« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月30日 (土)

毎年出るか

7810

グリーンカーテンとして軒下に植えたネバリイモ。
長芋とヤマイモの中間的な芋だ。

4年前に植え、それからあえて植えることはしていない。
それでも春にあちこちから芽が出て来る。
堀残した芋やムカゴから育っているようだ。

今期の芋はかなり立派で、30㎝〜40㎝もある。
畑ではないから掘るのが大変。
折らないように慎重に掘る。

7811

代表的な料理と言えばマグロの漬けで山かけ。

私の場合は芋を擂るより千切りが好き。
漬けもマグロにこだわらず、その時ある刺身を使う。
(画像はブリ)

調理した後に残る芋屑はまた埋めておく。
そうするだけで毎年食べられるだろう。

| | コメント (0)

2016年1月28日 (木)

猫たちは

010

この前は冬らしい寒さ。
そんな時でも猫たちはあまり餌をねだらない。
2年前の冬は、1号2号3号が狂ったように餌を求めていたものだが。

魚のアラなどはよく食べるが、固形の餌は少ししか食べない。
どっかで餌をもらっているのか?
だから、ここしばらくは居ても餌をあげていない。

昨日は暖かく、菜園で1号と11号だけのんびりしていた。
傍に寄っては来たが、特に餌をねだる事も無い。
その後1号はのんびり毛繕いをしていた。

012

11号も近くでうたた寝。
飢えているような感じは全く無い。

何処かへ出かけていることも多いようで。
菜園にも居ないことが多くなった。

まあ、それはそれで良いことだろう。

014

1週間ほど前、秋頃から居なくなった4号が現れた。
4号は雄、自分のテリトリーを求めて彷徨っていたか。
毛並みも良く元気そうだったが、2日ほどでまた居なくなった。

2号、3号も雄だった。
何処かで元気に暮らしているのだろうか。

| | コメント (2)

2016年1月26日 (火)

クコ

7797

何十年ぶりの寒波だとか。
その割には寒くないと感じますが。
風が吹けばさすがに寒く、ウオーキングも億劫になります。

でも、サボってはいけません。
若い時とは違うんですから。
と、風が弱まった頃水無川沿いを歩いている。

この川はその名の通り普段水は少ない。
遊歩道の右は川なのだが、低木や草で覆われている。

このコースはいつも歩いているが。
歩く度に発見することも多い。

今回見つけたのは。

7798

冬でも青々とした葉を茂らせているクコ。
上画像の藪の中に生えていた。

さすがに藪の中では気が付かない。
それに、こんなところに生えているとも思わなかった。

クコは野草と言うより薬草と言った方が良いか。
精力が付くといういわれがある。

でも私は何度も食べているが、それを実感したことはない。
それは食生活の貧しかった遠い遠い昔のことかな。

採取は枝を掴んで葉を引き抜く。
大概群生しているから少々採っても問題は無い。

おそらく、他に採る人も、知る人すら殆ど居ないだろうし。

7799

例によって簡単な調理。 笑

茹でて水に晒し、細かく刻んでご飯にのせる。
鰹節ものせ、醤油を垂らして食べる。

素朴な独特の味わいがある。

| | コメント (0)

2016年1月24日 (日)

白神山地の水で

7844

今夜放送の鉄腕ダッシュでは世界一うまいラーメンを作るそうだ。
前回の放送ではその為に水を求めていた。
(1/25追記 20日に放送されたようで、結果は散々だったとか)

それが白神山地の水。
超軟水で、和食の調理用に良いとかで、詳しくはここを

販売している青森の通販業者とは、昨年米袋の依頼で知り合った。
その時頂いたのがこの白神山地の水。

そして何気なく先週の鉄腕ダッシュを観ていたら。
何とこの水でスープを作るのだとか。

私もこの水を使って何度か料理はしてみた。
何となく美味しくなったような気はするけど。
やはり、同じ料理で同時に比べてみないことには。

そこでラーメンを作ってみることにした。
素材は市販の鶏ガラ煮干し出汁生ラーメン。
水道水と白神山地の水以外は全く同じ条件。

と、交互に食べ比べてみれば。
さすがに違いを感じました。

白神山地の水では、上品にはっきりと出汁が出ている。
対して水道水では、何と言うか、濁っているような・・・

これを雑味というのでしょうか。
凡人の舌ですから、雑味とはどういう味なのか。
それすら知りません。

しかし、今回はその違いが判りました。
食べ比べと言っても、同時に食べなきゃ判りません。

比べなくても判断出来るのがプロの料理人か。
さすがプロの舌ですね。

まあ、凡人の料理でも、ここぞと腕を振る時は。
白神山地の水だな。

| | コメント (0)

2016年1月22日 (金)

合格祈願米袋

7837

今回は仕事の宣伝で、仕事のブログも同内容です。

青森の通販業者が販売している、青森産の“まっしぐら”という米。
“まっしぐら”は、価格は安いが味はかなり良い。
一等米特Aで、“青天の霹靂”に次ぐ美味しさだとか。

昨年11月に、この業者から米袋の印刷を受注。
それはそれで、袋も後で別に使用するというユニークな売り方。
長く米袋を印刷しているが、このようなコンセプトは初めて。

しかし、それでも売れるかな?

その時、私が思い描いたのは別の売り方。
“まっしぐら”という品種だから、その名を生かせば良いだろうに。

年が明けたら受験シーズンだ。
合格祈願で売り出せば良い。
と、半ば押し売り的にこの企画を奨めた。

デザインは息子が担当。
そのモチーフは昔の合格電報“サクラサク”だ。

受験生の家族が激励に購入しても良し。
応援する親族や知人が贈っても良し。

受験生はこの米を食べ、合格へまっしぐらに励もう。!!

さらに、この米袋は小物入れなどにも使おう。
バッグとして試験会場へ持ち込めば合格間違いなし!!!

因みに画像の高校大学合格という文字部分。
ここは希望の名入れを業者がしてくれる。

デザインのカラーはゴールドとピンクパール。
ゴールドは勿論、ピンクパールも輝いてます。
ゴールド、ピンクパール、どちらも選べます。

と、取りあえず合格祈願を言っているが、他の例も。

7838

様々な激励応援で知人や団体に贈るも良し。
自己の努力維持の為、自ら購入するも良し。

おまけにもう一つ。

この前の日曜日、日本テレビの鉄腕ダッシュという番組で。
世界一うまいラーメンを作ると、白神山地の水を求めていた。

何もあんな雪の中を苦労しなくても。
青森の通販業者が売っているのに。 笑

次の日曜放送では、そのラーメンが出来るようだ。
これは楽しみ。

で、私もその“白神山地の水”で料理を作った。
確かに、美味しくなったような、気はする。

“まっしぐら”は“白神山地の水”で炊けば更に旨し。

後日、水道水の料理と比較してみるつもり。

| | コメント (0)

2016年1月20日 (水)

ノビル

7791

月曜日は一日雨で運動はお休み。

昨日は風が強くメチャメチャ寒かったがウオーキングを強行。
河原の日だまりで休憩しながらノビルを掘る。

7792

根は結構深い。
こういう時は小さなシャベルがあると便利。
20本ほどあれば1食分のおかず。

7793

焼き肉と一緒に特製の味噌だれをつけて。

| | コメント (0)

2016年1月18日 (月)

キクイモ

7729

菜園の隅に植えてあるキクイモ。
数年前に植えたが、手入れをしなくても生えてくる。
むしろ間引くのが大変なくらい。

花はというと。
あ、写していなかった。
まあ、来年。 笑

芋は春までそのまま。
食べる分だけその都度掘る。
ボコボコしているので洗うのが面倒。

7730

色々食べ方はあるだろうが、ウチは酢漬け。
スライスしてただ酢に漬けるだけ。

薬効も優れているそうよ。

さて、今朝の関東は雪で混乱しているようです。
当地は雨で、雪は全く降っていません。

| | コメント (0)

2016年1月16日 (土)

ギシギシの芽

7754

冬の寒さとは言っても気温10℃程度。
風が吹かなければ割と暖かく、自転車で走るのも気持ち良い。

と、川沿いを走る。

川沿いの散歩コースは自転車走行禁止。
上流へ上る時は、体力向上と道路を走る。
下りは運動にならないから自転車を押して散歩コースを。

河川敷には様々な雑草が生え、食べられる野草も多い。
画像のギシギシもその一つ。

7756

食べるところは株の真ん中に出ている新芽。
外側の皮を剥いて茹で水に晒す。
後の調理はお好みで。

7758

この日はイワシと菜花で辛子酢味噌和え。

| | コメント (0)

2016年1月14日 (木)

冬らしく

7728

3連休の後はぐっと寒くなっちゃいました。
寒くなったら鍋、鍋といえば白菜ですか。

白菜は3個植え、特に手入れはしない。
そのおかげでご覧の通り虫食いだらけ。

7729

外葉をかなり剥がすと、何とか普通の白菜です。
それにしても、剥がした葉の多いこと。
もったいないな。

7730

採ってから半日日干し。
底にいっぱい敷き詰めてます。
いやー美味かった。

| | コメント (4)

2016年1月12日 (火)

連休は運動

1001

仕事始めから1週間が経ち、やっと忙しさから解放。
連休はウオーキングや自転車の時間を多く取ることが出来た。

暖冬なんだろうな。
まだコスモスが咲いているし、他にも秋の花は咲いている。

昨年までの冬はあまり出かけることはなかった。
出かけることはあっても目的地までは車。
途中に何があるかなんて気付くこともない。

その点、歩いたり自転車だと良く見える。
興味がありすぎて立ち止まることも多い。
これじゃ運動にならないな。 笑

1004

河川敷ではどんど焼き。
長男一家が住む町内会だが、居たのは年配者10名ほど。
若い家族など見えなかった。

| | コメント (0)

2016年1月10日 (日)

歩けば発見

7717

少し寒くなってきたが、ウオーキングは続けている。
でも、ただ歩くだけではつまらない。
何かしら、お土産になるものが採れたら楽しくなる。

ここは川の上流。
遊歩道を歩きながら、芹が生えているところを目指す。
車を停めたところから約20分早足で歩く。

枯れ草をかき分け、芹が生えている所へ踏み込むと。
突然キジが3羽飛び立った。

思わず、食いたい!!! 笑

7718

冬はセリを根ごと採って鉢植えにしている。
秋から作っておけばいいのに、毎年冬本番になってから。

7719

私は茶漬けや雑炊が好き。
これにセリを少し入れるだけでも美味さは数段アップ。
鉢植えにして1〜2本ずつ使っている。

ああ、あのキジが手に入ったら。
セリで旨い鍋が出来るだろうな。

| | コメント (4)

2016年1月 8日 (金)

これが食べ頃か

7704

スティックカリフラワーは初めて知った野菜。
カリフラワーがそのまま大きくなったという感じ。

前にカリフラワーを育てた時。
1個だけ残ったのは変色して腐った気がする。
その時はこんな風には開かなかったような。

7705

こうして見ると白花のスティックブロッコリーみたい。
でも味はカリフラワー。

花の一部が変色して来ているのは病気なのか?
ちょっと調べたが分からない。

すでに切り取っているが、全体の大きさはバレーボール大。
カリフラワーと比べたらかなり大きい。

残念なことは、この一株がこれだけで終わり。
ブロッコリーなら脇芽が出て育ち、長期間食べられるのに。
あまり効率は良くない。

| | コメント (0)

2016年1月 6日 (水)

ウオーキング始動

7699

年末年始は仕事や家事のことでいっぱい。
ここ1週間は全くウオーキングが出来なかった。
やっと昨日、少し落ち着いたので小1時間ほど秦野戸川公園へ。

ここ数日は3月並の暖かさだという。
少し早足で歩くと汗ばむ。
風は少しあったが、寒さより心地良さを感じるほど。

この前まで歩くのは夜ばかり。
やはり昼の方が色々見られるし暖かい。
これからは昼にウオーキングタイムを作らなきゃ。

帰り際、落ち葉を集めて菜園へ。

| | コメント (0)

2016年1月 4日 (月)

冬のルッコラ

7638

ロケットとも言うルッコラは寒さに強い。
今は大根の葉のように逞しい。

大根と同じアブラナ科だから葉の形はそっくり。
でも味は全然違う。

柔らかい葉ならサラダで生食。
これでも食べられないことはないが、硬いし辛い。
炒めた方が食べやすい。

7639

で、めんどくさい時の手抜き料理。
ハムを焼き、ルッコラもバターとかオリーブオイルで炒める。
味付けは塩胡椒なりお好みに。

ただ、炒めて食べるには結構な量が必要。
サラダ用に売っているのではかなり高くなるだろう。
自分で栽培しなきゃ食べられませんね。

| | コメント (2)

2016年1月 2日 (土)

新年

2016年になりました。
今年も元気で仕事と趣味を楽しむつもりであります。
皆様も良い一年になりますように。

年賀状は誰にも出しておりませんので、
ここで新年のご挨拶とさせていただきます。

さて、年末は31日まで仕事でした。
何とか予定分を終わり、ホッと一息つけたのは。

7686

紅白を観ながら頂き物の酒を楽しむ。

普通は1本ずつ開けて飲むところですが。
それだと味の比較が難しいですよ。
折角これだけあるのですから、全部開けちゃいました。

7688

一番旨いのはこの酒。
長男の嫁さんの実家からの頂き物。
上等で言う事ありません。

7689

これも上等ですが、先ほどの酒よりやや個性があるか。
個人的にはその個性が良い。

更にこの酒、私的に思い入れがあるのは。

このラベルは私が印刷したのです。
1枚1枚、機械ではなく、手で印刷しているのですよ。
私の仕事は印刷業で、興味がある方は仕事のブログを。

7690

一番個性が強かったのはこれ。
ぬる燗がお奨めとあったが、呑みやすくなるが個性が薄らぐ。

印刷業の私からは、瓶に直接印刷しているのが凄いところ。
私は直接印刷する設備を持っていないから出来ないが。
あれば是非とも手掛けたいと思う。

他の酒はまあ普通に飲める。
深酒はしないで少しずつたしなもう。
しばらく飲めるよ。 笑

| | コメント (4)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »