« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月31日 (金)

キノコ図鑑 4

 

 

16

 

17

 

18

 

19

 

 

 

 

 

20

 

 

 

 

| | コメント (0)

2018年8月30日 (木)

それでも食べない

1769
 
先日まで魚のアラなど食べさせていた。
それも無くなって固形の餌。
 
7号と78号は嫌がっていたが、腹が減っては仕方ない。
嫌々ながらも食べている。
 
でも1号は。
余程腹が減っていないと固形餌は食べない。
今朝も恨めしそうな顔をしていた。
 
このところスーパーへ寄ってもアラがない。
一番良いのはマグロの血合い。
骨も少なく、量もある。
 
それを半額になったら買うのだが。
この頃はアラそのものが目につかない。
売っている時間帯の違いか。
 
まあ、買うのは手っ取り早いところだけど。
そろそろ海で小魚を釣る季節だな。

| | コメント (0)

2018年8月29日 (水)

ニンニクを植える

1770
 
昨夜スーパーで安売りされていたニンニク。
青森産のホワイト6片で、しかもハイブリッド。
 
通常価格は128円だが、芽が出ちゃったから50円。
植えるにはこの方が良い。
 
10袋あったところから6袋を購入。
4袋は同じ趣味の客がいるかも知れないから残してあげる。
 
と、植えるのは良いが、果たしてしっかり育つか?
気候が合うのかどうか?
 
来年春が楽しみ。

| | コメント (0)

2018年8月28日 (火)

早く植える

1767
 
秋冬野菜はいつも早くて9月末頃に植えていた。
今年こそはと、既に苗を買ったり種を蒔いたり。
 
今日は猛暑も一段落。
朝、仕事前にスティックブロッコリーを植え付け。
 
苗は早く採って食べる為。
越冬用はこれから種を蒔く。

| | コメント (0)

2018年8月27日 (月)

1本は違うみたい

1750
 
タマゴタケだと思って採った10本ほど。
帰ってから良く観察すると、1本だけちょっと違う。
 
傘の色は全く同じだが、柄に段だら模様がはっきり見えない。
ツバもヒダの直ぐ下に着いている。
傘は条線があるのでキタマゴタケのようだ。
 
ところがこれとよく似たタマゴタケモドキがある。
こちらも赤味が少なくて幼菌では区別が難しいとか。
そして猛毒だとか。
 
おそらくキタマゴタケであろうと思われる。
キタマゴタケなら無毒だが、ここは食べるのを止めておく。
食べるのは段だら模様がはっきりしているのだけ。 
 
で、無事です。
以前は色々採って食べてみたけど。
最近は確実なのだけ。
 
追記: セイヨウタマゴタケ のようです。
 

| | コメント (2)

2018年8月26日 (日)

タマゴタケを探しに

昨日はまた暑くなったところに。
息子がツイッターやら何やらで。
今あちこちでタマゴタケが話題になっている。
採って食べてみたいから探しに行こうと言う。
 
暑くなった日に、当地ではあまり生えていない。
可能性があるとすれば、車で30分ほどの某公園。
キノコ探しの方のブログで何度か見ている。
 
暑いからあまり乗り気ではなかったが。
そこには興味もあったので行って見た。
 
地図を見るとかなり広い公園。
初めてだからポイントなど分からない。
取りあえず、端っこのコースから歩いてみる。
 
が、そのコースを進んでいくと杉林。
外は強めの風が吹いているのに林内は無風。
たちどころに汗まみれでキノコの姿は全く目につかない。
 
かなり長く歩いたところでコナラの林へ。
ここで直ぐにタマゴタケを発見。
 
1749
 
おお、あるところにはあるものだ!
 
散策コースの後半はコナラの林で。
出たばかりは無かったが、ポツポツと10本ばかり見つけた。
 
1751
 
初めてのところでこんなに採れるとは。
ちょっと驚きだが、気になるのはキノコの色。
今まで何度か見ているが、これはあまり赤くない。
 
でも柄の段だら模様はタマゴタケだ。
帰ってからも調べたが、色の違いは個体差だろう。
 
もう一つ後で気がついたのもある。
長くなったのでそれは明日。 

| | コメント (0)

2018年8月25日 (土)

準備は早く

Cimg1725
 
秋冬野菜はいつも9月の後半か10月。
早めにと思いながらついつい遅くなる。
 
今年こそは早めにと。
種を植えたり苗を買ったりしている。
 
早く収穫したいのはまず苗を買い。
その後の収穫用は種から。
 
猛暑は今日明日までとか。
来週からは少しずつ植えていく予定。
 

| | コメント (0)

2018年8月24日 (金)

台風から離れているけど

1724
 
やっと雨が降ったというところ。
 
我が菜園は乾きやすい。
猛暑と雨不足でキクイモは半分枯れた。
 
今回の雨も少し遅いけど。
降らないよりはずっとマシ。
 
この雨は菜園よりキノコにとっては良いかな。
本当は雨後3日程が良いところ。
 
土曜日曜はちょっと早いけど探しに行って見よう。
暑くなりそうだけど。

| | コメント (0)

2018年8月23日 (木)

雌3匹

1722
 
餌を前に殺気立つ3匹。
 
左は7号で、真ん中1号の子。
右は78号で7号の子。
 
この雌3匹はいずれも雌。
 
78号は昨年秋に産まれ、もうすぐ1歳のはず。
まだ赤ん坊と見ていたが、既に子を産んでいたようだ。
 
この前気が付いたのだが、腹のたるみ。
なんと乳が大きいではないか。
 
そう言えば6月に2週間ほど居ない時があった。
きっとその時産んでいたのだろう。
 
でも今は全て生きていないと思う。

| | コメント (0)

2018年8月22日 (水)

野草を食べる図鑑 18

 

63

 

64

 

65

 

66

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2018年8月21日 (火)

キノコ図鑑 3

 

 

11

 

12

 

 

 

13

 

14

 

15

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2018年8月20日 (月)

菩提峠へ

1_2

長い盆休みも昨日が最後。
いつもは行かない山の方へ出かけてみた。

当地の直ぐ裏は表丹沢。
車で15分もあればヤビツ峠へ行けるのに。
滅多に行くことがない。
 
久しぶりに行ったヤビツ峠。
なんとこの売店の直ぐ近く、道路の崖上で。
 
2
 
鹿が草を食んでいた。
距離は10mほどで、10数人の人はいたが。
逃げることもなくゆっくり。
 
売店の方の話しでは。
親を銃で失った子は人を恐れないのだとか。
逆に人が居る方が安心なのだとか。
 
なるほど、そうかも。
 
3
 
その後は菩提峠へ。
ここはパラグライダーの出発基地がある
駐車場からそこまで上るのはきついけど、景色が良い。
 
本当はキノコを探しに行ったのだが。
キノコの姿は殆ど無し。
逆に里の方が良く見つかるようだ。

| | コメント (0)

2018年8月19日 (日)

気持ち良く釣り

1700
 
暑さも和らいだ昨日。
午後は猫の餌にとブルーギルを釣りに。
 
ブルーギルを釣り初めて1ヶ月ぐらいか。
習性など良く分からないが、難しい釣りでは無さそう。
 
5㎝ぐらいのミニサイズはかなりいるが。
入れ食いもあればポツポツ程度も。
 
画像のサイズは7〜8㎝。
このサイズはポツポツ程度しか釣れない。
でも、何度か通う内に良いポイントを見つけた。
 
釣る時間はいつも3時頃から5時頃までの2時間程度。
この前までは猛暑で暑かったが、昨日は爽やかで心地良かった。

| | コメント (0)

2018年8月18日 (土)

植えた覚えはないが

1678
 
落花生が一株。
何かの苗に混じっていたのか。
あるいは野鳥の糞で落とされたか?
 
1680
 
これは花。
黄色くて小さい。
どんな実が着くのやら。

| | コメント (0)

2018年8月17日 (金)

久しぶりに歩くと

1695
 
通勤途中にある公園。
キノコは全く期待出来なくなってしまったが。
最近は雨が多くなり、少しは出ているだろうと朝歩いてみた。
 
以前ほどではないがテングタケが結構出始めている。
写真を撮っていると視界の端に見えたのは。
ヤマドリタケモドキだ。
 
ブルーギル釣りでもちらほら見ているので。
何処かにはしっかり出ているはずと思っていた。
これまで見たのは食用には遅い。
だが、今回のは身が締まってしっかりしている。
 
1697
 
傘の表面は虫食いがあるけど、中までは入っていない。
それが10本ほどあって心は躍る。
 
で、勿論持ち帰るのだが、入れ物がない!
あるかも知れないとは思いつつ、全く期待はしていなかった。
いつもは小袋でも持つのだが、今朝は手ぶらでカメラだけ。
 
運良くシャツを2枚着ていたので。
1枚を脱いで包む。
 
さて、どうやって食べるか。

| | コメント (0)

2018年8月16日 (木)

早くも

1677
 
今日も関東は高温注意。
でも当地は曇り空で風もあり、過ごしやすい。
こんな時こそと菜園の手入れ。
 
秋冬野菜はしっかり育てようとまずは土作り。
石灰と鶏糞を撒いて耕す。
 
毎年秋も深まりつつある頃やっと植える。
いつももっと早く植えておけばと後悔。
 
今年は思うだけでなくちゃんと行動だ。
冬野菜も種から育てるつもりでいる。

| | コメント (0)

2018年8月15日 (水)

キノコ図鑑 2

 

6

 

7

 

8

 

9

 

10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2018年8月13日 (月)

キノコ図鑑 1

キノコはわざわざ山へ行かなくても。
近くの公園などでも見つけることが出来ます。
見つけたキノコはスマホで図鑑を作ってみましょう。

 

2

 

3

 

4

 

5

 

6

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2018年8月12日 (日)

蒸し暑さの中

1461

 

 

 

昨日の昼は突然の雨。
その雨が止んでから震生湖へキノコ探し。

 

 

 

台風が来たりしたのでまあまあ雨は降っている。
少しは出ているんではないかと。

 

 

 

しかし、少しばかりの期待は空しく殆ど出ていない。
雨上がりの無風で蒸し暑く、1周するだけで嫌になる。

 

 

 

1469

 

 

 

絵になるキノコは殆ど無い中でヤマドリタケモドキが2本。

 

残念ながら食べるには遅い。 

 

周りも丹念に探したが2本だけだった。

 

 

 

これじゃキノコ図鑑は進まないな。
過去に撮ったのはあるけど、やはりその時のを載せたい。

 

 

 

1466

 

 
大型の蛾、オオミズアオ。
 
昆虫図鑑なら今の季節にピッタリ。
スマホで図鑑を作ってみよう。

 

 

| | コメント (0)

2018年8月 9日 (木)

今頃花が

1459
 
デラウェアに花が咲き。
小さな実も着いている。
 
これは1週間前の写真。
今はそれなりの葡萄の形だ。
 
確認したところ、5房程この状態。
しっかり熟すのか?

| | コメント (0)

2018年8月 5日 (日)

震生湖にウシガエル

1455
 
震生湖で釣りをするようになり。
気がかりだったのが、ウシガエルのような鳴き声。
 
キノコ探しで震生湖には年に何回も行っている。
でもウシガエルのような鳴き声は聞いたことがない。
 
それが昨日、その姿を発見。
この写真を撮った後、鳴く姿まで確認した。
 
震生湖は静かで鳥の囀りを楽しむ所。
そこにウシガエルの大合唱が響くようでは困ったもの。
 
誰かが放したんだろうが。
このまま増えたら大変なことになるだろう。
 
と、大きな鈎で引っかけ、捕獲を試みたが。
掛かりが浅くて逃げられた。
次の機会があれば絶対に釣り上げてやろう。

| | コメント (2)

2018年8月 4日 (土)

水やりも暑くて

1454
 
朝は8時頃でも暑い。
水やりするだけでも汗びっしょりになるから。
この前の台風以後は水やりさえしていない。
 
菜園は雑草が多く生え。
野菜達は水を欲しがっているようだ。
 
連日猛暑で雷雨もない。
今日も雷雨がなければ、夕方にたっぷり水やりだな。

| | コメント (0)

2018年8月 2日 (木)

薬味は自家栽培

1451
 
今朝のテレビでは薬味野菜が値上がりとか。
素麺より薬味が高いと嘆いている。
 
今日の昼は冷たいうどん。
薬味は海苔と天かす以外全て自家栽培。
 
ネギ・ミョウガ・オクラ・エゴマにスベリヒユ。
そしてミニトマトとマリーゴールドの花。
 
午後は外に出ないで仕事に専念。

| | コメント (0)

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »