タマゴタケ
金曜日はキノコも探せる里山近くをウオーキング。
そこで見つけたタマゴタケ。
キノコは落ち葉の色と同調しているのが多いが。
このキノコは遠くからでもハッキリ判る。
傍には出てきたばかりのが3個。
少し離れたところに2個あって、いずれも採るには早い。
一日待ってからにする。
そして24時間後はこの状態。
おそらく翌日には腐っているだろう。
他にもヤマドリタケモドキかススケヤマドリタケか。
画像のはもう食べられないが、幼菌もぽつりぽつり。
食べるにはどっちでも良い。
この辺りを歩くのは年に何度か。
今までメジャーなキノコはあまり見たことがない。
おそらく毎年生えていたのだろうに。
タイミングが合わなかったのだろう。
これからは最重要観察地点だな。
土曜日はキノコを採ってからまたサヨリ釣り。
| 固定リンク
コメント
すごいですねータマゴタケが出るとは、こちらではいいところヌメリイグチです。寒くなってくると霜降りシメジ、キヌメリガサが出ますが。
投稿: moroko | 2015年9月15日 (火) 21時44分
2日で6本採れましたよ。
私自身2度目ですが、短期間に生えているんでしょう。
近くの地場産野菜売り場でも、3本1000円で売ってましたから。
でも、他にめぼしいキノコは出ませんね。
投稿: シーガルハウス | 2015年9月16日 (水) 08時49分