« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月31日 (火)

79号と80号

1444
 
7号が餌のブルーギルを咥えていく先に。
 
1446
 
仔猫が2匹。
しっかり子育てはしていたようだ。
 
先に見たのは白黒だからこれが79号で虎は80号。
7号が産んだ子だから71号から名付けたが。
確認出来たのはもう10匹目なのか。
 
しばらくしたら近くに来るようになるだろう。
 

| | コメント (2)

2018年7月29日 (日)

台風は去ったけど

1443
 
大きな台風12号。
当地では夕方がピークだったような。
 
かなりの強い風雨という予報だったが。
実際はそれほどでもなかった。
 
今朝は台風一過なのにまだ小雨。
空を見れば明るいのでこれから晴れるだろう。
 
私の心配事は菜園。
支柱が折れたり倒れたりしないかと。
 
それは前日に手入れをした事もあり。
殆どそのままで影響は全く無い。
 

| | コメント (0)

2018年7月27日 (金)

突然の雨で

Cimg1439
 
猛暑が続き、雨もずっと降らなかった。
そこに予期せぬ雨が降り、おかげでミニトマトは実割れ。
 
雨の本番は明日。
普通の雨で良いのに大きな台風だ。
おまけに関東から西日本に向かうとか。
 
水不足の関東はまあ良しとするが。
西日本の方は気の毒だ。
どうかほどほどの雨であって欲しいところ。
 
さて、今日は仕事も早く切り上げ。
台風に備えた菜園の手入れだ。

| | コメント (0)

2018年7月26日 (木)

猛暑も一服

1436
 
昨日の昼と夜に雨。
今朝は猛暑から一転涼しいくらい。
水不足もこれで少しは足しになったか。
 
と、安心してもいられない。
明後日からは台風が直撃しそうだ。
猛暑水不足から水害とならなければ良いのだが。
 
菜園では早生ミョウガが出始めた。
暑い日に素麺と良く合うけど。
ほどほどの暑さが一番美味いか。

| | コメント (0)

2018年7月24日 (火)

ブラックバスも釣る

1434
 
日曜日も猫の餌を調達に行ってきた。
 
小さなブルーギルはいっぱいいるが。
何故か食い気が全く無い。
 
餌の周りをゆっくり泳いでいても。
餌にはあまり寄ってこない。
水温の関係かな?
 
ここはブラックバス狙いのルアー釣り師が多い。
泳いでいる姿も結構目にする。
 
同行した息子はバスを狙うという。
しかし、小物釣りの道具しかない。
 
そりゃ無理だろうと言いつつも。
一番大きな鈎を使いミミズで狙う。
 
何と1投目から食ってきたが、何せ鈎が小さい。
何度かすっぽ抜けしながらも2匹をGET。
その後は切られて鈎も無し。
 
ルアーじゃなかなか釣れないがミミズなら直ぐ釣れそうだ。
次はそれなりの仕掛けを用意してバス狙いか。

| | コメント (0)

2018年7月22日 (日)

釣りは初めて

1429
 
孫はもうすぐ5歳。
 
以外に思われるかも知れないが。
釣りはこれが初めて。
 
竹の竿を持たせたら、初めてにしては良い持ち方だ。
鈎は小さくしたから、直ぐにブルーギルが釣れ。
釣れた釣れたと喜んでいた。
 
ここは車で5分。
餌のミミズは軒下で調達出来る。
釣りに行きたいと言えば直ぐに行けるところ。
 
一番の遊び場になるかも。

| | コメント (0)

2018年7月20日 (金)

この暑さは

1423
 
葡萄が熟すには良いようだ。
 
この1週間で早いのが完熟。
それをしっかり見ているのがヒヨドリ。
早速やってきては食べていた。
 
ヒヨドリの為に育てた訳じゃない。
可愛い孫の為に育てているのだから。
と、ヒヨドリよけにネットを張る。
 
今年の開花は予想以上に早かった。
種無し処理は上手く行ったのか。
 
と、何房か摘んで食べると。
今完熟しているのは上手く行っている。
 
よしよし。
葡萄狩りをさせてやるか。

| | コメント (0)

2018年7月19日 (木)

暑いなあ

1422
 
なんて言ってもウルサイ!!!
と言われる今日この頃。
朝8時じゃもう暑くて水撒きぐらいしかできない。
 
トマトは雨が少ない方が適している。
でも乾燥しすぎと猛暑はどうなのか?
 
我が菜園には水道がある。
水はしっかりやれるが、暑さはどうか。
 
遅く植えたのだがそれなりに成長している。
でも、この頃は実の着き方が良くないようにも見える。
 
この暑さは今月いっぱい続くとか。
なら来月はどうなのか?
やはり猛暑が続くのだろうな。

| | コメント (0)

2018年7月17日 (火)

子は元気だな

1406
 
メジ1号。
 
毎朝餌をもらいに待っているくせに。
行けばこんなご挨拶。
仔猫がいる時はいつもこうだ。
 
威嚇だけじゃなく、パンチも繰り出すから危ない。
過去には何度も引っかかれている。
 
そんな悪態をつきながらも。
ブルーギルはしっかり食べていた。
 

| | コメント (4)

2018年7月16日 (月)

涼を求めて

Cimg1412
 
昨日3時頃。
午睡にも飽きて、傍で仕事をしていた次男を誘い。
震生湖で釣りをしてみた。
 
食わない魚は釣らない主義だから。
ブルーギルはいっぱいいるけど釣った事はない。
釣ってみる気になったのは猫に食べさせてやる為。
 
釣りは基本に返り、竹竿に簡単な仕掛け。
餌は菜園で掘ったミミズ。
仕掛けを垂らすと。
 
Cimg1411
 
直ぐ釣れる。
が、アタリはあれど全て釣れる訳じゃない。
鈎に掛からないサイズが多いのだから。 
 
Cimg1413_2
 
まあ、これが釣りだから。
極小の鈎で全て釣り尽くすのも如何なものか。
辛抱強く良い型が釣れるのを待つ。

| | コメント (0)

2018年7月15日 (日)

猛暑が続く

Cimg1410
 
3連休の昨日は仕事。
今日と明日はほぼ休みだが、出かける気は起きない。
 
泳ぐ事はしたいけど、往復2時間が面倒になってきた。
いつも同行する次男も面倒だなと言う。
 
今日明日も道路は混んでいるだろうし。
例え泳ぐ気が起きても、往復を考えると躊躇する。
 
と、今朝は菜園へ念入りに水やり。
画像のズッキーニやナスなどは水を欲しがる。
 
毎年水不足だと思うが、長く続かない。
今年はこまめに水をあげているせいなのか。
かなり良く育って採れ始めてきた。
 
このまま続けば良いが。
 

| | コメント (0)

2018年7月12日 (木)

相変わらず

Cimg1402
 
今朝は予報と違い小雨空。
仕事場へ向かう時は止んでいたのでウォーキング。
 
途中の公園ではバラが咲いている。
でも、こういう人工的な花壇は好きじゃない。
期待は出来ないが、やはりキノコを探しながら歩く。
 
Cimg1404
 
で、やはりキノコは殆ど出ていない。
崩れたキクラゲが少しと形跡だけが少し。
 
この公園は造成してからキノコが生えなくなった。
今日は造成前からそのまま残っている所だったが。
 
それでも全くと良いほど生えていない。
周りの環境が大きく変わったからなのか。

| | コメント (0)

2018年7月10日 (火)

贅沢に

Cimg1400
 
昨日の帰りに買い物をしたら。
小田原港直送のカタクチイワシが半額。
 
昨日の朝獲れたイワシで、結構新鮮だった。
昨夜は半分食べ、今朝は残りを猫たちの餌に。
 
市販の固形餌より魚や肉を好む。
狂ったように奪い合って食べる。
だけどこの4匹ではイワシが少ない。
 
その後、固形餌も与えたが全部食べきらず。
満足したのかと言えばそうでもないのだ。
 
餌をあげたのは仕事場の裏にある菜園。
その後は仕事場の裏口にたむろする。
たまに食べ残しなどをここであげるからだ。
 
白黒の7号は特にうるさい。
いつもこの辺りで待っている。
 
そう言えば仔猫がいるはず。
もう仔猫の為に餌を運ぶはずなのだが。 

| | コメント (0)

2018年7月 9日 (月)

キノコ探しに行くも

1383
 
土曜は暑さも一休み。
菜園の手入れとウォーキングを兼ねたキノコ探し。
震生湖を一周りしたが、相変わらずキノコは少ない。
 
画像は赤いイグチ科のキノコ。
とても絵にならないが、この傍で綺麗な個体を発見。
おそらくベニイグチで間違いなさそうだ。
 
小一時間ほど歩いたが。
腐っているのが多く。
図鑑として載せられるようなのは3点ほど。
 
キノコ図鑑はいつになるか。

| | コメント (0)

2018年7月 8日 (日)

野草を食べる図鑑 17

梅雨は過ぎてしまったけど、梅雨に似合う野草2種。

 

 

58

 

 

 

59

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2018年7月 7日 (土)

ヤマイモの葉

Cimg1379
 
軒下に植えているヤマイモ。
天然物ではない栽培用のヤマイモだ。
 
グリーンカーテンには十分過ぎ。
伸びすぎた葉は剪定しなければならない。
 
で、この葉は食べられる。
知ったのは最近で、直ぐに食べてみた。
 
これは栽培用だけど。
自然に生えているのを採取するのは結構難しい。
一応野草扱いという事で、野草図鑑の方に掲載しよう。

| | コメント (0)

2018年7月 6日 (金)

当地では恵みの雨

Cimg1377
 
各地で水害を伝える報道ばかりだが、当地ではやっと雨。
カラカラ状態の菜園もやっと潤うか。
 
今日は当地でもかなりの雨量という予報。
一度にどっと大雨が降るよりも。
週に1〜2回と適度に降ってくれないものか。
 
画像の花は百日草。
花びらは食べられる。

| | コメント (0)

2018年7月 4日 (水)

雨の前に

1374
 
猛暑と雨不足で菜園はカラカラ状態。
水撒きはしているが、キュウリの具合は良くない。
 
今日から土曜日まで曇りや雨の予報。
新たに苗を植えるなら今がチャンス。
昨日の帰りに苗を購入し、今朝も早く出て植え付け。
 
と、今日は曇りの予報なのに雨が降ってきた。
仕事もあるので止める訳にも行かず。
半分濡れながら植え付けた。
 
他にも種から育てていた枝豆とオクラも。
しっかり育って欲しい。
 

| | コメント (0)

2018年7月 2日 (月)

アルミホイルで

1365
 
ピーマンにはカメムシが着きやすい。
それが今年、今のところ確認したのは数匹。
 
私の菜園ではピーマンとズッキーニが。
毎年モザイク病に罹っちゃう。
 
モザイク病の原因はアブラムシだとか。
アブラムシは光るものが嫌いだとか。
なのでアルミホイルを巻き付けてみた。
 
アブラムシが原因なのか毎年分からない。
モザイク病に罹ってもアブラムシを見つけられないから。
 
でも取りあえず試してみた。
今のところモザイク病には罹っていない。
まだ若いから、罹るとしてもこれからだろうけど。
 
それよりカメムシが着いていない事に気が付く。
アルミホイルの効果なのかは分からないけど。

| | コメント (0)

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »