« 雑魚介料理 131〜135品目 | トップページ | また調査へ »

2015年9月 4日 (金)

雨が続けばキノコは

S1

夏は雨が降らず、震生湖のキノコは全く生えていなかった。
それが今は秋の長雨とかで、さすがに何か生えているだろう。
と、昨日は震生湖をキノコの観察がてらウオーキング。

S2

やはり色々出てますね。
これは出たばかりのツルタケ。

毒はないが、この仲間は猛毒が多い。
無毒のツルタケと確信できるものの、無理して食べない方が良い。

S3

こちらはイグチの仲間。
私が探すヤマドリタケモドキはこの仲間。

ヤマドリタケモドキは判るが、他は似たのが多くて判りにくい。
昨日はツルタケとこのイグチの仲間が多かった。

30分ほど斜面を登ったり降りたり。
似たようなイグチばかりで本命は見つからず。
でも運動としてはいい汗をかく。

S4

ところで、このイグチは、もしかするとアカヤマドリか?

ここには何年も通っているが、見たことはない。
アカヤマドリそのものも見たことはなく知識だけ。

帰って調べたところ、他に紛らわしいのはない。
アカヤマドリなのか?

また行こう。

18時50分追記

何度も見ていると、シワチャヤマイグチにも見えてくる。
それでは確認のためと、またウオーキングをしてきた。

行けたのは仕事が一段落してからの5時半頃。
林内はもう暗く探しにくい。

中々見つからなかったが、それもそのはず既に腐っていた。
28時間後はドロドロで確認しようがない。

それはまたこの次の楽しみ。
ついでに思わぬ収穫。

6916

ヤマドリタケモドキの幼菌を2個。
今夜食べましょ。

|

« 雑魚介料理 131〜135品目 | トップページ | また調査へ »

コメント

写真で見るとシワチャヤマイグチにも見える感じですが
どっちでしょうね~(*´ω`)

投稿: えむっち | 2015年9月 4日 (金) 09時18分

見た時はシワチャかなと思い、アカヤマドリは全く思わなかったんですよ。
帰ってシワチャも調べましたけど、これほど割れないみたいですけどね。
取りあえずアカヤマドリと思わなけりゃ、足が向きませんね。笑
そうそう、大きさは私の手を広げたぐらいありました。
20㎝近くでしたね。
また生えていたら採ってきます。

投稿: シーガルハウス | 2015年9月 4日 (金) 09時36分

いつも拝見しています。二度目の書き込みです。
一番下の「ヤマドリタケモドキの幼菌を2個」の写真は、ススケヤマドリです。
「このイグチは、もしかするとアカヤマドリか?」の写真は間違いなくアカヤマドリですが、傘が開くと管孔に虫が多いので、できれば傘が開いていないモノを採るといいですね。

投稿: 里山遊記 | 2015年9月 5日 (土) 12時07分

やはりアカヤマドリですか。
一日早く行っていればですね。笑

ヤマドリタケモドキと思ったらススケヤマドリですか。
調べたところ、よく似ているようです。
昨夜食べるつもりでしたがまだ食べてません。
ヤマドリタケモドキ同様美味だとか。

投稿: シーガルハウス | 2015年9月 5日 (土) 12時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 雑魚介料理 131〜135品目 | トップページ | また調査へ »