2017年5月31日 (水)
2017年5月29日 (月)
2017年5月26日 (金)
2017年5月24日 (水)
2017年5月22日 (月)
2017年5月20日 (土)
2017年5月18日 (木)
2017年5月16日 (火)
2017年5月14日 (日)
2017年5月12日 (金)
2017年5月10日 (水)
2017年5月 8日 (月)
2017年5月 6日 (土)
里山をウォーキング
この連休中の仕事は半日。
他の時間は菜園の手入れや長めのウォーキング。
朝はいつもより1時間早く起きて行動している。
おかげでゆっくりするどころか返って忙しい。笑
今日は仕事で出かけたついでに。
ちょっと足を延ばし里山をウォーキング。
気温は高くなりかけていたが、木陰はとても涼しい。
朝歩く川の遊歩道は歩きやすいが単調。
里山はアップダウンがあって鍛えられる。
勿論ただ歩くだけじゃなく、野草や山菜に眼が行く。
画像はヤマグワの樹。
実は食べられるが未だ早い。
弦が絡んでいる藤の花は今食べられるが、採るには届かない。
アケビの弦も絡んでいるが、芽はとっくに過ぎて実は秋。
そこで足下に眼をやれば。
セリとヤマミツバ。
こっちも少々時期は過ぎているが十分食べられる。
お浸しにでもするか。
最近料理の画像がないと言われている。
“お浸しにでもするか”と言うぐらいだから。
料理と言うほどのものを作っていないのだ。
2017年5月 4日 (木)
2017年5月 2日 (火)
奇跡的
今朝は少し早めに家を出、戸川公園を一周りウォーキング。
少し肌寒いくらいだったが、新緑の木立ではすがすがしい空気。
昨日の昼は凄い雷雨だったからそのせいもあるか。
約30分、早足で歩き回る。
今日は過去に良く行ったところまで歩いてみたが。
今は随分様変わり。
伐採木を積み上げていたところでは。
シイタケやエノキタケ、キクラゲやヒラタケなどが生えていた。
でも今はよく管理されているようで。
そういうキノコが生えそうな所は全く無い。
私の眼からすると、それは逆に不自然と思える。
ちょっと残念だが、まあ、仕方ないか。
で、本題の奇跡的とは。
この公園の周りにはタラの木Fがあちこちの生えていた。
最近激減してしまったのはタラの芽採りが激しいから。
一番先に採ろうと誰もが眼を付け。
その競争に勝つ事は殆ど無理。
そんな状態だが、今朝眼にしたのは。
ちょっと過ぎてしまったが、一番芽がそのまま。
周りにも何本かあるのだが、何故かこの1本だけ。
これは正に奇跡的!!!
どうしてなんだろ? 笑
まあ、タラの芽を味わいたいなら一番芽でなくても良い。
もう少し成長してからの新芽を採れば良いのだから。
一番芽の見事さはないけれど。
タラの芽の風味は味わえる。
新芽をちょっと採るだけなら、そこからまた生える。
タラの木を絶やさない為に、後で少しだけ採るのが良い。
最近のコメント