« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月28日 (木)

生き生きと

Cimg2538
 
菜園のレタス類を、不織布で囲ったのは2週間ほど前。
遅すぎてあまり意味のないことみたいだったけど。
そのおかげかレタス類はぐっと伸び出したような気がする。
 
それより春模様の暖かさが続いているのと。
良く雨が降るようにからだろうけどね。
 
と、今日は一転冬の寒さ。
10度に届かない気温だけど、それほど寒さを感じない。
そう言えば寒さも底という今月初旬では。
特に寒く感じていなかった。
 
たぶん寒さに躰が慣れたのか。
でも、慣れたとしても遅いよな。
次は突然暑くなったりすると調子が悪くなる。
寒暖差に躰がついて行かなくなった。

| | コメント (0)

2019年2月25日 (月)

小魚介図鑑 9

 

41

 

42

 

43

 

44

 

45

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2019年2月23日 (土)

17号か

2535
 
久々に見た17号。
もしかして写真は初めてかな。
 
17号は1号から生まれた17番目の子。
17番目とは言っても、写真に撮れた順番のことで。
産んだはずだが一度も見たことはないとか。
小さな子をちらっと見かけただけとか。
 
他に10匹以上はいたはずで。
仔猫が死ぬと、春でも夏でも秋でも産むのだから。
もしかすると20匹以上はいたかも。
 
野良の仔猫が生き残るのは難しいことだろう。
17号は79号と同じ頃生まれたはず。
躰がやや小さめだからメスかも知れないな。
 
さて、春らしくなったこの時期。
例年は海へ遊びに行っていた。
 
今日明日と潮回りは良く。
磯遊びの開幕だけど仕事が忙しい。
 
この忙しさは暫く続く予定なので。
行けるのは4月になるかも。 

| | コメント (0)

2019年2月20日 (水)

猫は元気

2530
 
79号(左)と親の7号。
 
この冬は仕事場の横で毎日餌を食べている。
長男も猫好きでしっかりあげているからだ。
 
今朝は7号の親である1号もいたが。
カメラを取りに行ってる間にいなくなった。
 
79号と一緒に生まれたキジトラの80号も元気。
でもあまり姿を見せないので写真は無い。
 
同じ時期に1号から産まれた黒の17号もいる。
こっちも姿を見せるのは少なくて写真がない。
 
79号はオスだが80号と17号は判らない。
2匹とも躰が79号より大分小さいからメスかも知れない。

| | コメント (0)

2019年2月18日 (月)

気温も上がり

2529
 
スティックブロッコリーの育ちが早くなった。
花が開く前にどんどん食べなきゃ。
 
昨日は曇りでも寒さを感じない。
今日は晴れてぐっと暖かくなりそうだ。
 
もう菜園の手入れをしたいところ。
でも皮肉なことに仕事が忙しくなった。
 
毎年同じ事を繰り返しているけど。
それでも以前よりはしっかり出来つつある。
 
今年はジャガイモを早々と植えるつもり。
その為に半腐葉土も集めてある。
 
直ぐにでも土と混ぜておけばいいのだが。
今のところ袋に入れたまま。
今月中には第一弾の植え付けをする予定。

| | コメント (0)

2019年2月15日 (金)

ロマネスコ

2521
 
カリフラワーの一種でロマネスコという品種。
一つ一つの形が特徴的。
 
秋に種から植えたのだが、どうも管理が良くない。
暑さと乾燥で生き残ったのは10本ほど。
それから何とか成長したのが4個。
 
すでに2個は取引先へ進呈。
残り2個の内、大きい方を今日食べる。
採り立てはとても甘いので今夜が楽しみ。
 
形から見ると育てるのは難しそう。
でも以外と簡単なようで、殆ど手間は掛けていない。
青虫をちょっとばかり捕っただけか。
 
要は種からの初期生育をしっかりやることかな。
今年はちゃんとやるつもり。
と、毎年同じ事を言っている。笑
 
さて、厳しい寒さは今日までになりそうとか。
明日からは段々と春模様になっていくのか。
 
そうなると菜園の手入れもしなきゃならない。
落ち葉もいっぱい集めなきゃならないし。
 
そんなところに仕事も忙しくなりそう。
これもまた毎年こんな感じだけどね。

| | コメント (0)

2019年2月13日 (水)

故郷から

Cimg2517
 
故郷の甥が活きホタテを送ってくれた。
他にタラコ、筋子、そして干物のカンカイ。
 
届いたのは昨日午後。
晩飯には刺身や焼き物でいただく。
 
最近は酒をあまり飲まない。
いつも通りの量を飲むが、少々物足りない。
1杯だけおまけして飲む。
 
それと、晩ご飯もいつもは少なめ。
それもやはり物足りない。
たまには良いさと多めに食べて満足。
 

| | コメント (0)

2019年2月11日 (月)

フキノトウも

2514
 
落ち葉を集めに行ったらフキノトウも出ていた。
既に開いているのもある。
 
数個しか見つからなかったけど。
夜は天麩羅に決定。
ほろ苦さが美味しかった。
 
この連休は寒かった。
雪は少しだけ降った程度。
 
今日も降っているところがあるようだが。
当地は降りそうもない。
でも寒いから仕事でもしよう。

| | コメント (0)

2019年2月 9日 (土)

サツキの花が

2516
 
今朝は時折細かい雪がちらほら。
体感的にはそれほど寒さを感じていない。
冬も終わりになるというのに、やっと寒さに慣れてきたのか。
 
そんな天気なのに何故か気持ちは元気。
寒さも何のその、朝から菜園用の落ち葉集め。
 
落ち葉は秋に落ちた新しい葉より。
その前から積もっている落ち葉が狙い目。
それは半腐葉土化しているからだ。
 
その落ち葉を求めてあちこち歩く。
大分集めたところで自然観察も。
 
と、公園の植え込みではサツキが咲いていた。
長い植え込みだが、花が咲いているのはここだけ。
どうしてここだけ咲いているのだろう?

| | コメント (0)

2019年2月 7日 (木)

脱皮

2498
 
水槽のアメリカザリガニが死んでいる。
生命力は強いはずなんだけどな。
と、しばらくそのままにしていたら。
 
2499
 
頭の部分が割れてきて。
なんだ、脱皮か。
 
2500
 
もがきながら10分ほどで脱皮完了。
この間、仕事もしないで見入っていた。
孫に見せてやりたかったな。

| | コメント (0)

2019年2月 5日 (火)

鉢に植え

2509
 
ブロックの穴で育った雑木。
刈っても刈ってもまた伸びてくる。
 
冬でも葉は落ちないし、すっと伸びる姿も良い。
生命力も抜群なようで縁起も良い。
これを鉢に植えて観葉植物にしてしまおう。
と、掘り出して植えてみた。
 
100円ショップで買ったゴミ箱や土など2鉢で600円。
これでしっかり育ったら面白い。

| | コメント (0)

2019年2月 4日 (月)

チューリップを植える

Cimg2506
 
チューリップの芽が出ていたのを見て思い出した。
昨年に孫が公園でもらってきたという球根。
それが大量にあったのだ。
そこで昨日は全部植えることに。
 
Cimg2507
 
かなりの量なので、菜園のあちこちに植える。
これも全て食用で花びらを食べる。
 
昨年は植える時期をずらしたけど。
花が咲いたのは同じような頃。
 
先に植えたのは茎が長く立派。
後で植えたのは小振りで茎も短い。
 
一斉に咲くのは見た目に良いけど。
ちょこちょこと長い間咲き続けて欲しい。

| | コメント (0)

2019年2月 3日 (日)

暖かいから

2504
 
今日明日と春のような暖かさになるとか。
昨日も暖かく、これじゃ菜園の手入れだな。
 
と、まずはグリーンピースのネットを張る。
寒い中でも良く伸びて、花も大分咲いている。
でもさすがにまだ実を着けてはいない。
 
2505
 
同じ所に植えてあるチューリップ。
グリーンピースは奥で手前がチューリップ。
チューリップは花びらが食用だ。
 
今日も朝から暖かい。
ヤマノイモでも掘るか。

| | コメント (0)

2019年2月 1日 (金)

やっと雨

Cimg2503
 
前回の雨は何時だったのか?
パラパラ降ったことはあるが、雨らしい雨は記憶も無い。
昨夜の雨はかなり久しぶりのこと。
 
菜園ではずっと水不足。
水道はあるのだが、寒くて水撒きする気にもならない。
 
霜よけの手入れもしていなくて。
この冬はあまり収穫がない。
 
今から手入れしても遅いだろう。
1ヶ月後には少し春らしくなる。
それからだな。

| | コメント (0)

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »