« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月31日 (木)

今年も最後

7684

菜園に咲いている花です。
赤いのは薔薇、右はネギボウズですよ。
正月用に切って飾ります。

今年は成人病になる一歩手前のところでした。
良いところで気が付き、さらに悪くならないよう努めているつもり。

仕事は無理をせず趣味を楽しむ。
運動をし、食事に気をつける。

菜園の野菜を食べ、運動がてらキノコも採った。
釣りも毎週のように出かけ、雑魚料理を楽しんだ。

なのですが。

この頃はまた仕事ばっかり。
休むどころかちょっとした時間も作れない。
おかげで菜園の手入れさえ出来ないでいる。

今日もこの時間まで仕事をしてました。
さすがにこれは良くない。
来年はしっかり仕事以外の時間を楽しむつもり。

皆様良い年を。

| | コメント (2)

2015年12月29日 (火)

開いてきたのか

669

スティックカリフラワーという品種だと言うが。

この前は硬く締まったカリフラワー。
カリフラワーの花が開けばスティックカリフラワーなのか?
それは分かりませんが、開いてきましたよ。

670

ただ、表面が茶色っぽく変色もしてきた。
ここまでは以前植えた事のあるカリフラワーと同じ。

その時はこの状態で収穫し、その後は分からない。
これから更に伸びるのだろうか?

671

この写真では右の一部が少し変色している。

これからどうなるのか。

| | コメント (0)

2015年12月27日 (日)

手入れは出来ず

7666

例年はこの時期閑になるのだが、今年はずっと忙しい。
年明け早々に納品する仕事もあるし、私用も多い。
31日まで色々しなければならないことばかり。

予定では今頃菜園の手入れをしているところ。

支柱やら何やらを片付け、枯れ葉や雑草を埋めるとか。
ごちゃごちゃ生えている菜っ葉類を間引くとか。
落ち葉を敷いたりビニールで囲ったりとか。

思惑ばかりで何も出来ていない。

新年は3日から仕事の予定。
出来るのは元旦と2日ぐらい。

何処に出かけるつもりもないことだから。
のんびりやることにするか。

| | コメント (0)

2015年12月25日 (金)

暖冬か

7652

早咲きの菜の花でも早く咲きすぎている。
という話題が新聞に載っていた。

我が菜園の菜の花は一昨年の秋に早咲きを植えた。
それが咲いたのは一月も終わりの頃。

そのこぼれ種から発生した今冬の菜花。
今月初めから咲いているのだから2ヶ月近くも早い。

まあ、早く食べられるのは良いんだけど。
季節感の無さは良くないね。

ところで、菜の花は花粉症に効果があるのだとか。
ただ、その成分は熱に弱いそうで。
スムージーで飲むのが一番良いようですよ。

実は私、花粉症ではないのですが。
今月初めに鼻水とくしゃみ、さらに目がかゆいという症状。

花粉症だったのはもう15年ほど前でしょうか。
2年ほど軽く症状がありましたけど。
それ以来全く問題無し。

そこで菜の花を毎日食べたところ。
3〜4日で症状が消えた。

これに関しては花粉症だったのかも分かりませんし。
おそらく偶然でしょうけどね。

予防のためには食べ続けますよ。

| | コメント (0)

2015年12月23日 (水)

1号は

7642

推定年齢3歳半。

野良猫の寿命は3〜4年と言われている。
となると、この冬を乗り越せるかどうか。

今のところ弱ってきた様子はない。
威嚇する姿も激しく凛々しい。

ただ、ちょっと気に掛かることが。

10号が生きている時までは、子に餌を優先させていた。
ガツガツ食べる子の傍でじっとしてることが多い。
2号3号の時は親より大きくなってもそうしていた。

ところが今は。
11号が傍にいても、先に駆け寄って食べている。

更に思えば。

11号を隠していた時あたり、餌を運ぶ姿は見なかった。
子がいるはずと思い、大きな餌を用意しても。
運ばずにその場で食べていた。

2号3号の時。
4号から19号の時も頻繁に運んでいたのだが。

体力が衰えているのかな。

| | コメント (0)

2015年12月21日 (月)

アスパラ菜

7620

見た目は菜の花だが、品種はアスパラ菜。
菜の花のような苦みはなくて、アスパラの風味を感じる。

昨年苗を買って植え春に種を採った。
でも、その種は何処に仕舞ったか分からない。
今年は苗も売っていなかったので諦めていた。

7621

それでも、いっぱい生えてきた菜花の中に見つける。
右の菜花とは葉が違うので良く分かる。

しかし、その数は少なく、菜花に埋もれて貧弱。
少し残念だが、その方がしっかり楽しめるか。

7623

北海道は氷点下だそうですが。
当地は虫が蜜を吸ってます。

| | コメント (0)

2015年12月19日 (土)

初霜初氷

1

暖冬気味から一気に冬。
朝は初霜。

3_2

雫も氷り。

2

枯れ葉も思わず美しいと観賞。

でも最初の内だけで、毎日続くようになると嫌になる。笑

ここ数年、年末はさほど忙しくなかった。
ところが今年は忙しい。
正月前に釣りへ行きたいが、無理かなあ。

| | コメント (4)

2015年12月17日 (木)

スティックカリフラワー

7563

これはどこから見てもカリフラワー。
良い感じに育ってますが、採るにはまだ早い。

7564

こうなるんだそうですよ。
説明書きには春先に収穫とあるが、もっと早いような気もする。

4本植え、間違って1本採っちゃいました。
ブロッコリーなら脇からいっぱい生えてくるんだけど。
これはどうだろうか?

味は単にカリフラワーでしたが、美味しさは格別。

面白いことに1歳の孫は嫌いなようです。
口元に運ぶと顔をしかめて背けちゃう。
ブロッコリーは喜んで食べるのに。

| | コメント (0)

2015年12月15日 (火)

スティックブロッコリー

7588

今年は早めに植えたスティックタイプのブロッコリー。
中には虫に食われてボロボロになったのもあったが。
それも回復して立派に育っている。

最初は真ん中に大きな花が1本。
それを採ると次々に脇から出てくるが、段々と小さくなってくる。

でも小さい方が茹でやすく食べやすいけどね。
1歳の孫もよく食べるので、育てた甲斐があるというもの。
これから春まで食べ続けられる。

あ、これは分けてあげられるほど多くは採れません。
我が家族専用です。

| | コメント (0)

2015年12月13日 (日)

エビヅル

7584

ヤマブドウより小さめの実。
自然界ではとっくに落ちてしまっているが。
軒下ではまだしっかり残っている。

7585

中には乾燥状態も。
自然に出来たドライエビヅルだ。笑

7587

これ、焼酎に漬けます。
美味しく漬かりますよ。

| | コメント (0)

2015年12月11日 (金)

6号はたまに

102

左は6号、右は7号。

見かけるのは週に一度くらい。
ふらっとやってきては、餌をねだることもない。

夏頃は毎日のように見かけたから。
1号や7号とこの近辺で過ごしていたはず。
その頃でも餌をねだることはなかった。

1号と7号はうるさいくらいにニャーニャーねだるのだが。
6号は少し離れたところでじっとしている。
もちろん餌を出すと食べに来るが、心なしか遠慮がち。

躰は随分大きくなった。
7号より少し大きく、親の1号は子に見えるほど。

これほど体格も良くなったのだから。
何処かに餌をもらえるところがあるはず。
良く見つけたもので、野良として立派。

| | コメント (0)

2015年12月 9日 (水)

親がいないところで

4

駐車場の車の下、11号が1匹だけでいた。
子を置いて1号は何処へ行った。

6

車の上にはカラスが。
仔猫がいる時はいつもいるような気がする。

5

餌にあげたアジの頭を咥え、さっと車の下へ。
安全なところでゆっくり食べな。

| | コメント (0)

2015年12月 7日 (月)

紅葉ウォーキング

1

先月からウォーキングは仕事や買い物のついでに。
歩くにしても夜間が多い。

当地はまだ紅葉が見られる。
もうすぐ枯れ落ちるのだから、その前に見ておかなきゃ。

2

と、昨日も仕事をしていたが、合間を見て紅葉ウォーキング。

曇り空で少し寒かったが風が無い。
ウォーキングには最適。
とは言いながら30分ほどで終了。

3

紅葉と菜の花。
何となく不釣り合いな。
そんな気がしませんか?

| | コメント (0)

2015年12月 5日 (土)

雑魚介料理 181〜184品目

181
雑魚介料理181品目 メバルの姿造り

メジャー魚ですから、味の方は言う事ありません。

あの場所で5〜6㎝のサイズはたまに釣れますが。
15㎝ほどはかなり珍しく、しかも2匹ですからね。
また狙って釣れるのか?

182
雑魚介料理182品目 メバルの塩焼き

こっちのメバルは13㎝。
これもまた味は言うこと無し。

183
雑魚介料理183品目 ボラの酢味噌和え

ボラは釣れたら直ぐに血抜きをし、鱗と腸も取って持ち帰り。
薄く削いで氷締めにするとなお良し。

184
雑魚介料理184品目 ボラのカルパッチョ風

柵取りした身に塩胡椒を振り、キッチンペーパーで包む。
訳あって食べたのは2日後だが、身が締まって美味。

他にトウゴロウを多数釣ったが、面倒なので全て冷凍。
今日明日は釣りに行けそうもないから、それを調理するか。

| | コメント (0)

2015年12月 3日 (木)

慣れてきた11号

7520

12月に入り、冬らしくなってきた。

野良猫たちはこれからが厳しい季節。
この前まで直ぐ隠れていた11号は逃げなくなった。

7517

親と7号に負けじと餌を貪る。
体も大きくなったようで、何とか冬は越せるか。

| | コメント (0)

2015年12月 1日 (火)

ナスは終わり

7479

少しずつだがずっと採れ続けていたナスも枯れてきた。

7481

まだ花も咲いているのだが、これが実になることはない。

7486

最後の収穫。
シンプルに焼いて食べました。

| | コメント (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »