« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月28日 (水)

嵐に備え

834

この冬は寒波と乾燥。
こんなビニールハウスではあまり役に立たなかった。
その冬も明日からは春模様になるそうだ。

その前に今夜は荒れ模様になる予報。
台風並みも風が吹き雨が降るとか。
こんなハウスは吹き飛ばされてしまうだろう。

仕事は忙しかったがやっと一息つく。
夕方には菜園の手入れをする時間ができた。

春とは言ってもまだ寒い日はあるだろう。
ハウスもこれから活躍出来る。

ハウスの支柱は埋めていない。
移設させるのが目的で、四隅は石を置いてあるだけ。
吹き飛ばされないようしっかり固定しなきゃ。

| | コメント (0)

2018年2月26日 (月)

春はそこ

812

厳しい寒さもついに今週が最後らしい。
そんな寒さが続いても、植物はしっかり季節通り。
大事に少しずつ採っていたスティックブロッコリーは花が咲く。

もう凍るような寒さはないらしい。
いよいよ来週から菜園に手を入れなくては。

毎年、気持ちだけは早くから始めようと思っていた。
しかし、3月というのは仕事が忙しい。
時には4月も忙しく、何とか出来るのは4月中句から5月。

今年は仕事が長男と二人。
菜園の手入れぐらい出来る暇は作れるだろう。
しっかり作らなきゃ。

| | コメント (0)

2018年2月24日 (土)

のっけ丼

823

故郷靑森の生家からホタテとタラコ、そして筋子が届いた。
ホタテはまだ生きている。
タラコも筋子も大ぶりで見るからに高級だ。
早速これで靑森の市場名物のっけ丼を作ろう。

825

1個は醤油味で貝焼き、2個を刺身と味噌汁に。
ホタテは甘く、産卵前の卵巣もまたねっとりと美味い。

タラコも筋子も甘塩。
これなら塩分など気にせず箸が進む。
筋子の味は、この辺では手に入らない味。

青森県は短命で有名になってしまった。
確かに、筋子やタラコ、塩辛が大好きなのだから。
昔は当然辛塩で、小量で飯をたらふく食う。

今はカップ麺の湯を少なくして食べているとか。
この前テレビで短命の訳を放送していたっけ。

いつもは小食の私。
さすがにこれはもう少しと食べてしまった。

| | コメント (0)

2018年2月22日 (木)

ネコの日

815

今日は猫の日だとか。

仕事場周辺をテリトリーにしているメジ一家。
親の1号は初めて姿を見てから5年半。

推定6歳で、野良猫としては長生きしている方だろう。
そのせいか最近はじっとしていることが多い。

ところがまた腹が膨らんできているような。
死ぬまで雌は雌か。

817

こちらは7号の親子で、白黒の親7号は4歳。
黒と虎は7号から昨年の秋に産まれた77号と78号。
7号が産んだ7番目と8番目の子だ。

ここの隠れ家の周りには鳥の羽がいっぱい。
小鳥を襲ったのか、死んだのを拾ってきてるのか。

先日も小鳥を咥えて隠れ家に入り込んだのを見た。
息子も別な時に見ており、段々跡が増えてきた。

たくましく生きているんだな。
与えられる餌だけに頼るなよ。
野良は野良らしくたくましく生きろ!!!

| | コメント (0)

2018年2月18日 (日)

越冬パクチー

809

次男は一人暮らし。
アパートのベランダにはプランター。
自炊しているので野菜を植えているのだ。

植えたのは勿論私。
主菜にはならないが、サラダにそして薬味や彩りに。

私の菜園は殆ど枯れてしまったが。
次男の南向きベランダではまだまだ元気に育っている。
その中で、おやっと目についたのが。

810

パクチーじゃないか。
熱帯の野菜だから冬越しなんか考えてもいなかった。

元気とは言えなさそうだが、枯れる寸前でもない。
これならビニールハウスにでもしてあげれば良かったのに。
次の冬はそれをしてみよう。

ただし、香りは低かった。

| | コメント (0)

2018年2月15日 (木)

くずはの森で 食べられる野草とキノコ

真冬ですが、植物はしっかり生きているんですね。
ウォーキングのついでに食べられるのを探しました。

iPhone用 My図鑑 〜図鑑作成アプリ〜 を使用し。
植物図鑑を作りました。

iPhoneをお持ちの方。
オリジナル図鑑を作る事が出来ますよ。

20180212_17_42_35

20180212_17_42_42

20180212_17_42_45  

20180212_17_42_49

20180212_17_42_52

20180212_17_42_55

20180212_17_42_58

20180212_17_43_02

20180212_17_43_06

| | コメント (0)

2018年2月13日 (火)

くずはの森

秦野盆地の中央にある葛葉渓谷は住宅街に囲まれた珍しい渓谷。
連休中にウォーキングを兼ねて散策。

iPhone用 My図鑑 〜図鑑作成アプリ〜 
を使用し、写真日記風に作りました。

iPhoneでアルバムやオリジナル図鑑を作る事が出来ますよ。

後記:ロウバイの花は間違いで、シナマンサクでした。
ABBさん、ご指摘ありがとうございます。

Image2_2

20180212_17_23_08

Image1_2

20180212_17_23_15

20180212_17_23_18

20180212_17_23_21

20180212_17_23_24

20180212_17_23_28

20180212_17_23_32

20180212_17_23_36

| | コメント (0)

2018年2月11日 (日)

寒さかな

767

冬越しのルッコラ。

昨年の冬は普通に生えていたが。
今年はさすがに寒いのか。
とても食べられる状態ではない。

昨日と今日は暖かい。
仕事も忙しくないので菜園の手入れ。

白くなった葉を切ってビニールトンネルに。
これから伸びるのは綺麗な葉になるだろう。

| | コメント (0)

2018年2月 8日 (木)

ロマネスコ

738

カリフラワーの一種。

試しに1株植えておいたら、綺麗に育ってビックリ。
苗の時、青虫に気をつけたぐらいかな。

大きさは手を広げたぐらい。
下の黒いのが手袋をした手です。

739

この奇妙な形は、そのまま小さい集合体。
見た目はとても面白い。

740

先ずはさっと茹でて食べる。
味はやはりカリフラワーだが、鮮度が良いからとても美味しい。
家族にも好評で直ぐ食べてしまう。

秋になったら、取引先の方に喜んで貰う為に多く植えよう。
ただ、苗の値段が200円〜300円だったか。
一株で一個しか採れないからかなり割高。

種から植えるのが一番だが。
それにかける手間暇の余裕はあるか。
やはり苗を植えた方が良さそう。

| | コメント (0)

2018年2月 5日 (月)

戸川公園を歩く

土曜日の夕方。
暗くなりかけた戸川公園をウォーキング。

iPhone用 My図鑑 〜図鑑作成アプリ〜 
を使用して作りました。

iPhoneでアルバム風に作る事が出来ますよ。

Img_3387

Img_3378

Img_3379

Img_3380

Img_3381

Img_3382

Img_3383

Img_3384

Img_3385

Img_3386

| | コメント (0)

2018年2月 3日 (土)

落ち葉の下に

731

落ち葉の吹き溜まり。
厳寒期だが風もなく暖かい。

この落ち葉を集める訳ではなく。
これをかき分け。

732

その下にある腐葉土を集める。

落ち葉は腐葉土化させるのに手間が掛かる。
今からでは春の植え付けに間に合わない。
なので、手っ取り早く腐葉土化した落ち葉を集める。

集めた後は、かき分けた落ち葉を敷いておく。

| | コメント (0)

2018年2月 1日 (木)

囀りだけ

733

1ヶ月も続いた咳はやっと治まった。
痰が絡む咳で、風邪とは関係ないような気もする。

思い起こせば少年の頃。
親父が痰を吐く、 カーッ ペッ が汚らしくて嫌だった。
喉が弱かったのか、年中していたような。

私もそういう歳になっているが、年中痰を吐くことはない。
風邪を引いた時だけだが、自分でも嫌になる。
家族は家人以外誰も言わないが、きっと嫌な気分だろうな。

さて、咳も出なくなったので。
昨日は用事のついでに震生湖をウォーキング。
エノキタケやヒラタケを探したが何にもない。

ただただ静けさと鳥の囀りだけ。
食べられる野草の類も見つからず。

3月を迎える頃は春らしくなる。
あと1ヶ月の辛抱。

| | コメント (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »