« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月30日 (土)

藤の花

8382

昨日からGWに入った。
今年のGW、昨日から8日まで仕事は休み。

とは言っても個人事業主。
直接の仕事は休みでも、しなければならないことは多い。
事務仕事や片付け等々常日頃怠っていること。

この10日間。
午前中は仕事関係、午後は趣味の時間という予定。

昨日午後は菜園の手入れと苗の買い出し。
そのついでに里山をウォーキング。

緩やかな坂道を上ったり下ったり。
野草やキノコを探したりしながら小一時間ほど。
やはり、街中を歩くより新緑の方が断然気持ち良い。

お土産は終期の藤の花。
この花が食べられるんですよ。

8383

さっと湯がき、白身魚と三杯酢。
シャキシャキして結構美味しい、

| | コメント (2)

2016年4月28日 (木)

6号も7号も

8344

6号の腹は変わらないように見えていたが。
やはり中に子がいるようだ。

8343

7号もここに来て腹が膨れて見える。

お前もか。
って、メス猫だから当然か。

この2匹は最近毎日見かけるが。
一昨日から今朝も姿が見えない。
もしかすると何処かで密かに産んでいるのか?

| | コメント (0)

2016年4月26日 (火)

林道ウォーキング

8360

最近は林道を歩かなくなった。
ヤマビルが増えたからで、当地の北側の山は特に多い。
それでも昨日歩いたのは山椒を採る為。

8361

以前は軒下に植えていたが。
道路工事に伴い切ってしまった。

煮物や、今が旬の筍ご飯など。
やはり山椒は必要だ。

山へ行けば山椒などいくらでも生えている。
小さいのを1本採って鉢に植えておく。
大量に使うもんでもないから、一鉢あれば重宝する。

新緑の林道は気持ち良い。
上り下りもあって良い運動になる。
ヤマビルさえいなければいつも行くのだが。

| | コメント (0)

2016年4月24日 (日)

桜ウォーキングは終わり

8340

ソメイヨシノからしだれ桜、そして最後は八重桜。
これで桜を観ながらのウォーキングはお終い。

このところ仕事は忙しく、ウォーキングは夜しかできなかった。
やはり明るい時に自然の中を歩く方が気持ちいい。

ここは戸川公園の一角。
八重桜が多く植えられているところ。

公園までは車で来るが、ここの駐車場は皆有料になった。
ただ、30分までは無料。

という事でウォーキングは25分間。
しっかり時間を計りながら速めに歩く。 笑

8341

ついでの野草摘みは三つ葉を一掴みほど。
この辺りは三つ葉が雑草のごとく生えている。
今の時期は柔らかく香りも良い。

| | コメント (0)

2016年4月22日 (金)

産んだか

8330

1号の腹は皮がたるんでぶらぶら。
どうやらまた産んだらしい。
そばに寄るなり威嚇し始めた。

小さな躰だけど丈夫なんだな。
これまで4回子を産んでいる。

推定4歳。
昨年は2回産んでいる。

もうしばらく餌はあげていない。
菜園に埋める生ゴミを漁るだけだが。
きっと何処かに餌をもらえるところがあるのだろう。

6号と7号もメスなのだが。
2匹とも腹は膨らんでいないように見える。
しかし、昨年は全く気が付かないうちに2匹とも産んでいた。

6号の子は2匹いたがいつの間にか見えなくなった。
7号の1匹は可愛かったが、何者かに襲われたようだ。

野良猫が生き延びるのは厳しいから。
可哀想と言って、全て面倒見る訳には行かない。
自力で頑張れ。

| | コメント (0)

2016年4月20日 (水)

退治しなきゃ

8329

軒下の菜園ではアップルミントが急成長。
ハーブで聞こえはお洒落だが、繁殖力は極めて強い。

いつも片っ端から抜くのだが。
根や茎が少しでも残ればまた繁殖。
少しほったらかしにすると大繁殖となってしまう。

右の隅に生えている水仙が枯れたら。
球根を掘り出し、全て引き抜かなくては。

それでも多分完全に退治することは無理だろう。
使いたくないけど、もはや除草剤を使うしかないか。
ここはもう野菜を止め、観賞用の切り花専用だな。

アップルミントは軽はずみに植えない方が良いですよ。
他は知らないが、ミント類は繁殖力が強いかも。

| | コメント (0)

2016年4月18日 (月)

芽キャベツの花

8319

結球しない芽キャベツでプチべールと言う。
栽培の仕方が悪かったのかろくに収穫出来なかった。
そして今はトウが立ち花が咲こうとしている。

この種は青汁のケールの仲間だそうだ。
脇芽を待つより葉を食べた方が良かったかも。

8321

という事で先端の部分をスープ煮。
ほんのりキャベツの風味があって美味。

しばらくはこれで食べられるな。

| | コメント (0)

2016年4月16日 (土)

新緑ウォーキング

8308

山の方もすっかり若葉色に染まってきた。
桜並木のウォーキングから里山ウォーキングへ。

里山とは言っても山の麓。
水無川の上流で戸川公園の端っこ。

冬の間にタラの木を見つけておいたのだが。
それ等は全て採られた後。

タラの芽は極めて競争率が高い。
本気で採る気なら毎日通って観察。
ここぞという日は早朝に採るのが望ましいだろう。

そんな閑人ではない。 笑

8309

手軽に採れるのはセリ。

新緑の清々しさでのウォーキングを楽しみ。
お土産も一掴みほど。

セリによく似た毒草にドクゼリというのがある。
かなり危険な毒草だそうで、命の危険もあるとか。

だが、未だ生えているのを見たことがない。
是非とも一度見比べてみたいものだ。

8310

セリと豚肉のキムチ合え。

---------------------------------------------

今朝起きて驚いた。
熊本地震は一昨日が前震で今日が本震だとは。
生き埋めも多数発生して被害も拡大しているようだ。
速い救出が望まれる。

この地も小田原地震が懸念されている。
もう、いつ起きてもおかしくはないそうだが。
無い事を祈る。

| | コメント (0)

2016年4月14日 (木)

次はしだれ桜

8290

ソメイヨシノの花見ウォーキングは何度したか。
一番好きなのは花吹雪なのだが。

残念なことにその頃は仕事が忙しくなった。
それでもそこそこ楽しめたほうか。

その散ったソメイヨシノの対岸はしだれ桜の並木。
こっちは今が丁度見頃。

まだ仕事は忙しく、ウォーキングは30分ほど。
この近くにあるホームセンターへ行ったついで。

8291

もう一つついでのおかず採りは、今盛りの野大根の花。
菜花同様食べられる。

8292

生でサラダに。
黄色はタンポポの花。

| | コメント (0)

2016年4月12日 (火)

チューリップが咲いて

8271

今は何処でもチューリップが花盛り。
私の菜園にも少しですが咲きました。

球根を育てるには花は咲かせない方が良いようで。
観賞用として切り花にしちゃいます。

で、少し観賞したら。

8272

前菜にします。

チューリップの花は食べられるんですよ。
見た目も綺麗で、シャキシャキして美味しいんですから。

ただし、花屋で売っているチューリップは食べない方が良い。
野菜とは違う農薬が使われているかも知れないとのことです。

食べるなら自分で育てましょう。
秋に球根を植えとくだけですから簡単です。
来年の楽しみですね。

| | コメント (0)

2016年4月10日 (日)

雑魚介料理 199〜201品目

199
雑魚介料理199品目 オハグロベラのバフンウニ合え

ウニで合えるのだから美味そうだが、少しくどく感じる。
私的には個別に食べた方が美味い。

200_2
雑魚介料理200品目 ホシササノハベラと菜花のポン酢合え

味はやはりオハグロベラよりホシササノハベラが上。
これはさっぱりとして美味い。

200
雑魚介料理201品目 オハグロベラの塩焼き

身は締まり、特有の癖は少し感じる。
雑魚好きにはそこがまた美味いところ。

昨日今日と磯遊びには良い潮回り。
釣りや雑貝採集に行きたかったが、突然の仕事と所用。
2週間後に期待。

| | コメント (0)

2016年4月 8日 (金)

嵐もなく

8264

昨日の天気予報では、夜は春の嵐という予報で。
予報士は皆、桜はもうこれで終わりと言っていた。

ところがどっこい、風はあまり吹かず。
今朝は満開から散り始めの風情。
いつもは車で通り過ぎるのだが、降りてしばしウォーキング。

長い桜のトンネルを歩く人は殆どいない。
朝8時過ぎだが、ほぼ貸し切り状態。
桜の景観と雨上がりの清々しさは格別。

ここでやっと仕事も落ち着いてきた。
今週末は毎日何度も花見ウォーキングだ。

| | コメント (0)

2016年4月 6日 (水)

花見ウォーキングも

8242

当地の桜は開花から2週間で満開。
先週末から見頃だったのに天気が悪い。

おまけに仕事は忙しい。
やっと花見がてらのウォーキングが出来たのは昨日の夕方。

ここは川沿いに3㎞ほど桜並木がある。
ウォーキングには最適なのだが暇がない。
昨日は1㎞ほどを往復しただけ。

ついでのキノコ探しもしているが。
本命のトガリアミガサタケは見つからない。

8243

見つかったのはキクラゲ。
ラーメンにでも入れるか。

仕事は明日から楽になる予定。

桜並木は他に道路沿いにもある。
6㎞ほども続く“秦野さくらみち”を自転車で走りたい。
折り畳み自転車じゃ往復はかなりきつそうだが。

| | コメント (0)

2016年4月 4日 (月)

冬野菜は終わり

8216

寒の戻りもあったけどさすがに春。

スティックブロッコリーは殆ど全部咲く寸前。
これから数日で咲いちゃうだろうから。
昨日ほぼ全部収穫。

8218_2

菜花も終期。

もう片付けないと次の苗を植えるスペースがない。
種用を何本か残し、緑肥として全て埋める。

8217_2

ルッコラも花が咲き、これもそろそろ終わり。
この花も食べられる。
花を採るとまた次々と出て、もう少し収穫可能。

昨日もまた苗を少し買ってきた。
今週も仕事は忙しいが、合間を見て手入れするつもり。

| | コメント (0)

2016年4月 2日 (土)

雑魚介料理 196〜198品目

8169
雑魚介料理196品目 イソスジエビとカモガイの醤油バター焼き

磯のカサガイではカモガイが一番味が良い。
やや硬めではあるが、噛み応えを楽しもう。

8170
雑魚介料理197品目 オハグロベラの姿造り

以前食べたのは秋だったか。
その時とは比べものにならない。
こりこりとした食感に甘みもある。
冬から春のベラは捨てるもんじゃない。

8173
雑魚介料理198品目 クロフジツボの味噌汁

良い出汁が出ます。
普通の味噌汁ばかりじゃ味わえませんね。
金槌で軽く割ってから調理すると身も食べやすい。

| | コメント (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »