« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月29日 (木)

雑魚介料理 231〜234品目

232
雑魚介料理231品目 シマダイのガーリックバター焼き

小さくても身離れが良く食べやすい。
シマダイはどんな料理にしても美味い。

233
雑魚介料理232品目 小カワハギの肝味噌和え

醤油やポン酢和えは一般的だが味噌和えも良い。
酒にも飯にもピッタシ。
次はなめろうだな。

234
雑魚介料理233品目 アナハゼの姿造り

青みがかった身が少々不気味。
味は旨味もあまり感じず単なる刺身。
これは揚げ物に良いかな。

235
雑魚介料理234品目 カゴカキダイの姿造り

これは普通に美味い。
狙って必ず釣れる魚でもないけど。
磯ならそれほど珍しくないか。

| | コメント (0)

2016年9月26日 (月)

二宮へ

9040

昨日は久しぶりの晴天だったが、私も息子も仕事。
さすがに日曜だから、仕事は3時で終わり。

釣りはもう何年も真鶴ばかり。
一番近い二宮ではいつ釣ったか思い出せない。

と、たまには二宮でも行ってみるか。
夕方ならイワシでも釣れるかも。

二宮は車で30分。
4時頃着き、一周り見たがほとんど釣れていない。
群れでも回らないとこんなもんかな。

取りあえずサビキに大粒アミエビを付けて釣り開始。
なんと5分で。

9041

まず私がシマダイ。
次に息子が珍しい穴ハゼ。
そして私にカゴカキダイ。

なんだ釣れるじゃないか。
と思ったのもそれまで。
後はミニクサフグのアタリばかり。

薄暗くなり始める頃もイワシは来ない。
常連さんらしき人も皆帰ってしまう。

もう止めようかと思った頃息子がサビキを変える。
そうしたらなんと10分ほどでウルメが4匹。
でもそれっきり。

9042

二人で2時間の釣果。
まあ、あそこはこんなもんかな。

あまり釣れないけど一番近いから。
時間がない時は夕方にちょっと行ってみるのも良いかな。
たまにはイワシの群れが来ることを期待して。

| | コメント (0)

2016年9月23日 (金)

また産んだかな

1575

競い合って食べる3匹。
左から7号1号11号。

いつも母猫1号は先に子の7号11号に食べさせているが。
2〜3日前からは先に食べるようになった。

さらに。

1578

また威嚇が始まった。

1号が威嚇するのは子を産んでから。
慣れて近くに寄る事が出来るまで続く。

腹の皮がだぶだぶでもあるし。
たぶんまた産んだのだろう。

| | コメント (0)

2016年9月19日 (月)

冬野菜はこれから

1555

この連休はゆっくり出来るはずだったが。
急に仕事が入り今日も仕事。

明日からはそれほど忙しくない見通しだから。
冬野菜をしっかり植えなくては。

先ずはその前に草取り。
仕事の合間を見ては少しずつ取っている。

1556

この夏はピーマンやナスなど良くなかったが。
ミニトマトは豊作だった。
やはりトマトは乾燥に強い。

そのミニトマトも終盤。
どっさり採れたのだが、これから熟すのはポツポツと。

| | コメント (0)

2016年9月16日 (金)

秋雨はキノコ

忙しさに雨の日が多く、ウォーキングもサボりがち。
仕事も峠を越えたので、雨の合間に震生湖をウォーキング。

気温はやや低めだったが湿度が高く無風。
少し歩いただけで汗をかき、そこにヤブ蚊の猛襲。

1531

雨が続いているおかげでキノコは豊富。
今一番多いのはヒロハチチタケ。

1532

針金のような細い柄はオチバタケ。
この種類は雨の時しか見られないようだ。

1533

アイタケは食べられるが、見つけたのはこれだけ。

1534

そして本命ヤマドリタケモドキはこれ1本のみ。
季節的にはこれからか。

| | コメント (0)

2016年9月14日 (水)

猫は3匹

1471

白黒の7号と、右が11号で手前が母猫の1号。
朝はいつも3匹揃って待っている。

だけど。
今年産まれた仔猫たちはどうしたか。
12号〜14号は全く見ない。

7号の子、72号〜75号も見ないが。
2匹はもうこの世にいない。

ただ、先日の夜。
7号と一緒にいる猫を見た。
7号よりも少し大きめだったが、多分7号の子だろうな。

7号と1号から産まれた子は7匹。
生き残ったのは1匹だけかも。

で、ここで気が付いたのだが。
手前1号の腹が大きいような。

| | コメント (0)

2016年9月11日 (日)

泳ぎに行ったけど

1499_2

昨日の午後は仕事が休み。
ここしばらく忙しくてウォーキングもしていない。
一泳ぎして全身運動だ。

と、海へ行ったのだが。
波はなくて泳ぐのは都合が良い。
しかし、潮は見るからに濁っている。

泳ぐだけなら濁っていても良いじゃないか。
そりゃそうですけど。
どうせなら綺麗な熱帯魚でも見ながら泳ぎたいでしょ。

着いたのは午後。
結構歩いたので、別なポイントに行くのも面倒。
少しでも見られたらいいかと泳ぐ。

1507_2

視界は2mほど。
熱帯魚達も見えることは見えるが、写真には写らない。
全くもって残念だ。

今年はまだ泳ぐつもり。
次に期待しよう。

| | コメント (0)

2016年9月 8日 (木)

種有りデラウエア

1491

デラウエアは30〜40房ほど実ったか。
一斉に熟さず、1ヶ月ほど順次熟れ、残りは3房。
毎週孫に食べさせる事が出来て満足。

ちょっと残念なところは半数に種があったこと。
たぶん、処理の時期が遅かったんだろう。
一応経験はしたから、来年はきっと上手く行く。

さて、今日も各地で大雨警報。
当地は幸いな事に大したことない。

このところ雨が多く、菜園は良い湿り具合だ。
冬野菜を早く採るには今から植えるのが良い。

なのに、仕事が忙し過ぎて何も出来ない。
種を蒔くのや苗を植えるだけなら合間にでも出来る。

でもその前にしなければならないのが草取り。
もう期待出来ないナスやピーマンは諦め。
綺麗にならすことが先。

| | コメント (0)

2016年9月 4日 (日)

不作

1489

ここにはナス・ピーマン・ズッキーニが一応生えている。

春は早めに植えたが育ちが遅かった。
やっと採れる頃になると害虫の猛攻。
あるいは何故か分からないが突然枯れたり。
また植え直したのもあるが、高温と少雨で育たない。

害虫にやられたのは枝をばさばさ剪定。
今は枝振りこそ小さいが、何とか食べる分は採れている。

昨年はピーマンが豊作だった。
今年は数種類のカラーピーマンを植えたのだが。
全く持って育ちが悪い。
取引先にどっさりあげるつもりでいたんだけど。

さて、これからは冬野菜の植え付け。
9月になったら始めようと思っていたところに。
仕事が忙しくなってしまった。
昨日と今日は、釣りや泳ぎは勿論、草取りさえ出来ずに仕事。

忙しさは今のところ20日ぐらいまで続く。
合間に少しずつでも出来るかな。

| | コメント (0)

2016年9月 1日 (木)

雑魚介料理 226〜230品目

226
雑魚介料理226品目 サビハゼとハオコゼの唐揚げ

サビハゼは普通に美味しい。
ハオコゼは少々骨が硬いから2度揚げが良い。

227
雑魚介料理227品目 マハゼの磯辺揚げ

海苔を巻いて揚げると磯辺揚げ。
マハゼですから当然美味しい。

228
雑魚介料理228品目 シマダイの唐揚げ

骨が硬いからバリバリ食べない。
身離れが良いから食べやすい。

229
雑魚介料理229品目 シマダイの塩焼き

小さいから雑魚扱いしてるけど。
石鯛ですからね。

230
雑魚介料理230品目 チャリコの握り

酢締めにして2貫。
たとえ小さくても鯛は鯛。

| | コメント (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »