« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月30日 (火)

待っていられない

2194
 
遅く植えた白菜がやっとそれらしい形になってきた。
さらに白菜らしくなるのはまだ1ヶ月もあるか。
そんなに待っていられないから外側の葉から食べる。
 
葉に空いた小さな穴は虫食いの痕。
放っておけば穴だらけになる。
 
2195
 
それがこの小さなカタツモリ。
こいつを丹念に取り除かなければ。
 
画像のカタツムリはまだ大きい方。
2〜3㎜の内に取り除いた方が良いようだ。

| | コメント (0)

2018年10月28日 (日)

まだだ

2220
 
アキノギンリョウソウはまだ開かない。
 
キノコのように、短期間で発生しては消える。
かと思ったら、生え始めを見てから1ヶ月近く。
随分と成長が遅い。
 
もしかして、このまま開かなかったりして。

| | コメント (0)

2018年10月26日 (金)

野草を食べる図鑑 19

 

67

 

 

 

68

 

69

 

70

 

 

| | コメント (0)

2018年10月25日 (木)

80号は生きていた

Cimg2208
 
もう生きていないと思っていた虎の80号。
今朝は一緒に餌をもらいに来た。
 
でも、かなり用心深く、この写真は隠し撮り。
それでも直ぐに気付いて逃げちゃった。
 
昨夜はここにタヌキがいた。
なかなかしぶとく、近寄っても逃げない。
蹴散らしてやっと逃げて行った。
 
あのタヌキは仔猫の天敵だろう。
この2匹は良く生き延びたものだ。

| | コメント (0)

2018年10月23日 (火)

79号だけ

2201
 
7号の子は2匹いたのに、この79号だけになったらしい。
虎の80号はどうやら生き残れなかったようだ。
 
2203
 
親と同じ白黒模様だが、毛並みは親より黒く艶がある。
顔の模様はほぼ対称。
 
雄なのか雌なのか。
何となく雄っぽい顔はしているけど。
 
1号の子はやっとちらほら見えるようになった。
素早く逃げてしまうから写真は撮れていない。
だけど、黒の子が1匹だけ。

| | コメント (0)

2018年10月21日 (日)

小物は釣れず

2187
 
昨日の午後は様々な種類の小魚を釣ろうと海へ。
港より磯で釣ろうと出かけたが。
 
風が強く波もある。
いつも行く磯への遊歩道は先月の台風で通行止め。
それでも行くには時間も掛かるから磯は止め。
それにしても凄まじい台風だったようだ。
 
そしていつものように港へ。
まずコマセを撒くが、小魚は寄ってこない。
台風の後何処かへ消えちゃったのか?
 
2188
 
あまりにも釣れないのでぼんやり雲を眺める。
富士山のような雲が面白い。
 
30分後、やっとウルメが廻ってきた。
でもあまり釣れない。
他の目新しい小魚も釣れない。
 
2193
 
釣れた時間は30分ほど。
また釣れなくなり、結局1時間半ほどで終わる。
ウルメの刺身が食べられるから良しとしよう。
 
図鑑用の魚はキタマクラのみ。
他の小魚は何処へ行ったのだろう。

| | コメント (0)

2018年10月19日 (金)

いつの間にか秋深し

2183
 
この頃は11月の気温だとか。
ついこの前まで夏日があったりして。
秋、という感じがしないままもう初冬の様子。
 
軒下ではヤマノイモの葉が枯れてきた。
早めに掘り、春咲きの球根を植えるつもり。
と思ってはいるが、いつも直ぐ実行出来ない。

| | コメント (0)

2018年10月16日 (火)

1ヶ月経って

Cimg2180
 
日曜日の夕方、散歩がてらに震生湖でキノコ探し。
残念ながらめぼしいキノコは全く生えていない。
 
そう言えばアキノギンリョウソウはどうしたか。
あれから1ヶ月経っているからさすがにもう無いだろう。
と、諦めていながらも向かったら。
 
おお、生えているではないか。
しっかり立った姿ではあるが花(?)は開いていない。
 
先が開き、中に一つ目のようなのが見えるのだが。
まだこれからのようだ。
次の週末は見られるかも。

| | コメント (0)

2018年10月14日 (日)

ようやく菜園を

2174
 
今日はずっと手入れをしていなかった菜園へ。
雑草を取り、それなりに育っている苗を植える。
 
しっかり手入れするつもりだったが。
9月はキノコ探しばかりで殆どしていない。
今月に入ってからは仕事が忙しい。
 
それでも少しは植えていることだし。
種も適当に播いておいたら芽が出ている。
食べる分ぐらいはそれなりに育つだろう。
 

| | コメント (0)

2018年10月11日 (木)

キノコ図鑑 9

9月の半ばはキノコが大発生。
仕事場近くの公園でも多く見られました。

※ 素人判断ですから間違いもあります。

 

41

 

42

 

 

 

43

 

44

 

45

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2018年10月 8日 (月)

やっぱり出来ないか

2153
 
この3連休は仕事半分趣味半分で。
菜園の手入れも行うつもりでいた。
 
でも仕事が予想外に手間取り。
結局菜園は草取りを少ししただけ。
 
冬野菜を植える為の下準備は3割ほど。
9月初めに意気込んでやっただけ。
 
種から育てようとポトにも植えてあるが。
それも最初だけで全く進んでいない。
 
画像は茎ブロッコリー。
買った苗を植えたので順調に育っている。
 
やはり苗を買って植えよう。
種からじゃもう間に合わないだろうし。
出来るかどうかも分からないから。

| | コメント (0)

2018年10月 6日 (土)

モッテノホカ

2149
 
暑かったり寒かったり。
10月なのに、明日はまた真夏の暑さという予報。
 
それでも季節はやはり秋。
食用菊のモッテノホカが満開。
 
酢の物で味わうと美味しく。
魚介を咥えると更に美味しい。
 
今日は海に行く予定だったのだが。
昨日の夜に入ってきた仕事をすることになった。
 
この3連休はちょこちょことした仕事や用事があり。
海まで行く程の時間は無い。
 
自分で調達した魚介と合わせたら、さらに美味しくなるのに。
残念だが市販の魚介で味わうか。

| | コメント (0)

2018年10月 4日 (木)

小魚介図鑑 3

9月23日の釣りは5種類しか釣れなかった。
先週は台風、今週末もまた台風の予報。
でも関東地方にはあまり影響が無さそう。
種類を多く釣りたいから、今度は港より磯が良いかな。

 

11

 

12

 

 

 

13

 

14

 

15

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2018年10月 2日 (火)

78号は

2142
 
もう1ヶ月ほど黒の78号がいない。
左の7号と右の1号が雌。
真ん中77号は、昨年秋に78号と産まれた雄。
 
雄の77号は何処かに旅立ち。
雌の78号が居着くと思っていたが。
まあ、野良猫はこういう風に少なくなっていくものだ。
 
まだあまり姿を見せないが。
7号の子、79号と80号は今のところ元気なようだ。
全く姿を見ない1号の子も居るはず。
 
野良猫に餌をあげるのは賛否両論。
ただ、ここの周りでは野良猫が迷惑にはなっていない。
 
畑の中に工場と民家が2軒。
嫌がる人はなく、むしろ可愛がっている。
 
他でも餌をもらっているだろうから。
和があげるのは朝が基本。
腹が減っている時に出くわすと少しあげる。

| | コメント (0)

2018年10月 1日 (月)

台風が去って

2139
 
当地は深夜から未明に掛けて風が強かった。
 
今朝の出勤時。
木が倒れたり葉が吹き飛ばされていた。
でも、それほど大した事ではない。
 
かつて経験したことの無いような暴風。
と、気象庁では言っていたが、それほどではなかった。
 
菜園ではやはりキクイモが倒れていた。
もう少し補強をと考えてはいたのだが。
 
でもまあ、この程度で良かった。
先月はキノコ探しばかりして菜園はほったらかし。
ことしはしっかりやるつもりだったがもう10月。
例年通りになっちゃったか。
 

| | コメント (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »