« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月29日 (金)

スイカキュウリ

1240

大きさは小指の先くらい。

春に1株買って植えたが10個ほど採れたら枯れた。
次にまた1株買い、それがやっと実を着けてきた。

これはプレゼントに面白いからもっと植えたい。
苗は売っていないから種をネットで購入。

説明書を見ると、まず40℃のお湯に2〜3日何度か漬ける。
それから植え、4週間ほどで発芽とある。
発芽まで随分面倒で長いが、買ったんだから試してみる。

まずは40℃のお湯に漬ける。
途中で冷めても構わないと書いてあるが。
今は高性能なマグボトルがある。
夕方に漬けて、朝なってもさほど温度は変わっていない。

朝夕取り替え3日間。
そして鉢に植えたら。
何と1週間で発芽。

1241

さらに1ヶ月でここまで育つ。
普通のキュウリに比べたら随分弱々しく見えるが。
小さいキュウリだからこんなもんなのだろう。

種は6粒植え、育ったのは5本。
先日これを地植え。

梅雨が明けてこれから真夏。
元々暑い地方の植物だろうから。
これからが良いのかも。

| | コメント (0)

2016年7月27日 (水)

評判が良くて

1250

雑草のスベリヒユ。
オメガ3脂肪酸含有率が食用植物中最高だとか。
効能などはここで調べると良い。

私の菜園にも良く生える雑草で、私自身は食べていた。
今年はそれを人に奨めてみたところ、思いもよらぬ評判。
健康志向が高まっているせいかも。

昨年までは食べ切れないから殆どは雑草扱い。
ところが今年は草取りで残したのにもう生えていない。
長持ちさせる為に根を付けたままあげたから。

今のところ新たに芽が出、その成長を待つしかない。
雑草の時は成長が極めて早く感じたのだが。
わざわざ成長を待つと、これがまた遅い。笑

そこで一つ案が浮かんだ。

ならば他所から移植すればいい。
公園なら農薬も除草剤も使っていないはず。
と、今朝は出勤前にウォーキングがてら探してみた。

ところが意外に生えていない。
公園を30分ほど歩いてみたものの画像の2株だけ。

公園の植物は雑草たりとも抜くのはマナー違反。
でもまあ、このぐらいは許されるだろう。
どうせ定期的に草刈りされるのだから。

一応葉は捨てて、この根を植えておく。
これからのウォーキングはスベリヒユ探しを兼ねてだ。

| | コメント (0)

2016年7月25日 (月)

泳ぎより釣り

1221

季節的に釣りより泳ぐ方なのだが。
このところ妙な天気が続き、泳ぐ気になる暑さではない。
土曜日は泳ぐ予定でいたが、猫の餌釣りに変更。

早めに釣って早めに帰ろうと真鶴の磯には昼頃到着。
前回同様潮は濁り、ゴミも多い。
波は静かだが、時折うねりが来る。

狙いは雑魚だが、密かにカワハギ。
まずその前に昼食。
磯で食べる飯は何でも美味い。

1223

磯でトリック仕掛けは雑魚が入れ食い。
小メジナ・ベラ類・ネンブツダイなど。

1225

釣れたのを水たまりに活かす。
水族館みたいだが、珍しいのがいない。

同行した息子は最初からカワハギ狙い。
餌は磯で採ったヤドカリ。
沖目を狙うも釣れるのはクサフグとベラ。

あちこちと場所を替えながらもカワハギは居ない。
アタリもなく餌が無くなるという事がないからだ。

1時間ほどしてやっとカワハギらしき気配。
投入して直ぐ、アタリもなく餌が無くなる。
何投目かで鈎掛かり。

しかし、残念なことに水面でバラシ。
見た目25㎝ぐらいだったか。
残念!!!

その後私も狙ったが、釣れたのはクサフグやキタマクラ。
30分ほどで根気を無くし釣り終了。

次の週末からはさすがに暑くなるだろう。
暑くなれば釣りより泳ぐ方が優先。
海が荒れて泳げない時は夕方の釣りかな。

昨年は8月下旬から港でサヨリが釣れ続いた。
今年も釣れるという事は多分無い。
小アジを期待したいところだ。

| | コメント (0)

2016年7月22日 (金)

雑魚介料理 214〜216品目

214
雑魚介料理214品目 小メジナの醤油麹漬け

小メジナは釣って直ぐ3枚におろし、醤油麹に漬ける。
帰ってから刺身を作り賞味。
かなり美味い。

215
雑魚介料理215品目 イソスジエビの磯漬け

イソスジエビを掬い、持参の醤油だれにそのまま漬ける。
(イカの沖漬け風)
美味いけど、ヒゲと殻が気になった。
更に一手間かけてそれを取ればなお美味し。

216
雑魚介料理216品目 ネンブツダイの網焼き

白身で淡泊だが味は良い。
振り掛ける塩を選ぶと更に美味くなる。

私のお気に入り、こんな塩があるんですよ。

8331

詳しくはここを
瓶に詰める技術が凄いと思う。

| | コメント (0)

2016年7月20日 (水)

襲われたか?

1187

72号と73号。

74号と75号は左下の建物の隙間から中に隠れている。
隙間は仔猫がやっと入れるくらい。

1188

これを撮ったのは土曜日の夕方。
74号と75号は臆病でなかなか外に出てこない。
カメラを構えただけで逃げ隠れてしまう。

1189

日曜日もここで4匹を見ている。

しかし、月曜日の朝。
隙間の土が掘られた形跡。
それは大きな猫でも入れるぐらいの大きさ。

掘ったのは何者か?
大きな野良猫か、あるいは狸かハクビシン。

狸かハクビシンにしても穴からして大きくはなさそうだ。
もっとも、この辺りでは狸もハクビシンも噂すらない。
大きな野良猫か?

で、昨日。
仔猫は別の所にいたが、確認したのは3匹。
後1匹は臆病で隠れているのなら良いが。

| | コメント (0)

2016年7月18日 (月)

また仔猫の餌釣り

1160

土曜日は曇りであまり暑くなかった。
泳ぎに行こうかと思っていたが、この天気は釣り日和。
いつもより早く、昼には真鶴の磯へ。

泳ぎは止めて正解。
水は濁り、ゴミが随分と多い。

磯で小物釣りはトリック仕掛け。
ベラ類、ネンブツダイなど小物は入れ食い。
仔猫の為にしっかり釣りたい。

1161

2時間でこの釣果。
入れ食いは最初の30分ほど。
その後は何故かポツポツ。

時折来る小さなうねりに、大潮の満ち潮。
足場が水を被るようになり釣りは終了。

釣れたのはいつも通りの顔ぶれ。
珍しいのが釣れず少々残念。

1163

料理用に小メジナを捌き、アラでカニと遊ぶ。
岩の隙間にひっそり隠れているイボイワオウギガニ。

干潮時には隠れて見かけないが、満ち潮には出てくる。
磯のカニでは少し大きめ。
捕まえるのは難しい。

食べる事も出来るが、殻は非常に硬い。
食べる部分も少ない。
その内雑魚介料理に出すか。

| | コメント (0)

2016年7月16日 (土)

四角のキュウリ

9030

以前から作ってみようと思っていた。

四角で利用価値が高まるかどうか。
そんな事は全く考えていない。
ちょっと遊んでみただけ。

本当は四角より別な形を作ってみたい。
今回は取りあえずテスト。

それは多分直ぐには出来ないだろうから。
しばらくは四角のキュウリを作ってプレゼントしよう。

面白がってくれるかな。笑

| | コメント (0)

2016年7月13日 (水)

色付いてきた

8935

いつの間にかデラウエアが茶色く色付いてきた。
上手く行けば食べられるのは8月頃。
そう思っていたが、少し早く採れそうだ。

ジベレリン処理など全く分からなかったが。
それなりに上手く行っているようだ。

来週からは幼稚園の孫も夏休み。
これで葡萄狩りは決まり。

| | コメント (0)

2016年7月10日 (日)

マイクロトマト

8929

これはミニトマト。
ではない。

8930

ミニトマトより更に小さいマイクロトマト。
パチンコ玉サイズ。

もちろん食べられるが、あまり甘くはない。
味わうより彩りとして活躍。
孫の弁当用。

ここしばらく忙しかった。
菜園の手入れは殆どしていない。
今日は暑くなりそうだが、草取りなどしなきゃ。

| | コメント (0)

2016年7月 8日 (金)

親らしく

Dsc08912

この前まで雑魚をあげてもその場で食べていた。
今は何と。

Dsc08913

さっと咥えては何処かへ。
仔猫を隠しているところへ運んでいるのだろう。

仔猫は二日続けて見たが、その後は連れてこないようだ。
餌を運ぶのが全く違う方向だから。

それは良いが、12号から14号はしばらく姿を見ない。
1号も餌を運んでいるから、生きてはいると思う。

それにしても。
もう菜園の周りで自由に遊ばせても良いと思うが。
どうしたのかな。

| | コメント (0)

2016年7月 6日 (水)

72〜75号

8903

ダメ母と勝手に烙印を押していたが。
なんと!!!

8904

4匹をしっかり育てていた。

私の姿を見ると建物の床下へ直ぐ逃げ隠れる。
離れたところに身を隠し、カメラを望遠にしてしばらく待つと。

8905

7号が乳を飲ませた。

見たのは3日前と2日前の夕方。
昨日と今朝は見ていない。

昨日は7号に冷凍してあった雑魚をあげると。
咥えて別方向へ走り去った。
別な場所に隠しているのだろう。

名前は後で付けるとして、取りあえず72〜75号だ。

| | コメント (0)

2016年7月 4日 (月)

スベリヒユ

8776

スベリヒユは山菜野草の分野だが菜園に良く生える。
梅雨時から夏は菜園の雑草だ。

菜園に限らず何処でも目にすることは出来るが。
食べるなら菜園や畑で採れたのがお奨め。
無農薬無化学肥料なら更に良し。

何しろこのスベリヒユは体に良い。
オメガ3脂肪酸の含有量は食用植物中で最も高いとか。
オメガ3と言えばDHAやEPA。
詳しくはネットで“スベリヒユ 効能”とかで調べると良い。

私も以前はたまに食べていたが。
昨年の健康診断で血圧やら何やらが高くなっていた。
それからこれを食べるようにしている。

今は梅雨時。
真夏でも生えるが、今の方が瑞々しい。
特に生でサラダ感覚なら今がお奨めだ。

8777

ギリシャなどでは普通にサラダで食べるとか。
ただ、それは栽培種で野菜。
こっちは原種だから効能は優れているかも。

この前取引先の女の子にあげたところ。
美味しいからまた欲しいとの事。

雑草だから幾らでもと言いたいが。
そういう事で採ろうとしても直ぐには生えない。
食べない時はやたら成長が早い気もするが。笑

※ 昨夜の鉄腕ダッシュでオオゴムタケの写真が掲載されました。
   料理の写真が使われたんですね。
   ちゃんと、 ブログ 別冊シーガルハウス と記されてました。

| | コメント (4)

2016年7月 2日 (土)

何回目か

8878

近くの公園は大改装され、キノコが殆ど生えなくなった。
毎年梅雨時はテングタケなどがわんさか出ていたものだが。

キノコを見つけたのは工事が行われなかった所。
ツルタケだけが10数本ほど。

ツルタケは1本ずつポツリポツリと生えるのだが。
ここはまとまって生えて珍しい。

それはそうと明日のテレビの事。
日本テレビの鉄腕ダッシュはキノコがテーマらしい。
そこに、当ブログに掲載しているオオゴムタケの写真が出る。

と、この前連絡が来た。
しっかり、別冊シーガルハウスと名前も出るそうだが。
鉄腕ダッシュでは以前オオヘビガイを使っていただいた。

このブログからメディアに載ったのは何回目か。
テレビや雑誌など10回位になるかも。
思い出してみると。

モクズガニ・オオヘビガイ・フジツボ・マツバガイ
セリ・草イチゴ・トガリアミガサタケ・・・
まだあったはずだが思い出せない。

先月は他にホンダワラとアオサに問い合わせがあった。
これは使われるかどうか。

※ 仕事が忙しく釣りはお休み。

| | コメント (4)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »