« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月30日 (水)

野良猫アルバム 3

今回は2016年春生まれの12〜14号と72〜75号。
秋生まれの15号と16号。

 

1214

 

 

 

 

 

7275

 

 

 

 

 

15

 

 

 

 

 

 

16

 

 

| | コメント (0)

2018年5月29日 (火)

また膨らんできた

1274

春に産んだ子は、やはり生き残れなかったようだ。
その証拠に1号の腹がまた膨らんできた。
野良猫の雌は子育てか孕んでいるか。
子を失うと直ぐに孕むようだ。

昨今は子を増やせと言う声がある。
行き過ぎた言動で顰蹙を買う政治家は珍しくない。

その内に、野良猫を見習えと言う輩が出るかも。

| | コメント (2)

2018年5月28日 (月)

野草を食べる図鑑 12

食べられる野草はいっぱいあるけど。
忙しくて料理までしていられない。

 

 

42

 

 

 

 

43

 

 

 

 

 

 

44

 

 


 

| | コメント (0)

2018年5月26日 (土)

ジベレリン処理2回目

1248

デラウェアの満開から2週間。

とは言っても、満開が2週間前だったのか良く分からない。
満開もあればまだ半開きもあった。

まあ、その点はしょうがない。
種があればあったで食えるのだから。

それに、種があるデラウェアなんて。
買おうと思っても買えないのだから。笑

孫と種の飛ばし比べをするのも良いな。

| | コメント (0)

2018年5月25日 (金)

4代目になるか

1173

昨年秋に産まれた77号はメス。

親の7号は4歳。
ずっと居着いているから事実上3代目。

この77号は親の小さい時に似ている。
兄弟は6匹いたが、7号だけが慣れていた。
菜園に居着き、常にミャーミャーと餌をねだる。

ここはもうそっくり。
おそらく、7号はここに居着くだろう。
4代目で。

| | コメント (0)

2018年5月24日 (木)

パクチーが発芽

1245

15日に蒔いたパクチーが芽を出した。

この状態では雑草の芽かどうか判別しがたい。
パクチーかどうか摘んで匂いを嗅ぐと。
パクチーに間違いない。

私はそれほど好まないが、取引先には好きな方が居る。
その方々の為にどっさり植えるつもり。

昨年も植えたが、雑草にまみれてしまい気が付かず。
今年はしっかりと育てるつもりだ。

| | コメント (0)

2018年5月23日 (水)

コールラビ

1184

この苗を買ったのは4月初句だったか。
珍しいので取りあえず2株買って植えてみた。

成長は意外に速いみたい。
アブラナ科だが青虫もつかず。
殆ど何もしなくてもしっかり育った。

もう一株は成長が遅いのかこの半分ほど。
その方が後で採る事が出来るから良いけど。

1185

で、その味は。
蕪のようで蕪ではない。

ナスのようでナスではない。
初めてズッキーニを食べた時の感じ。

和風も良いらしいが。
やはり洋風の調理が良いだろう。
特に主張する点はないが、それなりに美味しい。

成長も速いようだし、病虫害に強いかも。
何より知名度が低いから、珍しがられることは確か。

| | コメント (0)

2018年5月22日 (火)

また川遊び

Cimg1204

日曜日も孫を連れて川遊び。
ここは前回の川より大分下流。

もう25年位前。
長男は中学生、次男は保育園児だったころ。
ここに良く連れてきて遊んだものだ。

私もここは10年振りぐらいか。
長男はなんと25年前以来だった。

Cimg1230

ここは上流と比べたら魚や生き物の種類は多い。
少しだけ遠くなるが車で15分ほど。

孫や息子もすっかり気に入ってまた行こうと言う。
多分これからはちょくちょく行くだろう。

川もかなり変化しているが、それはまたこれから。
生き物も多いので川の図鑑でも作るか。

| | コメント (0)

2018年5月20日 (日)

時期をずらして

1186

最初に植えたジャガイモは花が咲いてる。
あと1ヶ月ぐらいで収穫か。

種芋が多かったので、冷蔵庫で保管。
暫く経ってから2回目を植える。

1187

それはこのぐらい。

その後さらに3回目を植えたら。

1190

芽が出て間もない。

| | コメント (0)

2018年5月18日 (金)

また1羽

1181

今朝出勤し、菜園で水撒きをしていると。
上の方でカラスがギャーギャー。
直ぐ近くまで昨日の仔カラスが来ていた。

相変わらず飛べない。
のそのそ歩いたり、ピョンピョン跳びはねたり。
猫の餌は食うのかと、近づいたら逃げ、親の攻撃も。

それが遠くへ行っちゃったところ。
また別の仔カラスが居た。
こちらは体がやや大きいような。

近づいてみると飛んだ!
でも少しだけ。
こっちの方が速く飛べるかな。

| | コメント (0)

2018年5月17日 (木)

飛べない仔カラス

1175

ギャーギャーと鳴くカラスの声が良く耳に入る。
不吉な予感のような気もしないではないが。
耳障りだなあと思っていたところ。

飛べずにピョンピョン跳ねるカラスの姿。
巣立ちに前にすから落ちた仔カラスのようだ。

仕事場の直ぐ傍には高圧線の鉄塔が建っている。
その天辺にカラスの巣があり、そこから落ちたのだろう。
仕事場の周りで何度も見かけている。

1178

近くにはいつも雄と雌の親なのか2羽のカラスが。
近づくとギャーギャーと威嚇してくる。

この姿は月曜日から見かけ。
未だ飛べずにいる。

| | コメント (0)

2018年5月15日 (火)

パクチーを植える

1167

今週は夏日が続きそう。

気温が高くないと発芽しないというパクチー。
種蒔きには丁度良い。

昨年はテキトーに蒔いて忘れていた。
雑草が生えてしまったが、それでも半分ぐらいは育ったか。

私はそれほど好まないが。
東南アジア系の料理には少しあった方が良い。
まあ、殆どは取引先用だ。

この匂いは害虫にも効果があるのか。
いかにもありそうだがその実感はない。

| | コメント (0)

2018年5月14日 (月)

野草を食べる図鑑 11

川で遊んでいたらイチゴが見つかった。
孫は美味しい美味しいと言ってましたよ。

 

20180513_14_32_29

 

 

 

20180513_14_32_33

 

 

| | コメント (0)

2018年5月12日 (土)

川へ

1163

3歳半になる孫は、意外にも川遊びは初めて。
おっかなびっくりだからまだ馴染むほどではない。

私が孫の面倒を見て。
息子は童心に返り魚獲り。

1164

網で掬えるのはカジカばかり。
ここはアブラハヤが多かったのだが、カジカより少ないとは。
そのカジカも小さくて食べるには躊躇する。

今日は大分暑くなったようだが。
川で遊んでいると暑さは感じない。

これからはちょくちょく孫を連れて行くか。

| | コメント (3)

2018年5月10日 (木)

朝は一緒

1161

昨年秋に7号から産まれた黒の77号と虎の78号。

親は別に子を育てているのだろう。
この2匹とは一緒にいることがなくなり。
この2匹も最近は別行動が多いようだ。

黒の77号は雌で虎の78は雄。
体格の差も随分違ってきた。

77号は割と居着いている。
78号は雄だからか、居ない事も多い。
でも朝は一緒に餌を待っている。

そう言えば1昨年秋生まれの15号が居ない。
3月まではちょくちょく餌をもらいに来ていたが。
雄だから何処か別のテリトリーを探しに旅立ったかな。

| | コメント (2)

2018年5月 9日 (水)

7号は育てているかな

1157

昨日も今日も冬のような寒さ。

寒いと猫たちも特に腹が減るようだ。
えさくれーーーーっと、ミャーミャーうるさいのなんの。

7号はこのところ朝しか来ない。
昼に見かけるのはたまに。

いつもは菜園に出ると必ず寄って来たのに。
たぶん、しっかり子育てをしているのだろう。

それにしても寒い!!!
昨年から寒暖の差は特に気にしている。
今日の下着は冬用だ。

| | コメント (2)

2018年5月 7日 (月)

また失ったか

1144

子を産んだはずの1号。

威嚇はしなくなり、元気が無さそうに見える。
たぶん、子は全て生きていないだろう。

1号は野良猫としてはかなり長生き。
体力も落ちてきているのか。

この頃はじっとしていることが多い。
そろそろ寿命なのかも。

| | コメント (2)

2018年5月 6日 (日)

遅いかな

Cimg1149

GWも最終日。
今日も半日仕事をする予定だが。
仕事前にデラウェアの種無し処理をする。

朝は日陰の軒下。
日に照らされる前にジベレリン処理を行う。

昨年は5月12日。
今年もGWが終わってからと考えていた。
でも、それでは遅いかも知れない。

良く見るとつぼみはかなり膨らんでいる。
1回目の処理は満開の18日〜14日前と言う。
昨年は22日から開花したから丁度良かったようだ。

ハリエンジュの花は3週間近く早かった。
デラウェアも多分早いのだろう。
GW最初にしておくべきだったかな。

| | コメント (0)

2018年5月 5日 (土)

今年も忘れていたが

Cimg1139

ハリエンジュはニセアカシアとも言う。
この花は食べられるのだが。

GWはずっと仕事。
それがやっと一段落し、近くの里山を歩く。

ハリエンジュの花の期間は1週間ほど。
昨年は仕事が忙しく、気が付いたら花は終わっていた。

今年もほぼそれと同じ。
萎れた花を見て、ああ今年も忘れていた。

でもよ、早くないかな?

と、昨年のブログを見ると。
5月24日、同じように萎れた花を書いている。

なんと、3週間も早いじゃないか!!!

| | コメント (0)

2018年5月 3日 (木)

菜園は出来ず

1134

GW後半の休み。

予期していなかった仕事が次々と入り。
考えていた菜園の手入れはあまり出来そうにない。

1週間前に買った苗も植えずにそのまま。
今が色々植え付ける時なのに。

まあ、少しぐらい遅れても仕方が無い。
夏にトマトなどが採れたらいいのだから。

ただ、あまり仕事ばかりするのも健康に悪い。
菜園よりもウォーキングが優先だ。
ついでにキノコや野草を探そう。

| | コメント (0)

2018年5月 2日 (水)

キノコも探すか

1124

公園をウォーキング中に見かけたキノコ。

この公園では梅雨時に多くのキノコが生えていた。
それが大改造で殆ど見られなくなってしまった。

なので公園へは自然と足が遠ざかり。
他の所でもキノコを探すことをしなくなった。

キノコも野草も同じようなところで探せる。
野草の他にもキノコ図鑑も作ろう。

| | コメント (0)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »