« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月30日 (木)

先に出たのは

0083

ウォーキングコースの河川敷。

お役所の管理は自然のままに任せているという。
やがて木が生えたりして荒れ放題。
あまりに荒れ放題で、この冬一旦更地状態に。
そしてまた自然のままに任せるのだそう。

私的には芝生で管理された河川敷より自然の姿が好ましい。
芝生ではただ歩くだけでつまらないから。

さて、更地状態から何が生えるのか。
まず先に出たのはツクシ。

良く見るとここはヨシが群生していたのだろう。
その枯れ枝がいっぱいあって、ツクシとよく似ている。
野草に興味がない人は、全て枯れたヨシに見えるだろう。

これだけ群生していれば採るのは楽。
適当な量を採り、今日は取引先に進呈だ。

ハカマを取る下拵えは面倒だが、相手は料理好きと言う。
きっと美味しく食べてくれるだろう。

| | コメント (0)

2017年3月28日 (火)

今日は咲くか

328

土曜日曜には咲くだろうと思っていたら真冬並の寒さ。
やっと今朝は咲く寸前の花を見た。

今この時間は大分暖かくなってきたので。
この花はもう開いているだろう。

今朝のウォーキングは少し長めに40分。
桜並木の下を見ながら歩いたが。
トガリアミガサタケは見つからず。

尤も、ここに生えるのかどうかも分からない。
それでもしばらくは探し続ける。

でも、目的はウォーキングですよ。笑

| | コメント (0)

2017年3月26日 (日)

菜園より仕事

0074

昨日と今日は休みの予定だった。
昨日の午前で取りあえずの予定を終え、午後から休み。

というつもりでいたところに突然、仕事の依頼が数件入ってきた。
どれも月内という事で急遽休みは返上。

土日と菜園の手入れを予定していたが。
昨日は買っておいた苗を植える程度。

今日は真冬並の冷たい雨で菜園どころではない。
まあ、仕事をするには都合が良い。

昨日植えた苗は。

0071

ケールが2種。
こういうのはその辺のスーパーで売っていない。
珍しいのを植えて喜ばせる。

0072

それとイタリアンパセリを2種。
葉が小さいのと大きいので、今植えてあるのはこの中間。
味の違いはどうか成長が楽しみ。

| | コメント (0)

2017年3月23日 (木)

今日にも咲くか

0067

今朝のウォーキングは桜並木。
当地の桜は今日にも咲きそう。
今は散歩する人も少ないが、週末からは増えるだろう。

私はそれよりトガリアミガサタケ探し。
桜の樹の傍に良く生えるのだが。
昨年は全く見つけられなかった。
今年は歩く範囲を広げ、時間も倍にするとしよう。

だけど、年度末で仕事は忙しい。
釣りにも行きたいし、磯遊びの誘いもある。
菜園に植えたいのも色々とある。

仕事に趣味に忙しいこの頃。

| | コメント (0)

2017年3月21日 (火)

ベビーリーフ

Cimg0060

サラダ菜類やアブラナ科などの若葉を言う。

画像はベビーリーフという品名で売られていたサラダ菜類。
このポット一つには20本ぐらいあるか。

土は水で流し、根を丁寧にほぐす。
それを1本ずつ植える。

ポット2個で400円。
40〜50本は植えられるだろう。
1本毎の苗で買ったら3〜4千円分になるか。

昨日買ってきたが今日は雨。
土も湿ったところで、明日でも仕事の合間に植えよう。

| | コメント (0)

2017年3月19日 (日)

雄か

0057

15号は雄だった。

0058

16号も雄。

今日はかなり暖かくなりそうだ。
菜園では15号と16号が蝶を追いかけたりして遊んでいる。

世間は連休だが自営業の私は仕事。
今年は例年より忙しくない年度末だが。
それでもやはりそれなりに忙しい。

菜園で耕したのは6割ほど。
今日明日など手入れには良い日よりのようだが。
今週と来週は仕事に専念し、合間に苗でも植えよう。

そうそう、海では小イワシが釣れているそうだ。
行きたい気はあるが、これもまた仕事優先。
今年は魚影が濃いようだから、次の週末でも大丈夫かな。

| | コメント (0)

2017年3月17日 (金)

キクイモから根が

0050

冬に収穫し、保存と掘りやすくする為にまた1ヶ所に埋めておく。
それを少しずつ掘っては食べている。

さすがに暖かくなってくると、根が出始めてきた。
これ以上埋めて置いても食べられなくなる。
と、昨日は残りの殆どを取引先に進呈。

キクイモはゴツゴツとしてかなり奇妙な形。
洗いにくいので適当に割りながらタワシでゴシゴシ。
しっかり洗わないと土の匂いが残る。

色々調理はあるだろうけど、私的には浅漬けがお奨め。
皮は剥かずにざくざく切り、市販の浅漬けの素で漬けるだけ。
2〜3日で食べられる。

この芋は取引先の方に好評だった。
一般のスーパーでは売っていないから。
手にした方は初めて見るし、初めて食べる。

栽培は適当に植えておくだけで良い。
どんな荒れ地にも育つのだから、放っておいても勝手に育つ。
今年は多めに植えるとしよう。

| | コメント (0)

2017年3月15日 (水)

栄養とらなきゃ

0037

このところ7号はしつこく餌をねだる。
猫たちの恋の季節が終わり。
たぶん、腹には子が宿っているのだろう。

7号のテリトリーは狭そう。
他の猫たちは朝以外あまり見ないが。
7号だけはしょっちゅう見かける。

お向かいの倉庫辺りにねぐらがあるらしく。
私が出かけて帰ると直ぐに寄ってくる。
いつもこっちが見えるところにいるようだ。

| | コメント (0)

2017年3月12日 (日)

植え替えて

0020

菜園では思いつくまま適当に植えていた。
赤いサラダホウレンソウもあちこちに生えていて。
まだ食べられるし、これからも新芽は生えてくる。

でも、そのままにしておけばそこは耕せない。
掘って残渣にするのももったいない。

0021

そこで、まだ耕す予定のないところへ移植。
4月にもなればトウが立って終わりだろう。
それまで新芽を少し食べられたら良い。

昨日は2ヶ所を耕した。
今日もこれから2ヶ所ばかり耕す予定。
だんだん慣れてきたのか、腰も苦にならなくなってきている。

| | コメント (0)

2017年3月10日 (金)

菜花も終わり

0015

冬の間、次から次と咲いた菜花。

アブラナ科の数種類なんだろうけど。
詳しいことはどうでも良い。
美味しく食べ続けられたら良いのだから。

毎日食べ、仕事関係の方にも上げている。
それでも食べきれず、完全に咲いてしまったのもある。

これは耕すところの隅に数本を残しておく。
それから種が出来て落ち、また秋に生え。
そして冬の間食べ続ける。

特に種を採って植えることもない。
もう数年間、自然に任せて採っている。

| | コメント (2)

2017年3月 8日 (水)

ツクシですね

1950

朝のウォーキングコースではツクシが生えていないようだ。
たまたま見つけたら大分成長している。
周りを見ても10本ほどしか見つからなかった。

そこで、毎年早く出るところへ行ってみたら。
やはりもう出ていて、一掴みほど収穫。

このところ菜園の方にばかり気を取られ。
野草の方へは気が向いていない。
これから色々と楽しめる季節になった。

でも今朝は霜が降り、氷も張っていた。
これが最後の寒波になって欲しいところ。

| | コメント (0)

2017年3月 6日 (月)

せっせと耕す

1945

日曜日は菜園。

1m×2m程度を50㎝ほど掘り起こし。
落ち葉や雑草、菜花の残渣とかに米糠や石灰を入れて耕す。

1947

上の方はさらさらの土を被せて完成。
この程度だけでも結構腰に来る。
1日に2ヶ所ぐらいが精々。

まだ全体の半分も出来ていない。
それでも取りあえず植える分は出来ている。

トマトやナスキュウリなどはまだまだ先。
GWぐらいまでには全部耕せるだろう。

1948

3㎝ほどのオケラ。
耕していたら3匹見つけた。

| | コメント (0)

2017年3月 3日 (金)

今日も買い

Imgp1934

この前は赤系のレタスを買って植え。
今日はサニーレタスとスティックブロッコリーを5株ずつ。
さらに、食用で売られていた小ネギを2束。
仕事で出かけたついでに買ってきた。

昨年まで、本業の仕事優先で植え付けは遅かった。
今年はとにかく早く、見つけたら迷わず買って植える。
もちろん、本業の仕事はおろそかにせず。

小ネギは90円で20本ほど。
根は付いているので、これは苗として植える。
もっと成長させてから食べよう。

また土日も仕事の予定だが。
合間を見ては菜園を耕す予定。

| | コメント (0)

2017年3月 1日 (水)

取りあえず買う

1923

野菜苗が売りに出始めた。

毎年植え始めるのは遅い。
3月から植える気持ちだけはあるのだが。
実行するのはいつも遅く4月過ぎてから。

今のところ菜園の準備はまだ少しだけ。
植えるにも未だ少し早い。

でも、また後でと思えばずるずる遅くなる。
ここは取りあえず買って置かなくては。
と、今日は10株ほど購入。

買ってしまえば植えるしかない。
これからは常に、良い苗を見かけたら即買う!

| | コメント (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »