« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月29日 (日)

1ヶ月振りの釣行は

7490

昨日の午後は1ヶ月振りに釣りへ。

天気も良く穏やかな一日という予報ではあったが。
現地はやや風がある。
私等が好むポイントは午後日陰になる所。
弱い風ではあるが、体感的には結構寒くて嫌な気分。

おまけにそのポイントでは漁船が作業中。
やむなく別の場所からスタート。

水面にはトウゴロウがウジャウジャ。
コマセを撒いても集まるのはトウゴロウだけ。
期待のカワハギはどうかと竿を出す。

最初は全く音沙汰無かったが、10分ほどでカワハギらしきアタリ。
2回ほど餌を取られたが、何とか1匹釣り上げる。
しかし、後が続かない。

その内にそこへ作業船が入って場所移動。
それから風がやや強くなって寒い寒い。
それに耐えかねまた場所移動。

7493

そこでは手の平サイズのメバルが釣れた。
明るい時間にこのサイズは極めて珍しい。
数分後にまた1匹釣れ、これはという時に大きな作業船が帰港。

この作業船、港に入ると向きを変える。
昨日はかなり手前で向きを変えたもんだから海中は直ぐ濁り。
そうしたらパッタリ魚の食い気が無くなってしまった。

さらに風がまた強くなり、仕方なくまた場所移動。
風を避けるところはトウゴロウだけ。
トウゴロウでも料理は作れるし、猫の餌にもなる。

適当な分だけ釣って5時前に帰る。
釣行時間は3時間ほど。

7496

寂しい釣果だが、メバル2匹は嬉しい。
トウゴロウは多数。

| | コメント (0)

2015年11月27日 (金)

菜花が咲き出す

7488

菜園では雑草のように生えているが菜花類。
こぼれ種からあちこち一面に生えているような状態。

生えだしてからはその茎と葉を間引くように採っている。
食べ方は基本的に茹で、そのままお浸しは基本だが芸がない。

茹でたのを細かく刻み、ジャコとごま油で炒める方がウチの基本。
ジャコの代わりにサバの水煮缶だったり、焼き魚をほぐしたのとか。
油も代えたりマヨネーズなども使ったり。

で、これからは花を食べるか。

私的に菜花と言えば春のイメージ。
だが最近は早咲きとかなんとかでもう咲き出す。
風情がないと思いつつ、冬の間食べられるのは良い。

| | コメント (0)

2015年11月25日 (水)

まだまだピーマン

7462

他の畑や菜園ではすっかり冬野菜に代わっているが。
ウチの菜園はまだピーマンが青々と茂っている。

7463

ジャンボピーマンと言うだけあってデカイ。
肉詰めを作ったら一人1個で十分だ。

そしてまた肉厚。
焼いて食べると食い応えがある。

今着いている実は数十個ある。
まだ花も咲いているが、さすがにそれは大きくならないだろう。

霜が降りる頃までは大丈夫かな。

| | コメント (2)

2015年11月23日 (月)

赤紫蘇が

7464

この3連休は仕事。
特に忙しいのではなく、その日その日にしかできない仕事がある。

釣りに行きたかったが、こればかりは仕方ない。
少し時間はあるので、午前と午後の2回ウォーキング。

昨日は初めての所を歩いていたら。
何と赤紫蘇が生えているのを発見。

我が菜園の赤紫蘇はとっくに枯れている。
近所の畑や菜園だって生えているのはない。
なのにこの赤紫蘇はやっと花が出始めた。

植え込みの北側に生えているが、陽は十分当たる所。
生えるのが遅かったのか、それとも遅くまで生える種なのか。
種が出来たらもらっておこう。

| | コメント (0)

2015年11月21日 (土)

ラーメン屋を横目に

Dsc07455

今週は忙しくないと思っていた。
運動も毎日続けるという決意だけはあったのだが。
いざ週が明けると仕事が次から次へと。

おまけに雨も多い週だった。
何と、今週歩いたのは昨日だけ。

仕事も終わった夜、徒歩20分のスーパーへ。
ささっと買い物を済ませ、また仕事場に戻る。

歩く時間は往復40分。
行きは楽だが帰りは荷物を背負っている。
負荷を掛けながらも大股早足で。

途中、ラーメン屋の前を通るのはきつい。
ラーメン好きなだけに、香りが鼻と腹を刺激する。笑

そう言えば、もうしばらく外食のラーメンは食べていない。
外食と言えば殆どラーメンだったのに。

もうこれから外食ラーメンを食べるのは少ないだろう。
こってりは勿論ダメだし、小食になり量も多過ぎと感じる。
匂いは刺激するものの、入って食べたいとは思わなくなったな。

| | コメント (0)

2015年11月19日 (木)

11号です

01

やっと近くまで来るようになった11号。
それでも直ぐ逃げてしまいますが。

02

親子で一緒のところもやっと見ることが出来た。

でも、他に2匹いたはずなのだが。
1ヶ月ほど前に一度見たきり。

それから何度か見ているのは1匹だけ。
まさか3匹が交互にとは考えにくい。

しっかり生きられるか。

| | コメント (0)

2015年11月17日 (火)

花も実も着かず

7373

日曜日は休養と菜園の手入れ。
しばらく手入れを怠っていたので雑草がわんさか。
でも、殆どがハコベなので、草取りとしてはかなり楽。

今年は早めに植えた冬野菜も順調に育つ。
鍋用野菜は随分採れているが、その話しはその内に。

今回の話しは画像のグリーンピース。
9月の末頃植えた苗は背丈ほどに生長。
しかし、全く花が咲かないし、未だ蕾もない。

このグリーンピースの苗は市販の豆苗。
1パック100円の半分を植えた。
これほど成長したなら蕾も着いて当然なのだが。

春に植えた豆苗はしっかり実が着いた。
この豆苗は品種が違うのか?
それとも季節の問題なのか?

| | コメント (2)

2015年11月15日 (日)

雑魚介料理 176〜180品目

176
雑魚介料理176品目 メゴチの姿造り

メゴチと言えば天麩羅で、刺身など聞いたことがない!
と、仰るあなた。
食べてみましょう、食べなきゃ分かりませんから。

177
雑魚介料理177品目 小イサキの姿造り

小さくてもやはりイサキですね。
面倒ですけど。

178_2
雑魚介料理178品目 トウゴロウの姿造り

刺身だけだとサヨリやキビナゴにも見える。
それ等より若干味は落ちるが、刺身は思いがけない味。
釣るのは簡単、調理も割と楽な方。

179
雑魚介料理179品目 茹でトウゴロウ

茹でたトウゴロウをポン酢で。
身のぱさつきは仕方ないところで、まあまあ食べられます。

180
雑魚介料理180品目 茹でトウゴロウと青菜の和え物

茹でた身をほぐして刻んだ青菜と。
茹でただけよりこっちの方が普通に食べられます。

釣りは次の週末か。

| | コメント (0)

2015年11月13日 (金)

血液検査成績

7367

この1週間ほどは弔事もあって超多忙。
運動などとても出来ないが、やっと一息つけるところにきた。
今日からは少しでも歩いたりするつもり。

で、先週は成人病対策の成果も知りたいと献血。
その検査成績が送られてきた。

検査成績表は今回の分と過去4回分が記されている。
前回は1年と1ヶ月前、4回前は2年半前。

気になっていたのはコレステロール値。
しかし、献血と医療機関の検査ではコレステロールが違う。
そういう事かと初めて気が付いた。

でも、過去4回より下回っている。
たぶん、大丈夫でしょう。笑

次はγGTP。
これは基準よりちょっと高いが、過去4回と比較して最低レベル。
数値としてはあまり変わらないけど。笑

他は全て基準内。
また3ヶ月後に献血するつもり。

| | コメント (0)

2015年11月 6日 (金)

サツマイモの花

1105

サツマイモの花は本州で咲きにくいとか。

確かに、何度か植えているが咲いたのは初めて。
先月末ぐらいからポツポツと、もう何個も咲いていた。

で、この花。
美しいと思いますか?

私が感じたのは美しいより不気味感。
丁度ハロウィンの時期だったので、そんなイメージで見ていた。

それが虫の知らせかどうかは疑問だが。
親族の訃報が入ってきた。

花とは関係なく、そろそろ会っておかなきゃと思っていたところ。
もはや遅いのだが、ここは行かねばならない。

しばらく遊ぶ暇はない。
ブログも少しお休み。

| | コメント (0)

2015年11月 4日 (水)

献血へ

7319_2

3ヶ月前に健康診断。

血圧やコレステロール値が基準をわずかに超えていた。
医師の立場からは要治療。
でもその段階ではまだ緊急性はない。

そこで自分なりに下げるよう努力はしているつもり。
3ヶ月で数値は変化しているのか?

丁度昨日は当市のお祭り。
徒歩10分の会場に献血車が来ている。

献血をすると、後日検査結果が送られてくる。
コレステロール値やγ-GTP値が分かるのだ。
昨日は仕事だが、ここは何としても行かねばならない。

という事で昼前に献血へ。
お祭りとあって周辺はかなりの人出。
しかし、献血する人は少なく順番待ちはは3〜4人。

スタッフが賢明に呼びかけているものの、待ち人は増える事がない。
もっとも、待ち人が多かったら私は諦めちゃうけど。笑

受付の時、隣の人が言うことは。
コレステロールを下げる薬を飲んでいるとか。
私より10才は若そうなのに。

受付後、待つこと10分ほどで問診と血圧測定。
血圧は152と91でやや高い。
それでも医師は問題無しと言う。

そして献血直後に手首での血圧測定。
ここでは何と110と70と出た。

低すぎるようですけど、いつもはどうですか?
と看護師は訊ねるが、確かに献血直後でこんな低い数値は初めて。

温かいお茶を勧められ、間を置いて再度測定。
今度は125と80ぐらい。
まだ低いようだが、起きて立っても貧血はない。

このまま高くならなければいいのだが。
手首用の測定機に問題は無かったのかな?

まあ、1週間後に送られてくるのが楽しみ。

| | コメント (0)

2015年11月 2日 (月)

寒かった

1

土曜日の午後3時頃、冷たい風が吹く真鶴港へ。
今回はカワハギ狙い。

着くと釣れていたのはトウゴロウイワシ。
こっちに興味はないが、ウルメイワシも混じっている。
それなら釣らねばとウルメ狙い。

1投目からウルメが釣れ、これは大漁か?
などと思ったもののトウゴロウの猛襲。

ウルメはたまに単発で釣れるのみ。
群れてはいないようだ。

2

トウゴロウばかり釣ってもしょうがない。
ウルメは4匹でサビキは終わり。
小イサキが1匹釣れたのは収穫。

その場でちょい投げとカワハギを狙う。
しかし、カワハギのアタリはなく1時間ほどで諦める。

前回まで3回は同じ所で釣っている。
カワハギは毎回釣れているからそこに移動。

3

やはりそこにはカワハギがいる。
小さい鈎のサビキにアオイソメをちょこんとつけて狙う。
この仕掛けでは殆どカワハギのはずが。

なんと、仕掛けを落とす途中でトウゴロウが食う。
アオイソ餌にトウゴロウとは、あまり経験がない。

1時間ほど冷たい風とトウゴロウに悩まされながら。
二人で何とか10匹ほどのカワハギを釣る。

薄暗くなって来た頃はさらに風が強まって寒い。
そこそこ釣れたところで終了。

4

2時間ほどの釣果は。
カワハギ10匹、小イサキ1匹、ウルメイワシ4匹。
マハゼ2匹、メゴチ9匹、小メジナ1匹、トウゴロウ多数。

どれも刺身にするには手間が掛かる。
でも美味い。

次もカワハギ狙いで行くつもり。
釣れなくなるまでカワハギ狙いだ。

| | コメント (4)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »