« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月31日 (水)

夏の雑草

0269

スベリヒユが生えてきた。

昨年は取引先にあげて大好評。
スベリヒユというのを知った後で。
高級レストランの料理にちょこっとあって感激したとか。

スベリヒユには素晴らしい効能があるとか。
食べ過ぎは通風の危険もあるらしいから。
ほどほどに食べておくのが良い。

5月も今日で終わり明日から6月。
間もなく梅雨に入るだろう。

GW後は仕事が忙しく、菜園の手入れは全く出来なかった。
サラダ菜類など途切れないように植えようと思っていたが。
新たに植える事は出来ず、そろそろ途切れるか。

そうなれば今度はスベリヒユの出番。
何もしなくても、あちこちから出てくるのだから。

| | コメント (2)

2017年5月29日 (月)

ふらりと

0254

11号は1歳半の雄。
冬の終わり頃から居ない事が多くなった。

今は月に2回ぐらいか。
ふらっと来ては餌を欲しがっているようないないような。

食わせるなら食ってやる。
というような態度。笑

躰は立派な一人前の野良猫。
少し痩せたようだが、精悍さが出てきたような。
何処までテリトリーを広めているのだろうか。

昨日、1号の子をちらっとだけ見た。
ほぼ同じようなのが3匹。

7号の方はまだ見ていないが。
一応子育てはしているようだ。

| | コメント (0)

2017年5月26日 (金)

やはり雨か

Cimg0253

エゴマは菜園のあちこちから自然に芽を出す。
それをまとめて植え替えたのは10日ぐらい前か。

それから夏日が続いたり雨も降らない。
水道から水は撒いていたが、それだけでは足りないのだろう。

今日は朝から雨が降っている。
昨日とははっきり元気さが違って見える。
このまましっかり育ってくれよ。

エゴマは焼き肉を包んで食べる。
今はチマサンチュで食べているが、それももう終盤。

暑くなるとレタス類は育たない。
次はエゴマの出番だ。

| | コメント (0)

2017年5月24日 (水)

終わっていた

0248

GWが終わってから仕事が忙しくなった。
思えばウォーキングは殆どしていない。
夜の買い物ウォーキングが数回で、朝は全くしなかった。

今朝は久しぶりに川沿いを30分ほどウォーキング。
緑が増えたコースは実に気持ちが良い。

この時期のお目当てはニセアカシアの花。
画像中央と右がそのニセアカシアの樹。

もう咲くはずと思っていたが花はまだか。
と近づいてみたら。

0251

かろうじて花びらが確認出来るだけ。
ありゃ、もう過ぎているではないか。

残念!!!

天麩羅を食べたかったのに。
取引先にも食べさせてあげたかったのに。

また来年だな。

| | コメント (0)

2017年5月22日 (月)

デラウエアが開花

0243

種無しの処理をしたのは12日。
それから10日。
すでに満開状態もあるが、大半は5分咲き。

満開の2週間前に処理をするのが良いというが。
その日はいつなのか、事前には判らない。
今回は何とか良かったような気がする。

次の処理は満開の10日後。
来週末ぐらいが良さそうだ。

| | コメント (0)

2017年5月20日 (土)

潤い

Cimg0242

今週は仕事が忙しい。
ウォーキングも菜園の手入れも出来ないでいる。

今日も明日も仕事だが、少しだけ余裕がある。
と言うより、土曜日曜ぐらい余裕を作らなきゃ。

と、今朝はまず菜園に水撒き。
30分ほど土を潤し心も潤す。

でもまた仕事を始めると。
心の潤いは直ぐ乾く。 笑

| | コメント (0)

2017年5月18日 (木)

ケール

0241

ケールはキャベツの一種だとか。
栄養価や効能は素晴らしいものがあるらしい。

今年は紫と青の2種類を植えてみた。
で、その味は。

今のところ千切りでしか食べていない。
単体で食べるよりキャベツとミックスした方が良い。
キャベツの物足りなさをケールの野性味がカバーするみたい。

調理法はいっぱいあるようだが。
今のところ忙しいので、進んで作る気もない。
千切りで満足している。

今日は取引先の料理上手な方に送ってみよう。

| | コメント (0)

2017年5月16日 (火)

トマトは挿し芽で

0238

ミニトマトの苗は6種類ぐらい購入。
それぞれ品種は皆違う。

これで十分かなと思っていたところ。
取引先ではミニトマトが大好物とか。

それではもっと増やしましょうと。

0240

脇から出ている脇芽を切って挿し芽にする。
ミニトマトは挿し芽で増やせるのだ。

親樹の方は来月後半あたりに収穫出来るだろう。
こっちは上手く行って8月あたりか。

| | コメント (0)

2017年5月14日 (日)

育てられるか

0233

7号は今月の初め頃に子を産んだようだ。
昨年は4匹産んで育てていた。

順調に育てていると思ってみていたが。
3ヶ月ぐらいで4匹全ていなくなる。

今年はどうなるのだろうか。
生存率の低いのは野良猫だから仕方ない事。

今残っている猫は。
1号と7号、そして1号から昨年夏に産まれた15号と16号。
そしてたまに顔を見せる14号。

| | コメント (0)

2017年5月12日 (金)

種無しに

0228

軒下でグリーンカーテンを兼ねているデラウエア。
この前からそろそろしなきゃと思っているジベレリン処理。
ジベレリン処理とは種無しにする処理の事。

昨年は少し遅かったのか、種無しは半分だけ。
今年はしっかり早くと思ってはいたが。
気が付けばもう昨年と同じ頃。

今日は取りあえずの仕事を終えている。
明日は雨予報だから、他の仕事は明日だ。

| | コメント (0)

2017年5月10日 (水)

やっと雨

0218

我が菜園には水道がある。

だけど、やはり雨は必要。
散水したとしても、全体を潤すにはほぼ無理があるから。

昨夜から弱いながらも雨が降り続いている。
この後、一斉に雑草も元気になるのは困ったものだが。

GWも終わり、苗の売り場は空いてくるが。
もたもたしてると苗が売られなくなる事もある。
今週中には全て植えてしまいたい。

| | コメント (0)

2017年5月 8日 (月)

藤の花

0209

今度は手が届くところに咲いていた。
しかし、もう満開を少し過ぎたところか。
少しばかり採って帰る。

食べるには天麩羅かお浸しなど。
私の好みは三杯酢。

さっと茹でると色が抜ける。
水洗いしたら裏技でサイダーに漬ける。

すると色は戻るのだが。
満開を過ぎるとあまり良い色にはならないようだ。
色が戻ったらまた水洗いして好みの味付けに。

今年の春はあれよあれよという間に過ぎ去った。
時期の野草山菜は殆ど採りに行けず。
また来年だな。

| | コメント (0)

2017年5月 6日 (土)

里山をウォーキング

0203

この連休中の仕事は半日。
他の時間は菜園の手入れや長めのウォーキング。
朝はいつもより1時間早く起きて行動している。
おかげでゆっくりするどころか返って忙しい。笑

今日は仕事で出かけたついでに。
ちょっと足を延ばし里山をウォーキング。

気温は高くなりかけていたが、木陰はとても涼しい。
朝歩く川の遊歩道は歩きやすいが単調。
里山はアップダウンがあって鍛えられる。

勿論ただ歩くだけじゃなく、野草や山菜に眼が行く。
画像はヤマグワの樹。

0204

実は食べられるが未だ早い。
弦が絡んでいる藤の花は今食べられるが、採るには届かない。
アケビの弦も絡んでいるが、芽はとっくに過ぎて実は秋。

そこで足下に眼をやれば。

0205

セリとヤマミツバ。
こっちも少々時期は過ぎているが十分食べられる。
お浸しにでもするか。

最近料理の画像がないと言われている。
“お浸しにでもするか”と言うぐらいだから。
料理と言うほどのものを作っていないのだ。

| | コメント (0)

2017年5月 4日 (木)

耕作は終わり

0197

2日から半日仕事をして半日は菜園の手入れ。

昨日と今日は1時間早く来て菜園を耕す。
暑くなる10時〜3時までは仕事。
そしてまた暗くなるまで菜園の手入れ。

やっと今朝で草取りと耕作は終わり。
合間には適当に蒔いた種から出た芽を植え替えたり。
雑に植えて密になってしまったサラダ菜類を植え替えたり。

先にナスとキュウリは植えているが。
本格的にはこれから。

昼前にホームセンターや野菜直売所に立ち寄ったところ。
あまりの混雑に何も買わないで帰った。
GWが終わってからゆっくり買いに行こう。

| | コメント (0)

2017年5月 2日 (火)

奇跡的

0191

今朝は少し早めに家を出、戸川公園を一周りウォーキング。
少し肌寒いくらいだったが、新緑の木立ではすがすがしい空気。
昨日の昼は凄い雷雨だったからそのせいもあるか。

約30分、早足で歩き回る。
今日は過去に良く行ったところまで歩いてみたが。
今は随分様変わり。

伐採木を積み上げていたところでは。
シイタケやエノキタケ、キクラゲやヒラタケなどが生えていた。

でも今はよく管理されているようで。
そういうキノコが生えそうな所は全く無い。

私の眼からすると、それは逆に不自然と思える。
ちょっと残念だが、まあ、仕方ないか。

で、本題の奇跡的とは。

この公園の周りにはタラの木Fがあちこちの生えていた。
最近激減してしまったのはタラの芽採りが激しいから。

一番先に採ろうと誰もが眼を付け。
その競争に勝つ事は殆ど無理。
そんな状態だが、今朝眼にしたのは。

0192

ちょっと過ぎてしまったが、一番芽がそのまま。
周りにも何本かあるのだが、何故かこの1本だけ。

これは正に奇跡的!!!
どうしてなんだろ? 笑

まあ、タラの芽を味わいたいなら一番芽でなくても良い。
もう少し成長してからの新芽を採れば良いのだから。

一番芽の見事さはないけれど。
タラの芽の風味は味わえる。

新芽をちょっと採るだけなら、そこからまた生える。
タラの木を絶やさない為に、後で少しだけ採るのが良い。

| | コメント (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »