアミガサタケは終わったようだ。
次は白いアミガサタケが出る頃。
まずは実績のある竹林へ行って見たら。
   
トガリアミガサタケが5本ばかり採れた。
ここの個体は皆大きい方。
2週間前に採った個体と比べたら1.5倍〜2倍もあった。
環境の差なのかな。
   
白いアミガサタケはGWの頃に何度か採ったことがある。
竹林に生えていたことが多く、コナラ林にも生えていた。
   
見つけるには行動力あるのみ。
広範囲を探して歩き廻れば、健康にも良いぞ!!!

| | コメント (0)

2019年4月14日 (日)

網を持って川へ

3463
     
昨日の午後は息子や孫と川遊び。
気温は上がっているが風が少し冷たい。
水槽に入れる珍しい生物でもいないかと網掬い。
おっと珍しいのが入ったけどそれは今度。
   
3464
   
網に入るのはアブラハヤとカジカ、そしてサワガニ。
石の裏に卵があったけど、これはカジカの卵かな。
持ち帰ってふ化まで見たいけど。
結局食われちゃうだろうから止めた。
   
3465
  
持ち帰りはアブラハヤとカジカ。
久しぶりに孫達と晩ご飯なので焼いて食べさせた。
美味しい美味しいと食べてくれ、カジカの骨は骨酒に。

| | コメント (0)

2019年4月12日 (金)

今年はまばらに

2693
   
昨年は植えた時期をずらしたけど。
1週間ほどで全部咲いてしまった。
   
今年は1週間ほどの間に植えたら。
2週間前から少しずつ咲いている。
   
今年の花は孫が公園から貰ってきた球根。
花の色も色々なので、咲く時期もバラツキがあるのか。
   
私のチューリップは観賞より食用。
この方が長く楽しめて良い。
   
それにしても寒い。
寒さも関係あるのかな。

| | コメント (0)

2019年4月11日 (木)

そろそろ産まれるか

2686
   
79号(左)は昨年春生まれで1歳。
親の7号(右)は子を孕んでいるが、一目では分かりにくい。
   
7号の親1号は腹が横にまで張り出すので一目瞭然。
それがすっきりしているので、もう産んでいるようだ。
   
7号も良く見ると腹がパンパン状態。
7号は最初から、見た目では孕んでいるのか分からない猫だった。

| | コメント (0)

2019年4月10日 (水)

雪が降るかもだって

2680
遅咲きの日本水仙
   
寒暖の差が激しすぎ。
暖かい時は半袖の下着で、寒い時は長袖にタイツ。
と、毎日予報を確認しながら下着を替える。
   
今日は雪になるかも知れないとの予報。
今朝は車の窓に当たる雨粒がみぞれっぽいのもあった。
これからさらに気温が下がったら雪になるかも。
   
菜園では今遅咲きの日本水仙が咲いている。
当地では大概1月から2月に咲き。
この季節に咲くのを目にすることは珍しい。
   
毎年春先は寒暖差が激しい。
今年は特に激しい気がする妙な気候だけど。
菜園の片隅に咲く一株の日本水仙は冬模様だ。

| | コメント (0)

2019年4月 9日 (火)

ラッキョウとアサツキ

2657
   
左の青みが強いのがラッキョウ。
右の緑色がアサツキ。
  
秋にラッキョウは植えなかった。
それでも掘り残したのから芽が出ている。
   
私の眼からは一目瞭然だけど、その特徴は断面。
アサツキの葉は丸く、ラッキョウの葉は凹んでいる。
  
ノビルの葉もやはり凹んでいて、色合いも似ている。
こっちの方が見分けにくい。
  
数年前の事だけど。
菜園の片隅でノビルがずっと生えていると思い込んでいた。
そこに野菜を植えようと掘ったら根の形が違う。
   
ラッキョウは植えた事も無いし、植えた覚えもない。
農家の方が作った苗に紛れ込んでいたのかな。   

| | コメント (0)

2019年4月 8日 (月)

里山を歩く

2661
   
土曜日曜は1時間ほど里山を散策。
ソメイヨシノは街中で満開だけど。
へそ曲がりの私は山桜を楽しむ。
   
この前はここでトガリアミガサタケを4本。
アラゲキクラゲを少し見つけた。
でも今回は何も見つからず。
   
今朝は雨が降っているけど。
昨日まではカラカラ状態だったからな。
    
2662
   
田植え前の田んぼではレンゲが咲いていた。
昔は田んぼ一面にびっしり生えていたものだが。
今はあちらこちらにポツポツ程度。
ちなみにこのレンゲは食べられる。
   
そして色んな山菜野草があるポイントへ向かうが。
   
2663
   
新東名の工事で先に進めず。
里山の良い景色なのだが、こんなのが出来ちゃ。。。

| | コメント (0)

2019年4月 7日 (日)

海へも花見へも行かず

2660
   
朝から菜園の手入れと種蒔き。
   
今日は天気も良く暖かい。
海は潮が引き、桜は満開。
   
でも今年は菜園をしっかりやる。
   
種は100均で2袋100円。
農家でもないから小量で丁度良い。
願わくばもっと種類が欲しいところ。
   
午後は1時間ほどでも山の方を歩いてみよう。

| | コメント (0)

2019年4月 6日 (土)

見つからなくなった

2629
アラゲキクラゲ 3月31日 里山
   
数年前の近くの公園では伐採木があちこちに積まれていた。
そこではキクラゲ類など多く見られた。
見つけたら必ず採り、食べきれない時は乾燥保存。
   
そこが大規模改修で綺麗になってしまった。
伐採木など何処にもなくなり。
公園内も明るくなり、暗く湿った所などなくなった。
   
これではキクラゲ類など生えるところがない。
それからはたまに見つけても数個程度。
   
公園は綺麗になったのだから仕方ないけど。
里山でもまた少なくなったような気がする。
その環境はあまり変わっているようには見えないが。
やはり某か変化しているのだろうか。

| | コメント (0)

2019年4月 5日 (金)

食べる花を植える

2622
ナスタチウム
      
スーパーなどで買える食べる花といえば菜花ぐらいか。
食べられる花は多いけど、普通は売られていない。
   
花屋の花は化学肥料や農薬がわんさか使われているらしい。
少しなら食べても害はないかも知れないが。
それはやはり食べない方が良いだろう。
   
となれば自分で育てるしかないな。
だけど、種から育てるには時間がかかるから。
苗を買ったら直ぐ食べられる。
   
でもどうかな。
   
苗の生産者は食べる事など想定していないだろう。
化学肥料も農薬も使っているはずだと思う。
   
なので苗は根を洗い葉も切り取って植える。
それでも化学肥料や農薬の影響はあるだろう。
最初の内は食べずに、何度か生え替わってから食べる。
   
って、それまで結構時間が掛かるな。
でも、種から植えるよりは早いかも。

| | コメント (0)

2019年4月 4日 (木)

花よりキノコのウォーキング

Cimg2640
   
先週末が見頃かというところに寒波。
その寒さは今朝で終わりだとか。
今朝は久しぶりに仕事前のウォーキング。
      
よくよく見ると殆どはまだ7分から8分咲き。
満開に近いのもあれば5分咲き程度もある。
今年はあまり揃っていないようだ。
   
今日これからぐっと暖かくなり。
明日は暑くもなりそうだ。
この週末は満開になりそう。
   
でも花見よりキノコ探し。
今朝は乾いたキクラゲを少し見つけただけ。
トガリアミガサタケは見つからなかった。

| | コメント (0)

2019年4月 3日 (水)

遅かった

2632
   
そろそろ出てくると思っていたヤブレガサ。
もう半開きで群生。
   
出たばかりのは傘が閉じ綿毛をかぶっている。
その頃が食べ頃。
   
ここは平地だから山の方へ行けばこれからだろう。
だけど、ヤマビルも活発になる頃だ。
あまり行きたくはないな。

| | コメント (0)

2019年4月 2日 (火)

穴を掘って

2621
   
ナスやトマトなどを植える。
深さは50〜60㎝ほど。
この中に半腐葉土や糠に土、さらに鶏糞と石灰を入れる。
本来は冬の間にやっておくのが望ましいところ。
   
土曜日曜と掘ったのは20個ほど。
これだけあれば十分だろう。
植える予定はGWのあたり。
   
さすがに腰や腕が痛い。

| | コメント (0)

2019年4月 1日 (月)

白菜の菜花

2611
   
初冬に植えた白菜は葉も巻かずに春になった。
そして花が咲き、菜花として食べ頃に。
   
一般的な菜花より苦味が少なく美味しい。
白菜としては出来損ないだけど。
食べる菜花としては上等だ。
   
土曜は半日仕事。
午後と昨日の日曜は菜園の手入れ。
さらにキノコ探しなどしたので忙しかった。
   
当地の桜はまだ7〜8分程度か。
上の桜を眺めるより、キノコ探しで下を見ている方が多い。
トガリアミガサタケは昨日4本。

| | コメント (0)

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »