« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月29日 (月)

またシマダイ

1457

先週は仕事で忙しかったのだが、土曜日の午前で終わる。
やれやれと、午後は釣りでも行ってみるか。

しかし、当地は雨が降り出す。
釣り場の真鶴方面の雨情報では降っていない。
南の空は明るいので取りあえず出かけてみた。

港には2時頃到着。
今にも雨が降りそうだったが釣りは出来る。

まずはコマセを少しずつ撒く。
そしてトリック仕掛けにアオイソを小さく付けて投入すると。

1458

シマダイが一荷。

コマセには小メジナとシマダイがわんさか集まってくるが。
小メジナはアオイソを喰わず、釣れるのはシマダイばかり。
それはそれで良いのだが、カワハギが来ない。

1459

シマダイばかりで飽きた頃。
凄い引きで釣れたのがシマダイとカワハギの一荷。
ここでこの時期にしては両方とも良型。
この後カワハギを2匹釣ったところで雨が降り出す。

1460

大きめのは雑魚料理用。
この他猫用に20匹ほど。

釣れたのはシマダイとカワハギだけ。
珍しいのが欲しかったけど。

| | コメント (0)

2016年8月27日 (土)

雑魚介料理 221〜225品目

221
雑魚介料理221品目 タイワンガザミの蒸し焼き

美味さは言うこと無し。
カニを捕るのに熱を上げたのは数年前。
大きな個体も捕れたのだが、今もいるのだろうか。

222
雑魚介料理222品目 タイワンガザミ外子の唐揚げ

茹でるともさもさしてあまり美味しいものではないが。
唐揚げにすると良い食感になる。

223
雑魚介料理223品目 ゴンズイの大葉巻きフライ

ゴンズイは毒のある棘3本を切れば安全。
3枚におろし大葉を巻いてフライに。
美味美味。

224
雑魚介料理224品目 オオモンハタの姿造り

小さくても(15〜16㎝ぐらい)やはり高級魚。
刺身の美味さは別格。
滅多に釣れないだろう(私等も初めて)から更に美味い。

225
雑魚介料理225品目 オオモンハタのアラの味噌汁

姿造りを堪能してからアラを味噌汁に。
良い出汁が出てますよ。

さて今日は台風の影響で泳げない。
天気も雨模様という予報。
午前中は仕事で、午後の釣りは雲行きを見ながら決めよう。

| | コメント (0)

2016年8月24日 (水)

台風の影響

1432

一昨日の台風はかなりの雨量があった。
そして風もまた結構吹いたのだが、前回並みだったか。

被害という程のことでもないが。
菜園の山芋は支柱が折れ、キクイモやエゴマが倒れた。

前回の台風で被害は殆ど無かったが。
同じような風力でも風向が違ったか。

それにしても十分すぎるほどの雨量。
もっと早く降ってくれたら良いのに。

野菜達はこれまでの少ない雨量でバテ気味だ。
秋は適度に降ってくれないものかね。

| | コメント (0)

2016年8月22日 (月)

小物釣りは秋模様

1392

土曜日は台風の影響で泳ぐのは止め。
あちこちで大雨洪水警報は出ていたが、真鶴方面は良さそう。
昼過ぎに着くと空はほどよく曇り、雨は時折ぱらつく程度。

まずはちょい投げ。
久しぶりにメゴチの天麩羅を描いていたが。
1時間はサビハゼと小さなマハゼが数匹。

面白くないのでちょい投げは置き竿に。
トリックサビキを出してアオイソを小さくちょん掛け。
足下に落とすと直ぐに小カワハギとシマダイ。
港では秋の定番魚だ。

他に珍しいのが。

1393

イシガキダイの幼魚。
イシガキダイは毒がある場合もあるそうだ。
こんな幼魚は問題無いと思われるが。
釣った同行の息子は食べなくて良いとリリース。

1394

次はマダイの幼魚チャリコ。

1395

さらにオオモンハタの幼魚。

1396

トリック仕掛け、二人で2時間の釣果。
カワハギ・シマダイ・マダイ・オオモンハタ・ネンブツダイ。
ハオコゼ・ゴンズイと7種。

ちょい投げではサビハゼ・マハゼ・タイワンガザミ(メス)の3種。
計10目釣り。
リリースしたイシガキダイとキタマクラを入れたら12目釣り。

全て持ち帰り雑魚料理に。

| | コメント (0)

2016年8月19日 (金)

雑魚介料理 217〜220品目

217
雑魚介料理217品目 カメノテの焼き物

茹でるより焼いた方が美味しい。
中に塩水が入っているから塩は振らない。

218
雑魚介料理218品目 カメノテの味噌汁

良い出汁が出て美味い。
磯の雑貝類では一番だろう。

219
雑魚介料理219品目 雑貝のピリ辛味噌焼き

茹でた雑貝刻み、青唐辛子と味噌で焼く。
ご飯にぴったり。

220
雑魚介料理220品目 仔アオリイカの姿造り

小さくてもやはりアオリイカ。
イカは鮮度だな。 

| | コメント (0)

2016年8月17日 (水)

期待の雨は

1373

台風を期待するなんて非難されそうだが。
当地は雨が少なく菜園はずっと乾燥気味。
まとまった雨が欲しいところ。

風はそれなりに強かったが雨は少ない。
期待するような雨量にはほど遠かった。

台風で雨は期待したが、心配したのは風。
トマトなどの支柱が倒れないかと。
何しろ簡易的な作りなもので。

台風はこれからも当然来るだろう。
支柱の補強もしなければ。

| | コメント (0)

2016年8月15日 (月)

泳ぎは3度目

1336

土曜日はまた台風が近づいていた。
海は先週と同じような波がある。
そこで今回は波のないところで泳ぐ。

とは言っても、砕ける波がないだけで。
うねりによる押したり引いたりする潮は速い。
浅いところでは常に流されっぱなし。

1337

水温は前回よりやや低めで割と澄んでいる。
オヤビッチャの群れは熱帯魚っぽい。
でも熱帯魚っぽいのはこれとコバルトスズメぐらい。

1338

アナハゼ。
地味ですね。

1339

ギンポの仲間。
これも地味。

1340

これも地味だが、判るだろうか?
カメノテにへばりついている魚が4匹。
一見カジカ風に見えるが、何だろう。
潮に揉まれながらも必死にへばりついていた。

1341

そしてアオリイカの仔。
5匹ほどの群れで、この後2匹を捕獲。

流れに揉まれて1時間半ほど。
疲れるけど楽しい運動だ。

| | コメント (0)

2016年8月13日 (土)

キノコを探しながら

1333

ウォーキングは久しぶりに震生湖へ。
そろそろキノコが生えてくる季節だから。
2日続けて雨が降り、もしかすると出ているかも。

1334

と、少しばかり期待して行ったが、全くの大外れ。
震生湖を1周したものの、目についたキノコは数本。
やはり今まで雨が少な過ぎか。

それでも画像の老菌。
もしかするとヤマドリタケモドキかも。
数年前にここでかなり発生したことがある。
確か8月の初めだったか。

1335

震生湖から駐車場への坂道。
以前に比べると楽に上れる。
ウォーキングを続けている成果か。

| | コメント (0)

2016年8月11日 (木)

夏休みは

1331

今週は夏休み前で仕事が忙しく、おまけに猛暑。
おかげでウォーキングはお休み状態。

世間は今日からは殆どが夏休みだろうが。
当方は仕事もあって、休めるのは実質的に2〜3日。

半日仕事で半日遊ぶとか。
適当に割り振っていくつもりだ。

まず今朝はウォーキング。
昨夜は久しぶりの雨が降り今朝も曇り。
やや蒸し暑かったが、猛暑に比べたら涼しい方だ。

夏休み期間の仕事は一日中時間が自由。
合間を見ては短時間でもウォーキングをするつもり。

| | コメント (0)

2016年8月 9日 (火)

ミニトマトは最盛期

1322

今年のミニトマトは良く出来ている。
雨が少ないのもまた良い影響かも。

ただし、あまり少ないと良くない。
このところかなり乾燥気味だ。

このまま猛暑と日照りが続けば危うい。
台風に雨を期待していたが、全くの期待はずれ。

1323

これで何種類あるのか。
品種は殆ど忘れたが。

丸いのは赤が2種、黄色・オレンジ・ピンクが各1種。
黄色と青の長丸、赤のアップル型とハート型。
そしてマイクロの10種類か。

| | コメント (0)

2016年8月 7日 (日)

迷ったけど泳ぎ

1

昨日は泳ぎか釣りか。
台風が近づいているから波はあるかも。

平塚沖の波浪計測では前日よりやや高め。
これなら何とか泳げるだろうと真鶴の磯へ。

現地に着いたのは1時頃。
予想していたより波はある。

画像は波の合間で少し穏やかな時。
入る時はこの時を待つ。

水は清んでいる方だが、ゴミや細かい浮遊物が多い。
綺麗な写真を撮るのは被写体に近づかなきゃ難しい。
深いところなど無理で、浅いところになるが。
そこは波でじっとしていられない。

2

10㎝ほどのカサゴは50㎝ほどの距離から撮れた。

4

イソギンチャクは逃げないから撮りやすい。
ここにクマノミでも居たら最高だろうに。

3

ここは熱帯魚の集まるポイント。
まだ時期は早く、見えるのはコバルトスズメぐらい。

5

30㎝ほどの高級魚アカハタ。
水深3mほどで、1mの距離から撮影。
これ、食べたい!

1時間ほど泳いだところで波は段々強くなる。
その後は更に強くなるだろう。
上がるのが危険に思えて泳ぎは終了。

6

帰る時はこんな波も。
これでもまだ泳いでいる人も居た。
砂浜ならまだしも、ここは危険だぞ。

| | コメント (0)

2016年8月 5日 (金)

晩酌?

9032

月曜から金曜はノンアルコールで晩酌。
これを始めて2ヶ月経った。

味はビール系飲料とあまり変わらない。
それ等にも様々な味があるから。

それよりも、晩酌する意味があるのか?
と、問われることが多くなった。

確かに、これって晩酌なのか?
晩酌の習慣を捨てきれないだけなのかも。
これ抜きでご飯にしたらいいものを。

どうなんでしょね。

たぶん、これからもずっと続けることになるだろう。
何と言っても、土日に飲む酒が格段に旨くなったから。

だけど、ウコンなどを頼りにするほどは飲まない。
実はこれが一番辛いところ。笑

| | コメント (0)

2016年8月 3日 (水)

完熟?

1288

やっと色付いてきたミニトマト。
という感じだが実はもう完熟。

1289

青トマトという事で珍しいと思い苗を買った。
順調に育ってきたが、何処で完熟なのか?
その点が判らなくてこの前は3個ほど採り遅れた。

やや黄色味がかかり、触ると柔らかい。
ここで完熟。(左)

食べると普通のミニトマトだが、旨味はやや劣る感じ。
見た目が未熟だから、舌がそう感じるのか。

わざわざ植えるほどでも無さそうだが。
珍しさを贈るには良い。

| | コメント (0)

2016年8月 1日 (月)

さあ泳ぎ

1264

梅雨が明けて一気に夏モード。
もう釣りなど暑くて出来ないと、土曜日は海へ泳ぎに。

水温は意外に高めで、海へはすんなり入れた。
見た目は澄んでいるようだが、それは浅いところ。
残念なことに、そんな浅いところに魚は居ない。

1265

魚がウジャウジャいるのは水深1,5m。
肉眼では良く見えるのだが、カメラではこの通り。

小メジナとウミタナゴはウジャウジャと。
奥の方には30㎝級のメジナやアイゴも見えるのだが。

近くに寄ると魚は逃げる。
鮮明な写真は無理。

1266

綺麗な魚と言えばコバルトスズメぐらい。
熱帯魚の類はまだこれからか。

泳ぐ目的の一つは釣り場の調査。
この前釣ったところ付近ではカワハギを4匹確認。
ベラ類もまた多し。

もう一つの目的は運動。
2時間ほど泳いだが、ウォーキングよりは楽しい。

| | コメント (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »