« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月30日 (水)

即買い

2480
 
良く行くスーパーでは酒が割り引き。
 
酒が割引されることはあまりない。
たまにはあるけど、何種類もというのは滅多にない。
腐る物でもないしここは買い時。
 
実は私、この頃あまり酒は飲まない。
一応晩酌は毎日だけど、発泡酒をグラス1杯。
そして日本酒を1合ほどと、実に健康的。笑
 
土曜日曜は次男が来る。
二人だと少し進むけど、発泡酒はグラス2杯。
日本酒は2合と焼酎を少し。
もう酔っぱらうまで飲まないし、二日酔いもない。
 
でも、酒量は随分落ちたけどやはり飲みたい。
少なくなったからこそ様々な酒を楽しみたい。
今回の安売りでは10数本を買っておいた。
 

| | コメント (0)

2019年1月28日 (月)

生き物は少ない

Cimg2484
 
昨日は近くの川へ。
雨が降らなくて流れは少なめ。
 
こんな時は生き物が良く捕れるのだけど。
厳冬期ではやはり少ない。
 
Cimg2486
 
魚はカジカだけ。
他はサワガニと水生昆虫。
 
もっと暖かくなってからの方が良いな。

| | コメント (0)

2019年1月26日 (土)

小魚介図鑑 8

 

36

 

37

 

38

 

39

 

40

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2019年1月23日 (水)

これも鉢へ

2477
 
菜園のブロックに生えた2本の木。
数年前から生えていて。
切っても切っても生えてくる。
 
抜こうにも埋めてあるブロックの穴だから。
抜くことも出来ずにただ切っていた。
今日見たら根でブロックが割れている。
 
丁度良い。
これも鉢に植えて観葉植物だ。
成長は早そうだから大きくなるのが楽しみ。

| | コメント (0)

2019年1月21日 (月)

観葉植物を作る

2476
 
昨日は一人暮らしをしている次男のアパートへ。
小さな庭の草取りをしてやったら小さな木が。
そうだ、これを鉢に植えて観葉植物として育てよう。
 
冬なのに葉が着いているのだから常緑樹だろう。
たぶん、鳥の糞から出たのだろうから実が着くかも。
 
次男は部屋に大きな観葉植物が欲しいと言っている。
本音は買って欲しいという事なんだけど。
それはいつも聞こえないふりをしている。笑
 
丁度良い。
これを育てて大きくすればいいのだから。

| | コメント (0)

2019年1月20日 (日)

キクイモは少ない

Cimg2472
 
キクイモは4ヶ所に植えていた。
でも、猛暑と水不足で3ヶ所はかなりの不作。
それは年末に掘ってお世話になったかたにあげ。
私の分は少し。
 
最後の1ヶ所はまともに育っているところ。
水道の近くなので水不足にはならなかった。
そこを昨日掘ったが、収穫は思ったより少ない。
 
キクイモは血糖対策に効果がある。
酢に漬けて毎日食べ続けなきゃ。

| | コメント (0)

2019年1月18日 (金)

水替え

2468
 
魚たちは餌に慣れてよく食べる。
そうなるとみんな面白がって良く与える。
 
底には食べ残しの餌も残る。
で、水は汚くなってくる。
 
水を替えるのも私の役目。
これが一番面倒だけどやらざるを得ない。
 
魚にも環境を良く、見た目にも綺麗に。
週に一度は水替えしたい。
 

| | コメント (0)

2019年1月16日 (水)

種から植える方が良いのか

Cimg2463
 
真冬でもしっかり育っているグリーンピース。
 
毎年秋に苗を植えていたが、失敗が多かった。
植えるのが遅く、霜よけなども良くなかったようだ。
で、秋も遅かったが今回は種から植えてみた。
 
12月初めの頃はまだ芽が出たばかり。
その頃近所の畑ではもうこのぐらい伸びていた。
 
それから冬本番になったのだが少しずつ成長。
今は40〜50㎝で地べたを這いつくばっている状態。
 
Cimg2464
 
花まで咲いているが実はまだ着いていないようだ。
春前にして絹莢を食べられるか。
 
これから少し時間が出来そうだから。
ネットを張ってしっかり伸ばさせてやろう。

| | コメント (0)

2019年1月12日 (土)

風邪から回復

2446
 
正月から何となく躰の調子が良くなかった。
いきなり休みに入るといつもこうなる。
仕事始めには良くなるかと思っていたら逆。
今週はずっと喉と鼻の調子が悪かった。
 
それでも倦怠感などなくて仕事は普通に出来た。
だが、食欲は普通にあっても美味しく味わえない。
薬を飲んでじっと耐え、回復を待つだけ。
 
そしてやっと昨日から調子が良くなってきた。
やっと美味しく食べられるようになり。
この週末は美味しいものを食べよう。
と、いつも帰りに寄るスーパーへ。
 
この時期は良い魚が少ないところ。
今週もずっとめぼしい魚はなかったが。
昨夜はまずまずの魚が目を引く値段で並んでいた。
真アジと記してあるのはメアジだが、直ぐさま4種類を購入。
 
今朝確認した見たところ鮮度は良い。
今夜はあれこれ食にウルサイ次男が来る。
久しぶりにしっかり作ってみよう。

| | コメント (0)

2019年1月 8日 (火)

ついでに水耕栽培

2436
 
水槽を利用して水辺の植物を植える。
今植えているのは川で採ったセリとタネツケバナ。
水に溶けた小魚の排泄物が栄養の元。
 
2437
 
根の部分はブルーギルの隠れ家。
 
少しだけど自然界っぽい。

| | コメント (0)

2019年1月 6日 (日)

水槽は賑やかに

2431
 
川と震生湖から捕ってきた小魚介。
様々な種類が入って賑やかになり。
昨日は孫もその親もずっと見入っていた。
 
2432
 
多いのは川で捕ってきたアブラハヤ。
これに数匹ウグイが混じっている。
 
2433
 
次は震生湖で掬ったブルーギルの稚魚。
 
生きたまま持ち帰りは原則禁止だが。
こういう規則はもう遅すぎる。
水槽に入れる程度は目を瞑ってもらおう。
この小魚は他の川や池などへ放すのではなく。
 
2434
 
カジカの餌になるのだから。

| | コメント (0)

2019年1月 5日 (土)

初詣と網掬い

2418
 
正月はインフルエンザに罹った孫娘。
下の子もインフルエンザではないが何となく調子が悪く。
年越し正月と顔を合わせることが無かった。
 
そして今日やっと顔を出した。
昼食後は暖かいので初詣へ。
震生湖にある秦野福寿弁財天だ。
 
2419
 
その後震生湖で水槽に入れる小魚介の網掬い。
ここはブルーギルが多い。
 
ブルーギルやブラックバスは生かして持ち帰り禁止。
なのだが、もはやいないところがないほど繁殖している。
水槽で飼うぐらいは大目に見て貰わなきゃな。
 

| | コメント (0)

2019年1月 4日 (金)

水槽に入れる魚を

2384
 
こんな真冬に川で魚捕りなんて。
少し風邪気味か咳があるのに川へ行くとは。
 
確かに、いい歳して何をしてるのか。
と、笑われそうだけど。
 
水槽を買って砂利や石を入れてセットをした。
でも生き物がいない水中は面白くない。
早く魚を入れて楽しみたい。
と、網を持って川へ行き、小魚を求めガサガサ。
 
2385
 
暖かい時期より捕れるのは少ないけど。
水槽を賑わす程度は捕れた。
 
これから水槽へ入れます。

| | コメント (0)

2019年1月 3日 (木)

ウォーキング始め

2380
 
12月はとても忙しく、ウォーキングなどしていられなかった。
31日からやっと休めるようになったが。
昨日までは動きたくなくてほぼ昼寝ばかり。
 
正月だからと言ってあまりゆっくりしているのもどうか。
さすがにそろそろ動かなきゃと今朝は川へ。
風も弱く暖かいのだが、広い戸川公園を散歩する人は数人。
 
2381
 
ここは凧揚げに最適なところだが。
凧揚げどころか歩く人も殆どいない。
まあ、私も凧揚げなどしようとも思わないけどね。 
 
この正月は孫がインフルエンザ。
近くに住んでいるのだけど。
まだお年玉も渡していない。
 
30分ほど歩き。
水槽用の砂利と石を少し持ち帰る。

| | コメント (0)

2019年1月 2日 (水)

20年振りに

Cimg2375
 
水槽を買った。
 
魚を飼うのは好きで、海水魚も飼ったことがある。
海水魚は面倒なので2〜3年で諦めたが。
淡水魚はずっと飼っていた。
 
20年ほど前か、次男は中学に行き。
こういう事に興味が無くなってきたのを機に。
仕事が忙しくては手入れがままならないので。
魚を飼うのは止めた。
 
かつては川で魚を捕り、水槽で飼っていた。
魚以外にもヤゴなど水生昆虫など。
 
ある日、水槽の脇にギンヤンマがいたのには驚いた。
ヤゴから孵化したのだろう。
 
最近は孫が水槽を欲しいと言う。
あの頃を思い出した次男もあれば良いなと言う。
という事で買ってきた。
 
で、中には何の魚を入れるか。
勿論川へ行って捕ってくる。
石や砂利も川から持って来よう。
 
この正月は半分寝正月。
毎年、正月中でも仕事に関する何かをしていたが。
今年はほぼゆっくり休んでいる。
その内暖かい日があれば川へ行ってみよう。

| | コメント (0)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »