« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月29日 (金)

ヤマノイモ掘り

681_2

一応今日から年末年始の休暇。
とは言っても、仕事はあるのでずっと休む訳ではない。
半日仕事をし、半日は趣味などで過ごすつもり。

今日は昼過ぎまで仕事。
その後は春にただ植えておいただけのヤマノイモ掘り。
今年一番お世話になったお客様へ送る。

冬野菜は全く手入れしなかったから自家消費程度。
ヤマノイモならしっかり育っているだろう。
と、掘ってみれば期待通り長いので約60㎝。

どうせ調理する時は折らなきゃならない。
でも掘る時はしっかり姿通り掘りたい。
と、慎重に掘っていく。

ヤマイモ系は他に短いずんぐりしたのもある。
これは掘りやすくて楽だが、何となくつまらない。
やはりヤマノイモは苦労して掘らなきゃ。

その苦労の甲斐あってしっかり掘れた。
明日は腰がだるいかな。笑

| | コメント (0)

2017年12月27日 (水)

紅芯大根

669

丸くて青い蕪みたいだが実は大根。
身は白く、芯が紅い。

種を播くことは播いたが、それ以後ほったらかし。
それでも何個かポツポツと育っている。

666

このところ凝っているのはニシン漬け。
とは言っても本格的ではない。
ニシン漬け風ですかね。

紅芯大根、キャベツ、人参を適当に切って天日干し。
手間の掛かる事はしない私でも天日干しはする。
ただ干すだけだからね。笑

そして処理しておいた身欠きニシンと塩麹で漬ける。
この塩麹が便利で、2〜3日も漬けたら食べられる。
それでもしっかりニシン漬けの風味はあって美味いこと。

| | コメント (0)

2017年12月24日 (日)

イブには関係なく

678

夕方から雨の予報だが、風もなく、日差しもあって暖かい。

日曜でクリスマスイブ、のどかな休日なのだが。
今日は家族総出で仕事をしている。

合間に外に出ると仔猫が遊び回っていた。
朝はいなかったから昼ご飯をあげよう。

この隠れ家には、またアナグマかなんかが来たようだ。
入り口が大きく掘られていて、それから数日間は親猫が警戒。
襲われたかと思っていたら2匹とも元気だ。

ネコにはクリスマスなど関係ない。
少しだけ餌を多くあげよう。

| | コメント (0)

2017年12月21日 (木)

靑森の蟹は

676

トゲクリガニ。
毛蟹に似ているが、小振りで毛はあまりない。

味は毛蟹に勝るとも劣らない。
ちょっと身内びいきではあるが、それなりに美味い。
昨日、故郷の姉からカレイと一緒に届いた。

早速晩酌の肴だが、剥くのに手間が掛かる。
それでも根気よく、酒は飲まずにチマチマと剥く。
ある程度剥いてから、さあ飲もう。

靑森の姉は漁師。
海は連日荒れ模様だが、凪いだときに網を刺す。

今の時期はこの蟹の旬ではないけど。
それでもそれなりに美味かった。

| | コメント (0)

2017年12月18日 (月)

菜花も少なく

671

今月はそれほど忙しくない。
なのにどこにも出かけず、菜園の手入れもしていない。
まあ、今更手入れしてもしょうがないのだから。

そんなところだが。
手入れしなくても菜花類は勝手に生えてくる。
しかし、今年は少ない。

春、種が出来る前に殆どを抜き取ったからだ。
何本かは残しておいたので、生えるだろうとは思っていた。
でも、生えてきたのは少なすぎ。

昨冬はお客様にいつも菜花をお土産。
この冬は自家消費分しか採れない。

それにしても寒い。
仕事はこれから年末まで忙しくなる。

| | コメント (0)

2017年12月14日 (木)

すっかり冬

667

出勤前のウォーキングは久しぶり。
桜の葉も全て落ち、眼に入る者は皆冬模様。
気温は低いが少し歩くと体感的には暖かい。

でもそれは陽を背にして歩いている時。
帰りは陽が低く、サングラスをしても眩しいほど。

668

で、眩しさを避け、木陰になる常緑樹の道を歩くが。
微風ながら風も受けて余計に寒い。

こりゃ暫く朝は止めよう。
夜の買い物ウォーキングだな。

| | コメント (0)

2017年12月11日 (月)

77号と78号のようだ

663

17号と18号と命名したが。
どうやら親は7号のようだ。

664

仔猫の姿を見てからずっと傍にいるのは7号。
7号の隠れ家でもよく見かけるようになった。
では7号の子だから77号と78号か。

それにしても、いつ産んだのか。
7号の腹は、孕んでいても目立たなかった。

この夏も1号にばかり眼が行って。
7号も孕んでいるとは全く気が付かなかった。

となると、1号の子はどうしたのだろうか。
今のところ威嚇しているから。
何処かに隠れているのか?

| | コメント (0)

2017年12月 8日 (金)

もものすけ

646

この赤蕪は“もものすけ”という品種。

この秋は殆ど菜園の手入れが出来なかった。
それでも、これは面白そうだという種を見つけ。
適当に播いておいたところ実が出来た。

種は割と高く、数は多く入っていない。
さらに適当に植えているものだから育ったのは少し。

取引先にあげたいところだが少なすぎ。
今年は家族で楽しむだけ。

647

この蕪は皮を手でむける。
剥くと肌がまるで桃のようだからもものすけ。

甘みがあって生食サラダ向き。
葉と皮は浅漬けが良い。

来年はしっかり植えるつもり。
取引先の方に楽しんで貰おう。

| | コメント (0)

2017年12月 5日 (火)

1株で1個じゃあ

562

これはスティックカリフラワー。
スティックブロッコリーと間違えて買った。

美味しい事は美味しいが、収穫はこれだけ。
1株から春まで次々と生えては来ないのだ。

スティックブロッコリーを10株ほど植えたつもりが。
半分はこのスティックカリフラワー。

丁度植える時期に仕事が忙しかった。
それでも何とか植え、これで十分と思っていたのだが。

この冬のスティックブロッコリーは。
思っていたより収穫が少なくなるなあ。

ところで、その内釣りにと思いながら12月。
もう春までお休みだな。

| | コメント (0)

2017年12月 2日 (土)

17号と18号

638

茶色の17号

639

黒の18号。

640

今年の秋に産まれた2匹。
やっと姿を見せた。
この冬を乗り切れるのか。

昨年も秋に2匹が産まれて育った。
殆ど同じような2匹で、茶色が15号黒が16号。

15号は今も元気だが、16号の姿は見ない。
7号が春に産み、夏まで育った黒の76号も今は見ない。

※ 1号の子だと思って17号18号と名付けたが。
  実は7号の子のようだ。
  なので、77号と78号です。

| | コメント (0)

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »