« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月30日 (火)

四季成りイチゴ

6527

普通のイチゴは5月頃だけ。
四季成りイチゴは春からポツポツ実っている。
ピンクの花は桃娘という品種。

6526

赤い花は夏茜という品種。

6579

これは桃娘の方。

果肉は締まり、甘過ぎず適度な酸味。
まだ一粒しか食べていない。
採れる量が少ないので、全て孫娘にあげている。

孫娘は今年から幼稚園に通うようになった。
そのお弁当用。

| | コメント (0)

2015年6月28日 (日)

梅雨の花

101715

と言えば、一般的にはアジサイか。
私的にはこのヤブカンゾウ。

アジサイには毒がある。
ヤブカンゾウには毒が無くて食べられる。

1本には10数個程の蕾があり、次々と咲いては1日で萎れる。
この蕾はまた中華料理の高級食材らしい。

101711

私は花をさっと茹でて酢の物が好き。
あり合わせの具材を入れるとなお美味い。

この花は菜園の片隅に植えている。
食べられのは後1週間ぐらいか。

| | コメント (2)

2015年6月26日 (金)

雑魚介料理 111〜114品目

111
雑魚介料理111品目 小サバのなめろう

小サバと言って馬鹿にしちゃいけませんね。
美味しいですよ。

113
雑魚介料理102品目 小サバの唐揚げ中華たれ

あっと言う間に無くなり、家人はまた釣ってこいと言う。
その気になって行くと釣れないもんだけどね。笑

112
雑魚介料理103品目 小サバとイソスジエビのパスタ

身が崩れやすいのが難点。
これもまたあっと言う間に胃袋へ。

114
雑魚介料理104品目 大漁姿盛り

カワハギ・小メジナ・小サバ・スズメダイ・ネンブツダイ。
いやはや大変でした。
スズメダイは結構美味い。

| | コメント (2)

2015年6月24日 (水)

竹を拾いに行ったら

6161

最近は野草山菜にあまり興味がない。
そろそろ何の季節だとか、思う事も少なくなっている。

先日、菜園で使う竹を拾いに山へ行くと。
思わぬ真竹の筍が出ていた。

周りでは大きく伸びているのが少ない。
丁度出始めたところなのかも。

6162

手入れが全くされていない竹林。
もったいないな。

1014

と、美味しい煮物に。

| | コメント (0)

2015年6月22日 (月)

磯でトリック

6201

土曜日の午後。

ある小さな魚を狙って真鶴の磯へ息子と釣行。
その魚は群れているのでトリック仕掛けで狙う。
おそらく、誰も狙って釣る事のない魚だろう。

餌も何が良いのか判らない。
群れているからコマセで釣れるのでは?
と、冷凍庫の中に去年の秋から残っていたコマセを使用。

GWに行った時はその魚が群れていた。
しかし、土曜日は全く姿が見えない。
取りあえずコマセを撒いてみると。

6202

小鯖とネンブツダイがウジャウジャ集まってきた。
もうこれは入れ食いでいくらでも釣れる。

釣れないよりは釣れた方が面白い。
しばし楽しむも、30分ほどで飽きてくる。

上層には小鯖、中層にはネンブツダイ、下層には小メジナ。
この3種を同時に釣ろうと試みる。
が、そうそう上手くは行かない。

6203

そうして遊んでいる内にカワハギが釣れる。
全くの小物仕掛けで、カワハギなど念頭になかった。
それからやや沖目を狙ってみるが、カワハギはそれっきり。

6204

2時間ほどの釣りは、他にスズメダイやベラなど計150匹ほど。
雑魚料理や猫の餌には十分すぎる。

小サバは一時の事で、次に行ってもいないだろう。
今度はある魚と、カワハギ狙いで行くかな。

-------------------------------------------------

昨夜の鉄腕ダッシュでは最後に写真が出ました。
右に映っていたオニイサンは私じゃありませんよ。

| | コメント (0)

2015年6月20日 (土)

雑草?

6486

梅雨に入ると雑草はすこぶる元気。
取っても取っても新芽が出てくる。
しかし、これは雑草ではない。

6487

同じような葉に見えるが、左と右の違いは判るかな?

左の葉脈はやや粗く、右は少々ピンボケだが滑らか。
左は菜花で右はルッコラの新芽。

1ヶ月前は種の状態で、それが辺り一面まき散らされた。
それが一斉に芽を出しているところ。
本来なら暑い夏を超えて秋に出るはず。

フライングで早く出るのもあるが。
梅雨に入ってあまり暑くない日が続いているからか。

6488

菜花は味噌汁に。
七味を少し振ると風味が増す。

ルッコラはベビーリーフでサラダ。
いくらでも食べられるが、採るのが面倒だよ。笑

| | コメント (0)

2015年6月18日 (木)

ベリー

6163

ブラックベリーが食べ頃。

6164

ラズベリーも熟してきた。

このベリーの樹。
地下茎からあちこちに芽が出てくる。
アップルミント程じゃないと思うが、結構厄介かも。

6165

甘みはそれほど強くない。
バナナと練乳で食べたらいい。

先日孫娘にも用意してやったが。
食べる直前に小さな尺取り虫みたいなのがいた。
それを見た孫娘はもう食べる気無し。

まだ5歳前なのだが。
女の子か・・・

| | コメント (0)

2015年6月16日 (火)

オオヘビガイが

オオヘビガイの身の画像を使わせて欲しい。
という依頼がコメントにあった。

2012年3月6日の画像。

3

これは生の身。

Photo

こっちは茹でた身。

依頼者は鉄腕ダッシュの製作会社だそうだ。
画像は自由に使って構わないと答えておいたら。
下記のコメント。

 画像の件ありがとうございます。
 放送日ですが、6月21日になります。ご確認ください。
 宜しく御願い致します。

という事です。

当ブログの画像は、今まで何度か放送された事がある。
海関係ではモクズガニ・マツバガイ・フジツボ・・・
山の方ではセリ・草イチゴ・アミガサタケ・・・
まだあったような気がするが、今思い出したのはこれだけ。

放送で映るのはほんの一瞬。
下手をすると見逃してしまう。

次の日曜日か。
楽しみだ。

| | コメント (4)

2015年6月14日 (日)

ミニトマト初収穫

6131

初収穫という事で少し待ちすぎた。
実が割れてしまったのはこの前の雨のせい。

6132

今熟しているのは購入した樹。
自然発生したのはまだ青い。

6133

取りあえずこれだけ。
まだ分けてあげるほどは出来ない。
来月に入る頃になればお裾分け出来るかな。

菜園の横では猫が。

6134

他の兄姉には邪魔されず。

| | コメント (5)

2015年6月12日 (金)

餌を貰う

6451

7号はいつも腹を減らしているようだ。
私を見ると必ずミャーミャーうるさく鳴いてまとわりついてくる。
なのでミャー子と呼んでいる。(雌のようです)

6452

さて、仔猫10号の話しを聞いた取引先のSさんから。
どさっと餌の差し入れを頂いた。
ミャー子にも少しあげ。

6453

1号と10号にもあげる。
もうしっかり固形の餌を食べられる。

6454

そこに3号が乱入。
おびえながらもしっかり抵抗する10号。
しかし、すごすごと退散せざるを得ない。

こうなると3号は悪者扱い。
蹴散らしてやる物の、直ぐに戻ってくる。
お前はもういい加減に独り立ちしろよなあ。

| | コメント (0)

2015年6月10日 (水)

やっと潤う

6090

梅雨入りの少し前から雨が降るようになった。
乾燥していた菜園も、深い所まで湿ってきている。

今月に入ってから、追われるほどの忙しさはない。
仕事の合間を見ては、生い茂っているのを間引いたり。
苗や種を買って来ては植えたり播いたりしている。

この1週間で野菜達は、水分を得て急に成長した感がある。
一番目立って元気になったのは青紫蘇とエゴマ。

あちこちに勝手にいっぱい生えている。
生えたのは良いが、何もせずそのまま。
混み合っているのを間引いたり植え替えたりしなくては。

最近はエゴマ油が話題だ。
油は種から取るが、さすがにそこまでは無理。
夏の間はせっせと葉を食べよう。

葉は肉料理と合う。
焼き肉や茹で肉を巻いて食べるのが良い。
肉食女子のためにいっぱい育てなきゃ。

因みに、女子達にはただであげる事はしない。
仕事を受注し、納品する時一緒に送るのだ。
しっかり発注するよう頑張るのだぞ!!!

6091

さて、この所気になる10号。
昨日は小雨だったので、何処かに隠れていたようだ。
2回見に行ったが、親が餌を持ち運んで行った。

| | コメント (0)

2015年6月 8日 (月)

猫の感?

6601

顔見せしてから毎日菜園に姿を見せている。
と言うより、菜園と横の駐車場をテリトリーとしたようだ。
昨年の子は全て裏の工場。

何故?

実は顔見せした翌日の事。
裏の工場は貸し工場にするとオネエサンから聞いた。
そして2日後には出て行ってしまったのだ。

それをいち早く感じたのか。
今後宜しくお願いします、と私に顔見せしたのか。

そう言えば、腹の膨らみからして子は少なかっただろう。
もしかして、餌が少なくなる事を本能的に感じ少なく妊娠?
そんな事はあり得るか?

今のところ確認しているのは10号だけ。
あれから毎日見ているが、他にいるような気配がない。

6604

と、10号が警戒!

6603

4号と6号が来たから。
一つ上の兄姉だが、敵対している感じだ。

これからお前達の分までは面倒を見られないぞ。
自立しろよ!!!

| | コメント (0)

2015年6月 6日 (土)

10号です

6041

一昨日の夕方の事。
菜園の手入れをしていたら、片隅で何やら動く気配。

猫達にしては動きが素早い。
そっと息を殺すように時間を掛けて近づくと。

お!
これは今年産まれた10号か。
さらに動かず観察する事10数分。

6042

何とか撮れた1枚。
数10枚撮ったのだが、何しろ暗くなってきた頃。
10号は動き回るからピンボケばっかり。

昨年産まれた4号から9号は、全て親や2号3号とは違う。
10号はきっとまたそっくりに育つんだろう。

ところで昨年は。
4号を見たのが10月も末頃。
その前年、2号3号を見たのも秋の頃。

今年は何故こんなに早く?

| | コメント (2)

2015年6月 4日 (木)

やっと雨

6031

5月は記録的な暑さだったとか。
我が菜園は暑さより気になるのが降雨量の少なさ。
4月からずっと乾燥状態が続いている。

先月、菜園の手入れは全く出来ないほど忙しかった。
振り返ると異常な忙しさで、そんな月は滅多にない事。
今月は多少なりとも手入れが出来るだろう。

まだ植えていない野菜もある。
少し遅いが、まだ苗は売っているから買ってこよう。

勝手に生えているのもいっぱいある。
それらも植え替えたりしなきゃ。

西の地方は梅雨入りし、当地も間もなく入るか。
雨が多くなると雑草の勢いもまた凄くなる。

それはまた嫌な事だが、乾燥よりずっと良い。
しっかり手入れして、女の子達を喜ばせてあげよう。笑

| | コメント (2)

2015年6月 2日 (火)

ヘビイチゴ

5297

先月は忙しくてろくに散歩も出来なかった。
それではいけないと、少し時間を見つけて山の麓へ。

でも、ただ躰のために歩くという性分ではない。
行くにしろ、何かしら目的を持たねば行動に移せない。

今回はヘビイチゴの採集。
イチゴと名は付くが、蛇という名も付く。
この名前だけでも食べる気はなくなるだろう。

でも、毒はない。
しかし、美味しくも不味くもなく、食べる価値はない。

では、何のために採集かというと。
虫刺されに効果があるそうで、これを焼酎に漬ける。

タデなどの野草も虫刺されに効き、それは作っている。
菜園にいっぱい生えているからいつでも作れる。

ヘビイチゴが実る期間は割と短い。
菜園近辺には生えておらず、出かけなきゃ採れない。
今まで作るつもりでいたが、いつも機を逃していた。

今回はしっかり焼酎に漬ける事が出来た。
効果の程が楽しみ。

| | コメント (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »