« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月31日 (日)

天然乾燥椎茸

2618 
   
落ち葉を集めに里山へ行ったら。
伐採木に干からびたキノコ。
これはシイタケかな?
   
2619 
   
やはりシイタケだ。
雨が少ないからカラカラに乾いている。
何もせずに乾燥椎茸が手に入った。

| | コメント (0)

2019年3月30日 (土)

コールラビの花

2617 
   
コールラビは西洋の蕪。
花はブロッコリーに似ているか。
まあ、菜花類は皆同じように見えるけど。
   
昨年秋に種から植えたけど、蕪がしっかり育つ前に冬。
そのまま年を越し、蕪は大きくならず花が咲く。
もしかすると、蕪より花の方が珍しいかも。
  
花と蕾も茹でて食べてみた。
菜花と同じ味だが苦味がなくて美味しい。
  
秋にはこれを食べる為に遅く植えるのも良いかな。

| | コメント (0)

2019年3月29日 (金)

クレソン

野草はスマホ用の図鑑にして投稿していたけど。
スマホを持っていない私は息子に画面を作って貰う。
それをまたここに投稿するにはかなり面倒。
   
なので野草や小魚介などの図鑑シリーズは止めます。
  
2593 
河原で群生するクレソン
   
クレソンは外来植物。
採って持ち帰ることなど違法なはずだけど。
そんな事言ってもしょうがないほどあちこちに生えている。
食べる為に少しばかり持ち帰ったところを咎めてどうするか。
   
2605 
牛肉と炒め物
   
食べるといえばステーキなどに付け合わせやサラダ。
生食が一般的だろうけど、私的には炒めた方が美味しい。
   
少ししか持ち帰らなかったけど。
あんなに群生しているんだからもっと採れば良かった。

| | コメント (0)

2019年3月28日 (木)

早咲きか

2608 
   
球根を植えてから7週間、チューリップが咲き出した。
孫娘が公園から貰ってきた球根で、そう言えば早咲きだったかも。
   
それにしても首(花茎)が短い。
もしかすると、植えた時期が遅かったのかも。
十分育つ前に開花の時期が来ちゃったということかも知れない。
今年は秋に植えてみよう。
   
球根を育てるには早めに花茎を採ってしまう方が良いとか。
咲き終わる頃まで楽しんでいては球根が痩せてしまうそうだ。
私は開き始めたら採り、花瓶で咲かせる。
そして開ききったらその花びらを食べるのだ。
   
特に美味しいと言う訳ではないけれど。
珍しく華やかだから、見た目で美味しさがアップする。
   
花屋で市販の花は農薬や化学肥料がたっぷりらしい。
食べられる花は多いけど、自分で育てるしかないね。

| | コメント (0)

2019年3月27日 (水)

茎ブロッコリーは終わり

2607 
冬の間採り続けることが出来た茎ブロッコリー。
最初は太くて美味しいが、脇芽は段々細くなる。
甘みも少なくなり、細くても硬くなる。
    
さすがにもう終わり。
次の作物の為に、気持ちは惜しいけど感謝して抜く。
また春植えの苗を植えているが、食べられるのはまだ大分先。

| | コメント (0)

2019年3月25日 (月)

またキノコ探し

2603
   
日曜日は2時間ほどキノコ探し。
先週とは別の場所も探したが結局見つからず。
   
唯一見つかったところに行ったら。
そこは期待通り生えていた。
   
先週より数が多い30本ほど。
近くの場所も探したけど見つからない。
   
難しいね。
   
2604
   
収穫したトガリアミガサタケ。
パスタやドリアで美味しかった。

| | コメント (0)

2019年3月24日 (日)

ワカメ干し

3653_1
   
毎年この時期は何度も海へ行っている。
雑貝を拾ったり海藻を拾ったり。
   
でも今年はまだ一度も行っていない。
仕事が忙しくて行く時間が作れないのと。
無理して行くより菜園の方を優先しているからだ。
   
昨日はスーパーでワカメの安売り。
300円が100円なので2パックを購入。
それを今朝素干しに。
   
昨日は雨だったので仕事。
今日は肌寒いけど晴れているから菜園だ。
   
今年は海より菜園を優先だな。
     

| | コメント (0)

2019年3月23日 (土)

冷たい雨

3650
今日は雨で寒い。
  
仕事は休みで菜園の手入れをするつもりだったけど。
これじゃあ出来ないな。
   
今は絹莢が無事に冬を乗り切って花が真っ盛り。
食べられるのもあるがまだ数個程度。
  
ここしばらく雨が降らなかった。
昨日もトガリアミガサタケを探したが見つからなかった。
  
この雨できっと出てくるだろう。
3〜4日、あるいは次の週末か。

| | コメント (0)

2019年3月22日 (金)

お手伝いか

2588
孫二人が芋を植える。
   
僕が掘る!
お姉ちゃんが掘る!!
お手伝いより邪魔なんだけどな。笑
  
植えた芋はシャドークイーン。
紫色のジャガイモで、ホームセンターでは早くに売り切れ。
他も探したけど何処も売り切れ。
  
仕方なくネットで購入するも、芋は600円で送料が1000円。
あの時、直ぐに買っておけば良かったのに。
次に買おうとしたのが間違い。

| | コメント (0)

2019年3月21日 (木)

河原を散策

2590
午後は河原を歩いてみた。
菜花は満開でセイヨウカラシナはこれから。

2591
ムラサキハナナも満開。
他の野草も色々と出ている。

今月はずっと忙しくて来る暇がなかった。
その間に一番良い時期を逃したかな。
でもまだまだこれから。

| | コメント (0)

テスト

サーバーの不都合で投稿出来ません。
これは出来るかな?

やっと出来るようになったようだけど、
記事を書く画面などが全く変わってしまい戸惑ってます。

| | コメント (0)

2019年3月18日 (月)

気持ち悪!

2575
 
日曜日は孫を連れて震生湖を歩く。
この冬は雨が少なくて震生湖は渇水気味。
そのおかげで少し遊びやすい。
 
でも今は魚も他の生き物も少ない。
そんなところでこのウニョウニョしたのは?
 
ヒキガエルの卵らしい。
かなり広範囲にこれがウジャウジャ。
孫達は気持ち悪いと手も出さず。 
 
折角だから観察用に少し持ち帰った。

| | コメント (0)

2019年3月17日 (日)

見つけた!

2577
 
昨日はトガリアミガサタケを探して何カ所か廻った。
何処も生えていなくてもう諦めた夕暮れ時。
 
ふと足を止め、花を撮ろうとした視線の先。
トガリアミガサタケとピントがあった!!!
このキノコは何年振りだろうか。
 
探せば何処かには生えているだろうけど。
そのタイミングが合わないのだろう。
 
2580
 
1個見つかれば次々と眼に入る。
さらに離れたところまで丹念に探したけど。
見つかったのは2mほどの範囲。
 
周りの木々は桜でもないし銀杏でもない。
何の木か分からない。
いずれにせよ新しいポイントを見つけた。

| | コメント (2)

2019年3月16日 (土)

午前中は菜園

2571
 
今日は雨予報だったけど朝から晴天。
仕事は休みにして休養のつもりでいたけど。
折角だから菜園を耕す。
 
写真から見ると、これで手入れしたのか!
と、笑われそうだけど。
 
土を掘り返し、落ち葉、鶏糞、消石灰を混ぜる。
スコップと鍬での作業だから。
耕耘機で耕したような美しい畝はないのだ。
 
今日はまず茎ブロッコリーとソラマメを植えた。
午後も耕していたら腰を悪くしそうだ。
キノコ探しや苗を買いに出かけよう。

| | コメント (0)

2019年3月15日 (金)

トガリアミガサタケを探そう

771
 
このキノコは近くの公園で2013年に撮った写真。
毎年生えていたのだがここ数年は見ていない。
 
それは大がかりな造成工事の後で。
環境がすっかり変わったからだろう。
 
このトガリアミガサタケは春のキノコ。
それも桜の咲く時期に多いようだ。
 
都市部の公園などにも良く出るようで。
わざわざ遠くの山へ行く必要がない。
 
私が良く採ったのは近所の公園。
桜の木が多い所で、植栽の根元が多かった。
 
特に桜の木とは限らないようで。
銀杏の木の近くとか言う人もいるし。
何の関係もない、庭に生えたというのもある。
 
フェイスブックやツイッターの情報では。
もうあちこちに出ているという。
今年は少し早く出ているいらしい。
 
土日の仕事は休み。
ウォーキングを兼ねて探してみよう。
 
皆さんも散歩がてら公園などで探してはいかがかな。

| | コメント (2)

2019年3月14日 (木)

フェンネル

2569
 
菜園の隅に植えっぱなしのフェンネル。
もう3年位になるだろうか。
 
魚介に合うハーブらしいけど、あまり使ったことがない。
魚介は大好きなのになあ。
 
若い葉は独特の甘みがある。
ちぎって料理の彩りにするとオシャレ。
なのに、自分の料理でも使わない。
 
菜園には毎日行くのだけど。
他の野菜は採るけど、どうしてかこれは採らない。
 
独特の甘みはやはり好き嫌いがあるかも。
私もどちらかと言えば好む方ではないからかな。

| | コメント (0)

2019年3月12日 (火)

もうお腹に

Cimg2565
 
野良猫メジ1号。
大分お腹が膨らんできたようだ。
 
昨年春に、何匹産んだか分からないが。
生き残ったのは1匹。
 
一昨年は全滅。
その前の年もそうだったかな。
 
この辺ではタヌキを時折見かける。
アナグマは一度見て、ハクビシンもいるそうだ。
仔猫にとってはカラスも勿論天敵。
 
今年はどうかな。

| | コメント (0)

2019年3月10日 (日)

芋掘りと植え付け

2563
 
昨日は早めに仕事を終えて芋掘り。
芋と言ってもヤマノイモで。
まだ掘り残していたのがある。
 
残っていたのは大物ばかりで50〜60㎝ほど。
これだけで腰が辛くなる。
 
2564
 
掘ったら次の芋を植える。
ちょうど雨樋が2本あったのでこれを埋める。
今年はこれに沿って成長するだろう。
秋は掘るのが楽になるはず。
 
2565
 
孫が遊びに来て興味津々。
一緒に掘って植え付けまで手伝う。
秋が楽しみだな。
 
仕事は随分と忙しいが今日は一日休み。
昨日は誕生日とあって息子二人から酒や珍味を貰った。
 
一緒に飲んだけど飲みすぎることもしない。
二日酔いもせず、今日は菜園の手入れだ。
 
午前中は第一弾のジャガイモを少し植え。
苗を買って植える場所を掘ったりならしたり。
でも一時間で腰が。。。
 
午後は用事で出かけるから苗でも買って来よう。
まあ、少しずつだな。

| | コメント (0)

2019年3月 9日 (土)

今朝は歩いてみた

2554
 
ずっとしていなかったウォーキング。
今朝は自宅を出たのが早かったので歩いてみた。
 
今日はかなり暖かくなる予報。
でも朝は寒く、霜が降りていたところもある。
 
野草はもう出ているのもあるけど、これからが本番。
ツクシが一番早く出るところでは今が出始め。
これからいっぱい出る事だろう。
 
ところで、今日は私の一番嫌な日。
一つ歳を重ねる日で67歳になる。
 
気分的には随分若いつもりでいるけど。
躰はそれなりに歳を取ってきている。
 
これからまだまだ続く人生だけど。
同年代や、もっと若くして亡くなっている方も多い。
 
今のところ健康面でも悪いところは無さそうだ。
酒は控えるようになり、それが普通になった。
 
仕事はそこそこ忙しく、趣味の時間を作れない。
自営業だから閑になるとストレスになる。
忙しさが健康面では一番なのかな。
 
でも、趣味やウォーキングは必要だから。
何とか時間を作るようにしなきゃ。
 
などと思いつつ、今日もこれから仕事。

| | コメント (2)

2019年3月 7日 (木)

兄弟楽しく

2550
 
隣の柿畑で遊ぶ79号と80号。
 
白黒の79号は居着いているけど。
キジトラの80号はあちこち動いているようだ。
 
この二匹は昨年春産まれ。
一歳で雄同士だろう。
 
雄なら見られるのは秋か冬まで。
雄は雌を求めて旅立つのだ。

| | コメント (0)

2019年3月 5日 (火)

のどかだけど

2543
 
昨日までちょっと寒かったけど今日は暖かい。
菜園の菜花ではたくさんのミツバチが蜜を吸っている。
 
こういう時に菜園を耕したいものだ。
しかし、仕事はまたまた忙しくなってきた。
耕すどころかのんびり眺めている暇もない。
 
今年は早々とジャガイモを植える。
その為に種芋を用意してある。
そのまま植えるだけならいつでも出来るけど。
 
腐葉土を入れてしっかりと耕したい。
その暇がないのだ。
 
忙しいけどこの週末は。
ジャガイモを植えるだけでもしておきたい。

| | コメント (0)

2019年3月 3日 (日)

雨か

2540
 
ずっと忙しくて菜園は何も出来ていない。
今日は久しぶりの休日。
 
天気予報では夕方から雨となっていた。
それなら朝から菜園の手入れをしよう。
と思っていたが朝起きたらもう雨。
 
まあ良いか。
今日はのんびり休養だ。
 
菜園ではアサツキが伸びてきた。
春一番の味か。
 
2541
 
昨夜は猪で焼き肉。
アサツキを巻いて食べると美味い。

| | コメント (0)

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »