« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月30日 (月)

また小サバ釣り

8565

土曜日の夕方はまた小サバを釣りに港へ。
3時半頃着くと、港にはヨットや作業船が係留。

おまけにゴミだらけと赤潮。
ここで釣りをしているのは一組だけで、小メジナが少々。
小サバの群れもいないようで移動。

8566

ここもまた釣り人は一組で小メジナが少し。
ゴミはあるが釣ることは出来る。
他に移動もしたくないし、取りあえず釣ってみる。

しばらくコマセを撒くが、時折寄ってくるのは小メジナ。
小サバもその内来るだろうと小メジナで遊んでいると。
30分ほどして小サバが釣れる。

しかし群れは小さいようで、数匹釣れるといなくなる。
釣れなくなった時にはこんな事。

8567

今回は酒と醤油のたれを用意。
活きているのを捌きたれに漬け干す。
他に小メジナと小サバの漬けも。

8568

残りは唐揚げ用。
頭と腸は猫用に持ち帰り。

群れはいるだろうが、この日の状況じゃ無理があるか。
それでも50匹ほど釣って5時に帰る。

釣りに行く前から次の雑魚介料理は考えている。
今回もそれを作るぐらいは釣れたから良し。

| | コメント (6)

2016年5月27日 (金)

デラウエアの花

8501

何とも目立たない地味な花。

満開は17日〜20日頃。
こんな花なので満開なのか良く分からない。

1回目のジベレリン処理をしたのは10日で少し遅かった。
2回目は満開から2週間後だから31日前後だろう。

8502

これが果実になるのだろうか。
楽しみだ。

| | コメント (0)

2016年5月25日 (水)

雑魚介料理 202〜203品目

8492
雑魚介料理202品目 小サバのガーリックオイル焼き

ニンニクとオリーブオイルで焼く。
骨まで食べられ、ワインが進みますよ。

8494
雑魚介料理203品目 小サバの港干し炙り焼き

釣りながら港で干すこと30分ほど。
塩加減は海水で洗っただけ。
これでも結構味があるんで、安酒ぬる燗にぴったり。

この他定番の唐揚げ。
2歳前の孫は骨ごと食べる食べる。

安全な場所で簡単に釣れるのだから。
孫の釣りデビューにはうってつけ。
でも親たちはあまりその気にならないようだ。
まあ、もう少し大きくなるまで待つか。

| | コメント (0)

2016年5月23日 (月)

小サバの季節

8485

昨年は6月の後半に小サバが釣れた。
もっとも5月の始めに行ったきりで。
1ヶ月半は全く行っていない。
多分、今頃から釣れていたのではないかと予想。

土曜日は午後からちょいと出かけ、港には3時頃。
釣り人は少なかったが、予想通り小サバが釣れていた。

群れが居ればもう釣れたも同然。
急ぐ事はないと、先ずはウオーキングがてら港を散歩。

港では他に釣り人がいない。
群れも奥でしか見られなかった。
一周りして釣り開始。

8486

小サバの群れだから勿論入れ食い。
サイズは9㎝〜11.5㎝。
あまり釣っても調理に困るからのんびり釣る。

8490

途中でこんなの作ったりして。

唐揚げや干物は骨まで食べられる。

これから1ヶ月は群れが居ると思う。
しばらくは小サバで楽しめるだろう。

| | コメント (2)

2016年5月20日 (金)

威嚇しまくりだけど

8425

1ヶ月ほど前に子を産んだと思われる1号。
何処にねぐらがあるのか。

仕事場の裏に菜園がある。
昨年と一昨年は、菜園から離れたところにあったようだ。

近くに子が来ている訳でもないだろう。
それなのに威嚇しまくる。 笑

これで餌を欲しがっているのだから腹も立つ。
無視するとやがて、餌を欲しがりねだるように鳴く。

餌は与えないようにしていたが。
さすがに同情して少しは与えている。

1号が居着いてから3年半。
その間、仕事は順調に伸びたから。

もしかして招き猫?

| | コメント (0)

2016年5月18日 (水)

蟻塚か

8459

イチゴの株に蟻の巣。
下から土を運んでは蟻塚のように盛り上げている。
殆ど手を掛けていないので気が付くのが遅かった。

10株ほどのイチゴに全部蟻が群がっている。
いくらなんでもこれは酷い。

イチゴはクラウンと言う根元の新芽が埋まったら伸びない。
当然実付きも悪くなる訳だ。

ネットで対処法調べると。
農薬タイプに食器用洗剤、輪ゴムを置くというのまである。

農薬タイプは害がないと言うが、やはり使いたくない。
食器用洗剤もやはり害が無いとも言えない。

取りあえずここは輪ゴムを置いてみよう。
輪ゴムなら仕事で使うからいっぱいある。

と、1週間ほど使用したが効果は無し。
毎日水で吹き飛ばした方が良さそうだ。

8460

そして今になって新芽が伸び花が咲いてきた。
これから期待できるかな。

| | コメント (0)

2016年5月16日 (月)

ジベレリン処理

8427

ジベレリン処理剤と展着剤。

8428

それに蕾を浸す。
これでまず1回目の処理。

と、ここで気が付いた。
蕾の大きさが皆違う。

葉が10枚ぐらいになった時あたり。
というのも目安の一つと記してあったのを思い出す。

良く見ると、10枚以上になっているのは3割ほど。
他はまだ10枚に達していない。

それもそうだな。
全て一斉に成長する訳ではないから。

何度かに分けて処理することになるな。
次は1週間後ぐらいにしよう。

| | コメント (0)

2016年5月14日 (土)

ハリエンジュ

8430

ニセアカシアという名が一般的だろうか。
河川敷などに多い落葉高木で、当地は今が丁度花盛り。

この前は桜を眺めながらのウォーキング。
今度は逆方向にハリエンジュの花。

以前はかなり多く生えていたが、川の整備と共に切られ。
私のこのウオーキングコースではここだけ。

この樹も以前は低く花を採りやすかったのに。
今は大きくなって採るのに苦労する。

8431

食べるのは花と蕾で、葉や実は毒性分がある。
食べ方は、天麩羅や茹でて和え物など。

天麩羅がおすすめだけど、面倒な調理が嫌いな私。
今回はオリーブオイルでさっと炒め軽く塩胡椒。
トマトソースとマヨネーズで結構美味い。

※ 画像の葉は飾りです!!!

| | コメント (2)

2016年5月10日 (火)

デラウェア

1137

二人目の孫が生まれたのが1昨年夏。
孫に葡萄狩りをさせてやりたいと軒下にデラウェアを植えた。
昨年は花も実も着かなかったが、今年は花が咲きそう。

1136

葡萄栽培のことは全く知らない。
ただ植えておけば実がなるのかと思っていたが。
一応ネットで調べてみようと思ったのが昨日。

そこで知ったのがジベレリン処理。
1回目は種なしにする為。
2回目は実を大きくする為の処理だとか。

それにしても良いタイミングで調べた。
丁度1回目の処理をする時期らしいから。
今日か明日にでもしよう。

| | コメント (0)

2016年5月 8日 (日)

ヤブガラシ

8408

GWも今日で終わり。
皆様は楽しまれたでしょうか。

私は毎日のんびりと菜園の手入れ。
足りないものがあると、車を使わないで買い物に出かける。
折角ですから自転車とウォーキングですね。
おかげでかなり運動したような気はします。

さて、街中を歩いても見つかる野草はヤブガラシ。
空き地や垣根、植え込みなど至るところに生えている。
一番厄介な雑草でしょうか。

これが食べられるんですね。
食べる部分は先っぽ。
下拵えはさっと茹でて水に晒すだけ。
後はお好みで。

8409

今回は鰹の刺身と和える。
雑草の中ではかなり美味しい方です。

| | コメント (0)

2016年5月 6日 (金)

ミックスサラダ菜から

8279

小さなビニール鉢のミックスサラダ菜の苗。
これ1個で150円だったか。
このまま植えても大きくは育たない。

8280

根を傷めないよう丁寧に水でほぐし。

8281

1本ずつ植えると24本。

8282

そして約1ヶ月後。
何本かは枯れたが20本近く育ち収穫開始。
毎日外側の葉を採っては食べる。

今はもう季節的に苗を売っていない。
これから種を植えて次に備える。

| | コメント (0)

2016年5月 4日 (水)

GWは菜園

8401

GWは30日にちょっと出かけただけ。
それからずっと菜園の手入れをしている。

事務仕事なども毎日半日は手掛けるつもりだったが。
菜園をやり始めたら止まらない。

今年は3月と4月で、大方の手入れは終えるつもりでいたが。
予想外に仕事が忙しく、結局は例年通り今頃になってしまった。

今年の菜園は全て畝を作らない。
それどころか逆に掘るように植えている。

土の保湿が悪いのか、夏場は乾燥しすぎのようだから。
少し深めに植えているのだが、結果はどうなることか。

昨日までに冬野菜の後片付けや草取り。
そして支柱などしっかり立てる事が出来た。

テキトーに手掛けていてもそれなりの経験にはなっているのか。
今までで一番良い形になっていると思う。

今日で植えるべき種類はほぼ植え終わるところ。
後は面白い苗があったら追加で植える。
適当な野菜や花も種から育ててみよう。

明日からやっと事務仕事なども始めるつもり。
午後はウォーキングなど。

結構忙しいよ。 笑

| | コメント (0)

2016年5月 2日 (月)

小イワシは

8386

30日の土曜日午後、小イワシを釣りたくて出かけてみた。
かなりの強風だったが、港は釣りに支障がない程度。

GWではあるが人は少なめ。
それもそのはず、釣れている気配がない。

常連さんらしき人は2人だけ。
その方はたまに釣れているが、入れ食いには及ばない。
他の人たちは全く釣れていない様子。

これでは竿を出すまでもないと思ったが。
折角来たんだから仕掛けを垂らしてみる。

ちょいちょい誘いながら周りを見るも、誰も釣れてはいない。
30分で諦める。

8387

その後、港から車で10分ほど山に登り有名スイーツ店へ。
ケーキをお土産にゆっくりドライブ気分で帰る。

| | コメント (2)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »