土曜日は息子をキノコ採りに。
普段は行かないが、見事なタマゴタケを見て驚く。
他にヤマドリタケなどを教えながら探す。
その後、またサヨリを狙いに。

港に着いたのは午後5時頃。
水面はゴミが多く、周りは誰も釣っていない。
ゴミの多さに釣る気は失せるが、来たからには釣って帰らねば。
と、取りあえずコマセを撒く。
撒くと直ぐに集まる小メジナがまた凄い。
他にコマセを撒いている人が居ないからなのか。
とにかく多過ぎてこれまた釣る気が失せるほど。
10分ほどして狙いのサヨリは現れた。
しかし、群れは小さく直ぐにいなくなる。
そしてまた小メジナの群ればかり。
そこでコマセは足下で小メジナを引きつけ。
沖目にサヨリという狙いで撒いたが。
小メジナの群れは凄まじく、沖目の方までわんさか。
それでも小メジナよりサヨリが強いようで。
サヨリが来ると小メジナは引っ込む。
サヨリを選んで釣るにはそのタイミングしかない。
それから薄暗くなるまで約1時間。
2人で釣れたサヨリは50匹ぐらい。
そして暗くなったら先週同様小アジが釣れてきた。
今回はアオアジではなくてマアジ。
これは期待!!!
と思いきや、小アジはそれっきりでネンブツダイがポツポツ。
小メジナもサヨリの群れも来なくなってしまった。
6時半ごろ、小アジも諦めて帰る。
サヨリはかれこれ1ヶ月ぐらい港内にいるようだ。
最初に見た時より大分型が良くなってきている。
いつまで港内にいるのか?
最近のコメント