« 雑魚介料理 231〜234品目 | トップページ | やっと冬野菜を »

2016年10月 3日 (月)

毒キノコから

1593

ずっと雨模様が続き、キノコにとっては好天気だろう。
キノコ探しには好都合なのに、仕事は忙しく疲れ気味。

行く気はあるがなかなか実行出来ない。
ウォーキングも休みがちなので、思い切って震生湖へ。
やはりキノコは豊富に出ている。

1594

キノコを覚えるにはまず毒キノコから。
死の天使と呼ばれる猛毒ドクツルタケ。
真っ白いから暗い林内でもよく目立つ。

1595

こっちはニガクリタケで、毒性はかなり強いそうだ。
画像より鮮明な黄色で、これも林内ではよく目立つ。

1596

これも毒があるクサウラベニタケ。
中毒例は多いそうだ。

1597

これは何か不明だが、毒のあるカキシメジに似ている。
良い感じの生え方で、見つけると嬉しくなる。

1598

で、本命ヤマドリタケモドキは。
今回もまた見つけたのは1個だけ。
周りを随分探したが、他に生えていた形跡もない。

|

« 雑魚介料理 231〜234品目 | トップページ | やっと冬野菜を »

コメント

こんにちは。
カキシメジというより、中央が突出しているのでハエトリシメジに似ていると思います。
キノコの判別は難しいですね。

投稿: ボルチモア | 2016年10月 3日 (月) 13時13分

色は似てますけど、傘の形からするとカキシメジではないですね。
もう熱心に調べる事は面倒になって、今は確実に食べられるのだけ探してます。笑

投稿: シーガルハウス | 2016年10月 3日 (月) 13時28分

いつも楽しく読ませて頂いてます。

私の周りにもキノコがよく生えていて非常に興味あるのですが、やっぱり毒が怖く手が出せずにいます。
キノコを覚えるにはまず毒キノコから。
感銘を受けました。まさにその通りだと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございます。

投稿: 楽しく美味しくアウトドア | 2016年10月 4日 (火) 19時58分

随分魚を釣られてますね。
私の雑魚釣りとはレベルが違うようで。笑
これから見させていただきます。

投稿: シーガルハウス | 2016年10月 4日 (火) 20時05分

いやいや、今は青物シーズンでたまたまいい魚が多いんです。
雑魚は私も好きです。
小さい魚も大きい魚も釣った魚は何でも食べたいと思ってます。
これからもよろしくお願いします。

投稿: 楽しく美味しくアウトドア | 2016年10月 4日 (火) 22時58分

西伊豆方面は良いところですね。
スベリヒユは人によって食べ過ぎに注意が必要でしょう。笑

投稿: シーガルハウス | 2016年10月 5日 (水) 09時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 雑魚介料理 231〜234品目 | トップページ | やっと冬野菜を »