« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月29日 (土)

テングタケが多い

2123
 
今日は午前中に所用で出かけたついでに公園へ。
少し離れたところにあるやや大きな公園。
小雨が降ったり止んだりの中、30分ほど歩いてみた。
 
ここではウスキテングタケとヤマドリタケモドキが大発生。
ウスキテングタケはもう生えておらず。
今多く生えているのはテングタケ。
 
多くと言っても、群生と言うほどではなく。
あちらこちらに数本ずつ生えている。
大型で目立ち、見応えがある。
 
2135
 
ヤマドリタケモドキは今もポツポツ出ている。
20㎝くらいの老菌はテングタケ同様目立ち良く目につく。
しかし見栄えは良くない。
 
画像は20㎝ぐらいの大型と出たばかりの幼菌。
大型にしては珍しく形が整っている。
 
他にも色々撮り、調べるのが大変だな。
 
それはそうと台風。
今度は当地にも影響があるか。

| | コメント (2)

2018年9月27日 (木)

キノコ図鑑 8

キノコの名前を探すのは大変。
同じような種類でも様々に分かれている。
 
例えば各地で様々に呼ばれているナラタケ。
普通はナラタケと呼んでしまうが、実際には数種類ある。
ここではそこまで詳しく調べられない。

 

また、素人だから間違いもあるでしょう。
それでも何とか近いところまで調べてます。
まあ、それなりに見て下さい。 

 

36

 

 

 

37

 

 

 

 

 

38

 

 

 

 

 

39

 

 

 

40

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2018年9月24日 (月)

釣りもキノコも不調

2072
 
昨日は昼前まで仕事をし午後は釣りへ。
いつもの真鶴港へ着くと珍しく人でいっぱい。
殆どが家族連れで、あまり釣れていないようだ。
 
ここで遅い昼食を食べながらしばらく見物。
30分ほど見ていたが、全く釣れていないようだ。
ならば釣りは後回しにしてキノコでも探そう。
 
2083
 
と、真鶴の森を歩くが、風もなく蒸し暑い。
こういうところを散策しているのに不快感。
これというキノコも目につかず、尚更不快。
 
それでも図鑑用に何種類か撮れたからまあ良いか。
そしてまた港へ。
 
3時頃になると帰る人も居て空きが出来る。
一応釣り座を構えるが、周りは殆ど釣れていない。
見て回るとウルメが少し廻っていたようだ。
 
小物を求めて釣り始めるが、その小物が居ない。
この季節は様々な幼魚がわんさか居るはずなのに。
餌も取られないなんてちょっと変。
 
そして粘ること1時間。
4時頃からウルメが廻ってきた。
 
しかし、群れは小さく食いもあまり良くない。
二人で1時間釣ったのにたった20匹。
 
図鑑用の小魚も何とか5種類釣っただけ。 
釣れないなあ。

| | コメント (0)

2018年9月23日 (日)

キノコ図鑑 7

 

31

 

 

 

32

 

 

 

33

 

 

 

34

 

 

 

35

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2018年9月22日 (土)

小魚介図鑑 2

前回の釣りでは10種類が釣れた。
今回はその2回目。

 

また行きたいけど、この連休は仕事が忙しい。
行く時間が取れるかどうか。

 

6

 

 

 

7

 

8

 

9

 

 

 

 

 

10

 

 

 

 

| | コメント (0)

2018年9月21日 (金)

ピークは過ぎたか

2056
 
先週からほぼ毎日公園をウォーキング。
テングタケ類はわんさか生え。
ヤマドリタケモドキもかなり生えていた。
 
それもどうやら終期のようだ。
数日前までは毎日テングタケの幼菌が頭を出していたが。
今朝は殆ど見ることがなかった。
 
ヤマドリタケモドキもあちらこちらに巨大な姿。
もう食べるには向かない老菌ばかり。
 
まだポツポツと生えることはあるだろうけど。
ほぼ終わったと言って良いだろう。
 
それにしても今年は良く生えた。
メディアでもキノコの当たり年と言っているらしい。
 
私的には夢の存在だったタマゴタケ。
それが何と1週間で30〜40本。
 
採れたところは里山ではなく。
なんと住宅街の広大な緑地帯。
もっとも、数十年前はそこが里山だっただろう。
 
ヤマドリタケモドキは100本ぐらい採ったか。
冷凍と乾燥保存し、もう採る気分ではない。
 
他に様々なキノコの写真が撮れた。
おかげで名前を調べ、整理するのが大変。

| | コメント (0)

2018年9月20日 (木)

キノコ図鑑 6

 

※ キノコの専門家ではないので、不正確なものもあります。

 

26

 

27

 

 

 

28

 

29

 

 

 

30

 

 

| | コメント (0)

2018年9月19日 (水)

小魚介図鑑 1

図鑑シリーズ。
今度は小魚・貝類・甲殻類などを掲載。
主に港や磯で、釣り・網掬いで採集。

 

昨年はアイゴの稚魚がウジャウジャ居たが。
今年は全く居ない。
シマダイもカワハギも少なく、カゴカキダイが目立った。

 

1_2

 

2_2

 

3_2

 

4

 

5

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2018年9月18日 (火)

キノコ図鑑 5

キノコは一応名前を調べるから時間が掛かる。
それでも判らないのは不明菌。
判別出来たと思っても違う事はあるだろう。
ここではそれに近いキノコと思っていただきたい。

 

 

21

 

22

 

23

 

 

 

24

 

 

 

25

 

 

 

 

| | コメント (0)

2018年9月17日 (月)

キノコ探しで満足

1
 
昨日は朝から一日キノコを求めて走り回った。
震生湖や公園、里山から住宅地の緑地帯など。
 
2
 
雨が多かったのが良かったのか。
それとも当たり年なのか。
タマゴタケとヤマドリタケモドキはあちこちに生えていた。
 
3
 
次男と二人で採ったタマゴタケとヤマドリタケモドキ。
ススケヤマドリタケも混じっているだろうけど。
今一つはっきりしないので黒っぽいのがそれだろう。
 
他にも様々なキノコは写真だけ。
食べるのはこの3種類。
昨夜食べたけど美味かったなあ。
 
今日は暑いから外出はしない。
写真を整理し、図鑑を作りを進めなきゃ。
 

| | コメント (0)

2018年9月16日 (日)

釣りやキノコ探しや

1
 
昨日の午後は港で小魚釣り。
今年の釣りは、食べるのが目的ではない。
港や磯で釣れる小魚の図鑑を作る為。
取りあえず10種類ほど、後日掲載します。
 
そして今日はまず昼前に震生湖でキノコ探し。
 
2
 
数㎜から10㎝ほどまでいっぱい生えている。
画像のところだけで1時間。
カメラのバッテリー切れで終了。
午後はまた震生湖とあちこちの公園を廻るつもり。
 
3
 
今日の昼食はキノコのカレー。
ヤマドリタケモドキとアメリカウラベニイロガワリ。
中々美味い。

| | コメント (0)

2018年9月15日 (土)

雨でも楽し

1972
 
雨が降ればウオーキングは休み。
でも今は雨が降っても歩かなきゃ。
何しろキノコが色々と出ているのだから。
 
図鑑用に色々ある方が良いのはもちろんだが。
ただ撮るだけじゃ面白くない。
撮るのも良いが、採る方はもっと良い。
 
昨日の朝は頭だけ出していたヤマドリタケモドキ。
24時間後の今朝はキノコらしい形に。
もう少し大きくと欲張っていたら虫に食われる。
と、採ってみたら、やはり柄の下が少し食われ始めていた。
 
他にも頭が見えていたのが数本。
今朝は同じような大きさに。
 
1973
 
さらに、新しく見つけたのは4本纏まっている。
同じ所を昨日探していたのだが。
全く目につかなかった。
 

| | コメント (0)

2018年9月14日 (金)

また出てきた

1968
 
今朝は濡れるほどでもない雨。
それでも傘を差しながら公園をウォーキング。
 
私的には面白くない公園なので、あまり歩かなかった。
先月末頃から雨も降るようになり、キノコが結構出て来た。
 
この場所では10日程前にテングタケがいっぱい。
そして今日は2度目の発生。
 
テングタケはあちこちに可愛い頭を覗かせている。
明日明後日は簡単に見つけられるだろう。
 
1969
 
同じようにヤマドリタケモドキも2度目の発生。
ここも小さな頭が数個見えている。
 
今は都会の公園でもキノコを眼に出来るだろう。
良く探せばヤマドリタケモドキぐらいあるかもよ。

| | コメント (0)

2018年9月12日 (水)

成長が遅い

1786
 
今月2日に見つけたアキノギンリョウソウと思われる植物。
日曜日だったから、次の週末にはもう見られない。
と思っていたところ。
 
最近キノコに興味が出てきた次男。
これは何だと持ってきた写真が。
 
1789
 
アキノギンリョウソウ(たぶん)ではないか。
しかも場所は私が見たところと同じ。
行ったのは昨日11日で9日経っている。
なのに少ししか成長していない。
 
こんなに成長が遅いとは。
これならこの週末ならどうか。
少なくとも左端は咲いているだろう。

| | コメント (0)

2018年9月10日 (月)

やはり苗

1958
 
ホームセンターで苗を見るとやはり買いたくなる。
種からも何種類か育てているが。
それはまだ芽が少し育ったという段階。
 
まあ、ズラして栽培するのも良いから。
早く食べたいのは取りあえず苗で買って育て。
その後ゆっくり収穫するのは種から。
 
1959
 
昨日は茎ブロッコリーやサラダ菜類。
虫除け対策までしてしっかり植えた。

| | コメント (0)

2018年9月 9日 (日)

釣りとキノコ探し

1900
 
昨日午後は孫を連れて震生湖へ。
小物釣りの仕掛けで小さなブルーギルを釣らせる。
 
釣りが好きな私だが、今まで孫とは釣りに行っていない。
孫は二人居て、下の子は先月初めて釣りに。
上の小2の孫娘は昨日が初めて。
 
最初は竿を持つのももどかしく。
あちこちに引っかけてばかり。
それでもちょっと慣れると釣れるようになった。
 
だけど、最後は竿先を折ってしまい、1時間ほどで終了。
まあ、このぐらいが良いでしょう。
 
その後はある公園でキノコ探しとアスレチック遊び。
 
1901
 
その公園ではなんとヤマドリタケモドキが10数本。
残念なことに2〜3日程遅かったか。
殆どは食べられない状態。
 
目についたキノコは他にテングタケ系が多い。
が、いずれも過ぎた状態で幼菌が少し。
ここはまた行ってみよう。

| | コメント (0)

2018年9月 8日 (土)

ワケギを植える

1797
 
まだまだ暑い日は続いているが。
それでもやっと過ごしやすくなってきた。
なのに、植え付けなどは一向に進まない。
 
せっかく気温が下がったのに、日が暮れるのが早い。
仕事は6時頃に終わるが、もう薄暗くなっている。
毎日少しずつと思っていても出来ないものだ。
 
今日は朝から孫が遊びに来ている。
ついでにワケギの植え付けを手伝わせる。
 
とは言ってもまだ4歳。
ちょこっと手伝っては直ぐ逃げちゃう。
危ないからと追いかけて、結局はワケギを植えただけ。
 
8月は暑すぎて何処にも行けなかった。
午後は久しぶりに釣りでも連れて行こうか。

| | コメント (0)

2018年9月 6日 (木)

何事もなく

1796
 
今年は西日本の水害。
昨日は終日台風被害の報道。
そして今朝は大地震。
 
当地は幸いにして何事もない。
 

| | コメント (0)

2018年9月 4日 (火)

今日は雨

Cimg1791
 
強い台風が近づいている。
当地からは離れて通るようだが、影響はありそう。
 
今日は朝から雨が時折強く降っている。
午後からは風雨が強まりそうだ。
 
風対策は昨日のうちに済ませている。
今朝は菜園の手入れも出来ず種蒔きだけ。
 
仕事では米袋の印刷をしている。
今回の依頼者様は近畿地方の方で、台風の直撃になりそうだ。
米に被害が出ないように祈るだけ。

| | コメント (0)

2018年9月 3日 (月)

彼岸花とギンリョウソウ

1785
 
昨日は午後になって雨が止む。
気温も高くないし、あちこち歩いてみた。
 
猛暑続きだったが、景色はもう秋模様。
ちょっと気の早い彼岸花も咲いている。
野草は今食べられるのが少ない。
 
1786
 
これは何だ?
 
確か一度見たことがあるギンリョウソウだろう。
その出始めだと思う。
 
帰って調べると、出始めの写真は少ない。
でもやはりギンリョウソウようだ。
 
ただ、今の時期はギンリョウソウモドキらしい。
もう少し後だったら花が開いたのを見れたのに。
 
残念!

| | コメント (0)

2018年9月 2日 (日)

シイタケを栽培

1775
 
一人暮らしをしている次男がシイタケを栽培。
栽培と言っても、市販の栽培キットだけど。
 
その成長は早く、これが何と購入4日目。
小さいながらもニョキニョキ数十本。
大きくはならないそうだが、これはなかなか面白い。
 
価格は送料込み1,350円。
説明書と袋が必要無い場合は980円だそうだ。
 
さて、今日は雨。
今週は台風も来るようで雨が続くようだ。
 
キノコ探しには都合が良いけれど。
台風の被害がなければいいが。

| | コメント (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »