« キノコ図鑑 8 | トップページ | 台風が去って »

2018年9月29日 (土)

テングタケが多い

2123
 
今日は午前中に所用で出かけたついでに公園へ。
少し離れたところにあるやや大きな公園。
小雨が降ったり止んだりの中、30分ほど歩いてみた。
 
ここではウスキテングタケとヤマドリタケモドキが大発生。
ウスキテングタケはもう生えておらず。
今多く生えているのはテングタケ。
 
多くと言っても、群生と言うほどではなく。
あちらこちらに数本ずつ生えている。
大型で目立ち、見応えがある。
 
2135
 
ヤマドリタケモドキは今もポツポツ出ている。
20㎝くらいの老菌はテングタケ同様目立ち良く目につく。
しかし見栄えは良くない。
 
画像は20㎝ぐらいの大型と出たばかりの幼菌。
大型にしては珍しく形が整っている。
 
他にも色々撮り、調べるのが大変だな。
 
それはそうと台風。
今度は当地にも影響があるか。

|

« キノコ図鑑 8 | トップページ | 台風が去って »

コメント

こんにちは。

このヤマドリタメモドキは傷つけると変色しますか?
私の散歩コースにも今年似たようなキノコが多数見られました。
見た目はほぼ一緒なのですが、青く変色する物と、しない物の2種類がありました。
ネットでも色々調べましたが、絶対これっ!と言う確信がもてず、食べてみたいのですが怖くて手が出せずにいます。
キノコは難しいですね。

投稿: 楽しく美味しくアウトドア | 2018年10月 6日 (土) 13時01分

一度判ってしまえば次からは直ぐに判断出来るものですけどね。
今年はヤマドリタケモドキがあちこちで大発生したようです。
残念ながらもう遅いようですけど、ひょっとしてまだ出るかも?

変色はしません。
柄が網目模様ですけど、他の種類でもあるようです。
形は出始めがずんぐりタイプが多く。
で、成長すると普通のキノコですが大型です。
里山より公園で多く見かけました。

投稿: シーガルハウス | 2018年10月 6日 (土) 13時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« キノコ図鑑 8 | トップページ | 台風が去って »