« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月30日 (土)

苗を買いに行ったが

0510

近くの地場産野菜売り場へ出かけて苗を見に行った。
目当てのスティックブロッコリーは無い!

白菜ばかりあったが、白菜は植える気がしない。
虫に食われるし、1個収穫したら終わり。
ある程度の広さも必要で効率が悪い。

対してスティックブロッコリーは次々と出て。
真冬でも成長は遅いが採れる。
なのでこれはある程度植えておきたい。

ま、それがないから仕方ない。
後でホームセンターでも行って買おう。

ここではサラダ菜を買う。
1ポット65円で10本ぐらい生えている。
丁寧にほぐして植えると殆ど育つ。

特に尖ったレタスがお気に入り。
これが多いポットを3個購入。

| | コメント (0)

2017年9月28日 (木)

近くに

0508

仔猫を隠しているんだな。

春に産まれた子は3匹見たが、3匹とも生きていない。
アナグマに襲われたのか。
そしてまた子を孕み、2週間ほど前に産んだようだ。

裏の菜園あたりが隠し場か。
威嚇しまくりだ。

昨年の秋は15号と16号が産まれて冬を越した。
15号は今も時々見るが16号は春から見ていない。

雄だから、自分の居場所を求め旅に出たのだろう。
と思っている。

7号の子、76号も生き延びている。

| | コメント (0)

2017年9月25日 (月)

少し大きくなって

499

昨日はまた小物釣り。
港では相変わらずアイゴの幼魚がわんさか。
それに混じってカワハギと石鯛の幼魚。
ちょっと釣ると、2週間前より一周り大きくなっている。

タナは上層にアイゴ、中層にシマダイ。
そして下層にカワハギが多い。

シマダイとカワハギを狙うなら速く下に沈めた方が良い。
もたもたしてるとアイゴに食われてしまう。

今回は出来るだけアイゴを釣らず。
カワハギとシマダイを狙うが、そうは上手く行かない。
やはりアイゴは多く掛かる。

カワハギは濃いが、10㎝未満が殆ど。
まだ調理するには面倒だから大きくなれとリリース。

500

シマダイも今年は濃いような気がする。
これもまだ少々物足りないサイズ。
入れ食いだが小さいのが多い。

1時間ほどしたところで結構良い型が釣れてきた。
13㎝以上が釣れ最大は15㎝。
カワハギも13㎝が2匹釣れ、これはキープ。

2時間ほど経って飽きた頃。
トリックをちょい投げにしてトイレ。
戻ると25㎝のメゴチが釣れていた。

25㎝はここで最大級。
30分ほど狙ってみたら25㎝と22センチを追加。

501

持ち帰りはこれだけ。
この他、猫の餌に小さいのを20匹ほど。

リリースしたのもまた大きくなるだろう。
でも、カワハギとシマダイは来月後半まで。
アイゴはいつまで釣れるやら。

| | コメント (0)

2017年9月23日 (土)

暑さ寒さも

492

彼岸までか。
やはり今頃になると秋らしさが身に感じる。

当地の彼岸花は終盤。
ウォーキングコースでもあちこちに生え。
その赤い色があの世を思わせる。

段々近くなってきたからなあ。笑

当然ながらまだ逝きたくはない。
この先何が起きるかは神や仏が知るのみか。

考えて出来ることは体を思いやる事ぐらいか。
少し酒を控え、ウォーキングぐらいしか出来ないけど。

さて、仕事は今日の昼までで、明日は一日休日。
風が強いから午後の釣りはダメ。
菜園の手入れや落ち葉でも集めに行くか。

因みに当地は今日明日とたばこ祭り。
たばこ栽培が盛んだった頃から始まったらしい。
今はもう栽培していない。

私から見ればただ人が多いだけ。
当地に移住して25年ほど経つが。
祭り見物は1回だけ。

| | コメント (0)

2017年9月21日 (木)

手入れは出来ず

479

台風による強風で菜園はかなり荒れた。

仕事の方は先月から息子が後継者として見習い。
仕事を任せて私は菜園の手入れをするのが理想。

しかし、私の仕事は印刷業で殆ど少量多品種。
毎日違う作業で、まだ任せるような事は出来ない。

冬野菜も早くから植え始めたが最初だけ。
菜園の3割程度しか植えていない。

ミニトマトやナス、キュウリなどを片付け。
冬野菜を植えるつもりでいたのだが。
仕事も忙しくなり、いつになったら出来るやら。

腐葉土を集めてしっかり植えるつもりだったが。
もう既に諦め気分。
合間を見て適当に植えておくしか出来なさそうだ。

| | コメント (0)

2017年9月17日 (日)

雑魚介料理 259品目〜261品目

台風が近づいて昨日から雨。
仕事は休みだが、釣りも菜園の手入れも出来ない。
今日は一日ゆっくりするか。
台風の被害がないように願う。

さて、先週釣った小魚の料理。
雑魚とは言え自分で釣った魚だから、それなりに美味しいものだ。

259
雑魚介料理259品目 アイゴ幼魚の唐揚げ

取りあえず唐揚げだ。
もう少し大きくなるだろうから、刺身などはその内に。

毒のある鰭は鋏で切り取り、頭と腸を出す。
それを普通に唐揚げ。

まあまあこんなもんだろうという味。
小アジやイワシに比べたらやはり落ちる。
これはこれで特徴なのだからそれなりに味わおう。

260
260品目 フエフキダイ系幼魚の唐揚げ

アイゴと一緒に唐揚げ。
こちらの味はさすがに格が上で、小アジよりも美味いと思う。

今年は数が多いようだが、これだけ狙う事も出来ない。
アイゴが多くなってしまうのは仕方ないか。

261
261品目 シマダイの香草焼き

さすがにシマダイ。
小さくてもそれなりに美味く、どんな料理にも合うようだ。

今回はオリーブオイルと塩胡椒。
そして香草パウダーを振り掛けて焼く。
小さくて身を取るのが面倒だけど。

| | コメント (0)

2017年9月14日 (木)

オニグルミ

0476

この夏、出勤前のウォーキングは数回程度。
暑さと天候不順で歩く気も起きなかった。
やっと涼しくなってきたので、これからはしっかり歩くつもり。

今朝は久しぶりにお気に入りの遊歩道を歩く。
遊歩道や川の土手はもうしっかり秋の気配。

河川敷で多く生えているのはオニグルミ。

0475

今年はまだ台風の影響もない。
実は殆ど木に着いたまま。

この週末は台風が来そうだ。
おそらく落ちることになるだろう。

あまり食べる事もないが、今年は食べてみよう。
台風後に拾うことにする。

| | コメント (0)

2017年9月12日 (火)

秋の釣り開始

463

土曜日の午後、暑いけど釣りに行ってみるか。
と、次男に声をかけたら。
小魚の唐揚げでビールを飲むのも良いなと言う。

港に着くと小魚がわんさか。
シマダイは判るが、小メジナと違うその他大勢は何だろう?
取りあえずトリックサビキで釣ってみると。

464

アイゴの稚魚だ。
これがもうウジャウジャわんさか。
シマダイを釣りたくても先に食われてしまう。

アイゴは稚魚でも鰭に毒がある。
背鰭も胸鰭も腹鰭も毒があり、小さくても毒は毒。
刺さる程でなくて、チクチクした程度でもピリピリ来る。

進んで釣りたくはないが、釣れるのだから仕方が無い。
それほど不味い訳でもないし、唐揚げにしよう。

難なく釣れるが息子は触りたくないと言う。
面白い釣りでもないし、釣るのは息子に任せる。
私は鋏で鰭を全て切る。

素手で切っているが、何匹も切るとピリピリから痛みに。
10分ほどで収まる程度の痛みではあるが。
いくら手の皮が厚くても、やはり素手は止めた方が良い。

465

シマダイの方はなかなか釣れないが。
タナを深めに取ったりして何とか釣る。
カワハギも釣れたがまだ小さすぎ。

稚アイゴは50ぐらい、シマダイ20ぐらい。
フエフキダイの稚魚が10ぐらい。
後は色々。

| | コメント (0)

2017年9月10日 (日)

石鯛竿 続き

0473

石鯛竿にはメーカー名が記されていない。
普通は竿に記されているものなのだが。

そこでしっかり調べてみたら意外なところに。
竿を仕舞ってあるキャップにあった。

メーカーはオリンピック。
数字は型番ではなく、繋ぐ竿の内径らしい。

希望者には無償で差し上げます。
(着払いで発送)

コメント欄に書いて下さい。
非公開希望はもちろん公開しません。

| | コメント (0)

2017年9月 9日 (土)

石鯛竿

459

10年ほど前、今は亡き知人からの貰い物。
石鯛竿と言っていたが、多分そうなのだろう。

その時はあまり真剣に聞いていなかった。
いつ頃の物なのかも聞いたかどうか覚えていない。

生存なら80歳近くで、若い頃に使用していたとは覚えている。
おそらく、半世紀は経っていると思われる代物。

460

2本に仕舞った長さは1450㎜。
4本繋ぐと5mになる。

461

保存状態はかなり良い。

さて、この竿はどうしようか。
宝物で残すつもりも無いし、欲しい方がいたらあげても良い。
(着払いで発送)

問い合わせはコメントで。
コメントの非公開を望む方はその旨を書いて下さい。

| | コメント (2)

2017年9月 7日 (木)

ツルムラサキ

456

蔓は緑色だがこれはツルムラサキ。
緑色の品種らしい。
粘りがあって体には善いとされている。

ただし、食べると土臭さがある。
これがあまりメジャーになれない原因だろう。
一般野菜と言うより滋養強壮のイメージかも。

料理と言えば普通は和風だろうな。
でもこれが土臭い。
洋風に調理するとそれが和らぐような。

植えたのが7月過ぎだったか。
だいぶ育ったので誰かにあげよう。

| | コメント (0)

2017年9月 4日 (月)

早めに

0455

毎年冬野菜を植えるのが遅い。
9月の末か10月になってからだった。

今年は違う。
日曜日は一日休み菜園の手入れ。

まずはステリックブロッコリーとサラダ菜類を植える。
そして種も蒔いておいた。

まだミニトマトやキュウリなども生えている。
10月頃までは採れるので毎年遅くまでそのまま。
それもあって冬野菜を植えるのが遅くなる。

今年は天候不良で生育が悪い。
早々と諦めて冬野菜を植えるつもりだ。

| | コメント (0)

2017年9月 1日 (金)

完熟直前

0453

白いゴーヤは黄色っぽくなってもうすぐ完熟。
これまで実ったのは5個。

その後は日照不足の影響なのか実が着かなかった。
それからまた夏が戻ってきたからか。
今はまた数個の実が着いている。

今年の5個はすべて取引先へ進呈。
いずれも完熟直前で、中の種は赤くなっているはず。
因みに完熟ゴーヤはここをクリック。

完熟直前など食べたこと無いでしょ。
植えた人でなきゃ食べられないよね。

| | コメント (0)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »