2015年5月31日 (日)
2015年5月29日 (金)
2015年5月27日 (水)
2015年5月25日 (月)
2015年5月23日 (土)
2015年5月21日 (木)
2015年5月19日 (火)
2015年5月17日 (日)
2015年5月15日 (金)
2015年5月13日 (水)
2015年5月11日 (月)
夏と冬が
ずっと仕事が続き、菜園の手入れもままならない。
今の菜園は一面にこぼれた種から色々な野菜が出ている。
この画像の中にあるのは。
トマト・赤紫蘇・エゴマ・食べられる雑草スベリヒユは夏野菜。
春菊・水菜・レッドマスタードは冬野菜。
これをそのまま育てると、夏野菜と冬野菜が同時に採れる?
そうは上手く行きませんね。
冬野菜はこれから直ぐトウが立ち、花が咲いて終わり。
同時収穫は無理。
ところで、ここしばらくあまり雨が降っていない。
この前、葉を濡らす程度の雨は降ったけど、潤すほどは降らず。
それでなくても水はけの良すぎる菜園は、かなり乾燥気味。
予報では台風の影響で、明日あたりまとまった雨が降るとか。
植えたい野菜もまだあるので、しっかり降って欲しいものだ。
2015年5月 9日 (土)
2015年5月 7日 (木)
2015年5月 5日 (火)
半日だけお休み
このGWは3日〜6日まで休むつもりでいた。
しかし、1週間前からバタバタと仕事が入ってきた。
おかげでずっと仕事ですが、昨日は半日ほど時間が出来ました。
連休中で混むとは思うものの、半日ぐらいは釣りでもしたい。
釣れなくても、潮が引いているからウニぐらいは採れる。
と真鶴の磯へ出かけてみました。
予想に反して大した混み具合ではなく、少し遅れた程度で着く。
天気は曇りがちで良いが、風はやや強い。
狙いは一応カサゴとムラソイ。
でもここ数年、期待を裏切る事ばかり。
まあ、それほど熱心に釣っている訳でもないからね。笑
とは言いながら、釣り初めはしっかり期待しております。
着いたのが昼で、昼飯前に1投して置竿。
弁当を取り出したら竿がガクガク。
何と1投目でササノハベラが釣れた。
普通はがっかりだろうが、雑魚を食べる私にはちゃんとした釣果。
弁当を食べ終えたところで小さなカサゴ。
これはさすがに食べる気にはならずリリース。
大きくなってから釣れるように。
この時点では期待出来そうだったが、それから30分は全くダメ。
そして風が次第に強くなり、山は雨が降って来た。
釣れないと直ぐに諦める私は、正味1時間ほどで釣り終了。
帰り際、エビを少々掬いウニも少々拾う。
夜はそれを肴に晩酌。
これだけでも、気分的にはレジャーを楽しんでいるのです。笑
2015年5月 3日 (日)
花を食べる
手入れの悪い菜園ですが、トウが立った野菜は花盛り。
このような花は、一般的にあまり食べないようです。
私は毎日サラダで食べてます。
全てアブラナ科で、この類は結構美味しいですよ。
ところで、普段観賞している花も食べられるのが多いんだそうです。
チューリップや薔薇だって食べられるのだそうよ。
食べる花をエディブルフラワーと言うんです。
この事は以前から知っていました。
でも、花は植えなかったので、あまり関心はなかったですね。
まあ、毒が無ければ全て食べられるでしょう。
美味しいか不味いかは別として。
ただし、花屋で売っているのは食べない方が良いです。
化学肥料や農薬がたっぷりでしょうから。
食べるなら自分で育てなきゃ行けません。
これから色々植えて食べてみましょう。
因みに先ほど春菊の花を食べてみました。
生では不味いですね。
2015年5月 1日 (金)
雑魚介料理 104〜106品目
メカブの定番ですね。
何も言う事はありません。
メカブのトロロであんかけにしました。
釣り魚で作りたいです。
これはワカメがメインですからね。笑
海苔のように何でも巻いてみましょう。
--------------------------------------------------
さてさてGWです。
土曜日からちょうど磯遊びに適した潮回りですね。
なのに私はずっと仕事の予定です。
猛烈に忙しい訳ではありませんから、合間に菜園の手入れ。
1日ぐらいは完全に休んで海へ行きたいと思ってます。
道中混むのは嫌ですが、何時間もかかる訳でないし。
ちょこっと行って、釣りや雑貝を少々拾えば満足ですから。
最近のコメント