« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月28日 (日)

11号はどうした

21

餌をあげないようにしてから1ヶ月以上経つ。
それでもメジ一家は菜園辺りをたむろしている。
菜園に出ると一応寄ってくるが、やはり餌をねだる事はない。

22

一番まとわりついていた7号。
寄っては来るが、腹を空かせているようには見えない。

23

どんな時も決して餌をねだる事はなかった6号。
体は一番大きくなったので、何処かにネコ好きを見つけたのかも。
只今用足し中。

と、この3匹は変わらないが、11号の姿が見えない。
確か2週間ぐらい前までは見かけたが。

今月の初め頃は元気に動き回っていた。
何処かでしっかり食べていたのだろう。

ただ、親の1号とは別行動が目立っていた。
独り立ちしたのなら良いのだが。

| | コメント (0)

2016年2月26日 (金)

雑魚介料理 191〜192品目

7920

この海藻はヒジキ。

市販のヒジキはこれを長時間煮て干した物。
生のヒジキを調理した事ありますか?
知らない方が大半でしょうけど、簡単に食べられるんですよ。

7922
雑魚介料理191品目 ヒジキと雑貝のマヨネーズ和え

ヒジキは生からざっと茹でただけ。
若干のえぐみを感じるが、サラダ感覚で食べられる。

7921
雑魚介料理192品目 ヒジキの煮物

ヒジキはまず少々酢を入れて下茹で。
その後好みの味付けで煮る。
かなり美味い。

この週末は潮が退いて磯遊びに適しているが。
残念ながら仕事で行かれない。

| | コメント (4)

2016年2月24日 (水)

雑魚介料理 188〜190品目

188
雑魚介料理188品目 ホシササノハベラのサルサソース

このソースなら夏でも美味しく食べられる。
今は勿論美味い。

189
雑魚介料理189品目 メジナのネギ味噌焼き

文句なく美味しい。
だけど、見た目をもっと上手に作らなきゃね。笑

190
雑魚介料理190品目 ホシササノハベラとハバノリの雑炊

ハバノリはやはり早い時期に採るのが良い。
干しても黒く仕上がり、炙ると香りも数段上。

今週末は良い潮回りなのだが。
2週間後では例年通りになってしまう。

| | コメント (0)

2016年2月22日 (月)

もう春だ

221

昨日は春本番の暖かさ。

しばらく暖かかったので菜園の菜花は一斉に咲いてきた。
こうなるともう食べきれない。

先日は仕事場に訪ねてきた女の子にいっぱい採ってもらった。
それでも全然減った感じはない。

222

スティックブロッコリーもグンと伸び出した。
こっちは菜花より少ないから食べきれないという事はない。

女の子は生えているのを見るのも採るのも始めて。
楽しそうでしたよ。

223

ブロッコリーの花。

これから少々寒くなる事はあるだろうけど。
菜花やブロッコリーはもう春本番だろう。

| | コメント (0)

2016年2月20日 (土)

雑魚介料理 185〜187品目

Photo
雑魚介料理185品目 岩海苔ラーメン

海で食べたら単なるカップ麺でも数段美味くなる。
採り立ての岩海苔で磯の風味がさらに美味くする。

Photo_2
雑魚介料理186品目 ホシササノハベラと小メジナの酒蒸し

両方ともこの季節に釣って食べるのは初めて。
磯臭さなど全く感じず、むしろ上品な味に感じるほど。
一緒に添えた岩海苔の風味もまた良し。

Photo_3
雑魚介料理187品目 ホシササノハベラのレモン締め

いやはやこれがあのベラとは。
白ワインで頂きましょ。

| | コメント (0)

2016年2月18日 (木)

青森のホタテ

7953

故郷青森の生家からホタテが送られてきた。

生家では一家でホタテの養殖に携わっていた。
でもそれは私が高校生の頃まで。

今、生家は甥の代になったが、漁業とは全く関係ない。
これは生家の近くにある“ほたて広場”で購入したホタテだ。

今の季節のホタテは産卵期前。
貝柱の横にある精巣と卵巣が大きく成長する。
白は雄で精巣、赤は雌で卵巣。

赤と白で目出度いし、子孫繁栄願望にも願ったり。
青森の結婚式では必ず添えられる一品!!!

という話しは全く無い。笑
ホタテを調理しながら浮かんだ私のアイデアだ。

少しは消費拡大につながるかも?
青森のホタテ関係者は一考してもらいたい。

因みに私の姉と従兄弟はホタテ養殖に携わっている。
二人とも80歳過ぎだが、“ほたて広場”がある町で現役だ。

全国の皆さん、是非“ほたて広場”からホタテを買って下さい。

| | コメント (0)

2016年2月16日 (火)

冬の釣り

ハバノリを2月中に採りたいと思っていながら数年経つ。
寒いと当然行かないし、暖かい日があっても仕事の都合とか。

先週金曜日は3月並の暖かさで風もないという予報。
仕事も都合が付く状態で、海へ行くなら絶好の機会。
これを逃せば今年もまた3月にずれ込むかも。

当日は曇っていたが風もなく寒くもない。
自営業の息子に声を掛けると釣りをしてみると言う。
ならばと、昨年の釣りで残ったコマセとオキアミを持参。

最初は海藻のポイントで釣っていたが、ニシキベラ1匹のみ。
海藻が少なかったので釣りと雑貝のポイントへ移動。

7912

息子は色々聞いてくるが、真冬の釣りなどした事がない。
釣り番組などの知識では、アタリが小さいぐらいか。

確かに、浮きはゆっくり沈ん行き、合わせても乗らない。
夏や秋のような、グンと引っ張るアタリはないようだ。

何投かして慣れてきたのか手の平サイズのメジナ。
群れは見えないが、その後小メジナを追加。
でも、ここでコマセ切れ。

7916

その後はポツポツとホシササノハベラ。
小さなカサゴとソイは来年の再会を約束して(?)リリース。

7917

2時間ほどだったけど意外に釣れた感はする。
もっとコマセを用意したら良かったかも。

| | コメント (2)

2016年2月15日 (月)

春一番

7903

昨日はあちこちで春一番が吹いたようだ。
当地も風は吹いたが、それが春一番かな。

私的に春一番はヤブカンゾウ。
これが生えると春。

7904

昨年も同じ時期に採っているが、今年はやや小さい気がする。

茹でてホタルイカと酢味噌和えが私の定番。
でも今年は早々と海へ行ってきた。

雑貝も拾ってきたので、それと酢味噌和え。
やはり、市販物より自分で手に入れた方が美味い。

それは後日雑魚介料理で。

| | コメント (0)

2016年2月13日 (土)

海へ

7907

冬の昼は潮があまり引かない。
春が近くなるに連れ、段々引くようになってくる。

昨日は暖かい予報で行くには絶好。
仕事もあったが、特に忙しい訳ではない。
土曜日曜は荒れる予報でもあるし、これは行かねばならない。

7908

第一の目的はハバノリ。

いつも採るのは早くて3月に入ってから。
しかし、その時期では少し遅いようだ。
毎年早く行こうとは思っているが、どうしても寒さで億劫になる。

やっと、例年よりかなり早く行ってみると。
やはりハバノリの質は良いようだ。

しかし、あまり生えていない。
10分もしたらもう生えている所はなくなった。

7909

それではと次は岩海苔。
これは大分生えているが、何せヌルヌル採りづらい。
30分ほどで根負け。

7910

期待して行ったのだが、収穫はザル半分ほど。
うっかりハバノリと岩海苔がごっちゃになってしまった。
これを選り分けるのは超面倒。

1時間で海藻は諦め、場所を代えて雑貝の採集。
同行した息子は釣り。

この話はまた後日。

| | コメント (0)

2016年2月11日 (木)

夜は買い物ウォーキング

7858

仕事も忙しくなると昼のウォーキングは難しい。
早めに仕事を終え、買い物のついでと歩く。

私の仕事場から徒歩20分圏内にスーパーが8店。
30分だとさらに2店。
ちょっと多過ぎる気もするが、買う方にとっては都合が良い。

1時間のウォーキングで立ち寄る事が出来るのは3〜4店。
30分だと2店ほど。

早足で移動し物色は5分程度。
この時間は休憩タイムのようなもの。

仕事が終わる時間は7時前後。
スーパーでは半額値引きが始まる時間帯。
晩飯の献立はほぼ毎日半額値引きで賄う。

7892

この日はアンコウが半額。
産地は小田原で、半額でも鮮度は良い。
鍋にして美味かった。

ほぼ毎日こんな風だから、献立は事前に決めていない。
その日の掘り出し物がメイン。

刺身は行く度必ず1品。
時には和牛、銘柄豚や各地の地鶏。

珍しい魚や珍味など、普段高くて買えない品は即GET。
良いものを手に入れた時など、帰る足取りはより速くなる。笑

さらに、ビールや一升瓶、無料のイオン水4literなど。
これらを背負い、負荷を掛けて歩く。

一石何丁もある。笑

| | コメント (0)

2016年2月 9日 (火)

野良らしい!

7882

菜園にあった鳥の羽。
おそらくスズメだと思う。
羽だけで他には何もない。

7883

この3匹の誰かか。

この冬は不思議なほど餌をねだらない。
私が外に出ると寄っては来るが、真剣さは感じない。

なるほど、しっかり餌を調達しているのか。
これぞ野良らしい生き方だ。

でも、それだけで生きて行けるほどは獲れないはず。
何処かで餌をもらっているのだろう。

| | コメント (0)

2016年2月 7日 (日)

スティックブロッコリーもお休み

7875

スティックカリフラワーは1回の収穫で終わり。
対してスティックブロッコリーは次々と脇芽が収穫出来る。
長く食べ続けられるから家庭菜園向きだ。

それでも真冬は一休み。
ここしばらくは殆ど成長していない。

寒さも今が峠。
今月下旬にはグンと伸びてくるだろう。

そうなると次々に花が咲くようになる。
花が咲くと食味はあまり良くない。
今度は食べるのに忙しくなる。笑

| | コメント (0)

2016年2月 5日 (金)

干しワカメ

7877

昨年春に、茹でて干したワカメ。
仕舞い忘れていたのが出てきた。
保存状態は良く、食べるのには全く問題無い。

ワカメは血圧を安定させる効果があるそうだ。

昨年春までは、血圧の事など本気で気にした事など無いが。
今は常に気にしなければならない身の上。

食生活でワカメなど海草類を基本的に摂ったほうが良い。
と、わざわざ買って食べている。

この干しワカメ、昨年のシーズンでは遅かった。
あまり質は良くないが、自分で食べるには十分。

今期のワカメはもう出始めている。
まだ急がなくても良いが、3月中旬までには手に入れたい。

ハバノリもまた血圧安定に効果があるそうだ。

これはワカメよりシーズンが早い。
今でも行けばいいのだが、今週は潮回りが良くない。

来週は良い感じでも仕事の都合はどうか。
寒さも本格的だし、億劫だが何とかして行かなきゃ。

| | コメント (0)

2016年2月 3日 (水)

野良大根

このところ仕事が結構忙しくなった。
それでもウオーキングは雨降り以外続けている。

余裕がある時は1時間ほど。
無い時でも30分は大股早足で歩く。

コースは色々あるが、何かしらの目的で変わる。
健康のため単に歩くだけではないのだ。

今回は河原や土手に自生している野良大根がある方へ。

7800_2

冬になって目につくから、秋に芽生えているのか。
もうすぐ暖かくなると、トウが立ち花が咲く。
大根としては今頃が良い。

半世紀も前、子供の頃の大根は辛かった。
今、市販の大根はどれも甘くてジューシー。

ところがこの大根は辛い。
身が締まっているから下ろしても汁は出ない。
先祖返りしている大根なのだ。

7801

その辛みを楽しむのには蕎麦。(葉も茹でてのせる)
山葵に混ぜても良い風味だ。

煮物にしたことはないが良いかも。
今度試してみよう。

| | コメント (0)

2016年2月 1日 (月)

さすがに厳冬期

Dsc07866

2月になった。
暖冬と言われていたが、只今冬真っ最中。

早々と花を咲かせた菜花は、毎日のようにとって食べていた。
次々と脇芽は出てくるのだが、さすがに今は成長が悪い。
今月中は少しずつしか食べられないだろう。

菜花は花粉症に効果があるとか。
ただ、その成分は熱に弱いそうだ。
生をスムージーで飲むのがお奨めらしい。

今週も低温が続くようだ。
寒さに負けずウオーキングをしなきゃ。
ついでに野草でも採ってこよう。

| | コメント (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »