« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月31日 (日)

ニンニクは良くなかった

5311

ニンニクを収穫。

5312

小振りが多くあまり良い出来ではなかった。
一番大きいのでも昨年より少し小さい。

丁度芽が出て球根が太るという時に、殆どが枯れてきた。
調べるとサビ病というような症状だ。

それでもそれなりの形はしている。
人に上げるほどの代物ではないが、自家用としてはまずまず。

刻んでオイルに漬けたら同じだ。
皮を剥く手間は大変だけどね。笑

----------------------------------------------------

と、昨夜は大きな地震があったらしい。
私はちょうど入浴中で、全身を洗っている時だったようだ。
規模の割に被害が無くて幸い。

| | コメント (0)

2015年5月29日 (金)

ムカゴから2年か

528

長芋より粘りが強いネバリイモ。
軒下に植えたのは3年前か。

昨年は大した芋が採れなかったが、食えるサイズは全て掘った。
それから新しく種芋を植えていない。

冬に掘った時は鉛筆みたいな芋が結構あった。
おそらくムカゴから成長したのではないかと思う。
それが伸びてきたのだろう。

最初にしっかりした種芋を植えた時より立派。
これは秋が楽しみだ。

| | コメント (2)

2015年5月27日 (水)

産んでいたか

5271

メジ1号が餌を要求している。

5272

竹輪をあげると。

5273

咥えて一目散に。

そうか、やはり産んでいたんだろう。
いつもはその場で食べるのに、子がいる時はせっせと運ぶ。

子が餌を食えるようになってきたんだ。
過去2年、この時期はそうだった。

これからしばらく、粒状の餌はダメだな。
咥えて運べるような、少々大きめなのが良い。

| | コメント (2)

2015年5月25日 (月)

サツマイモの苗

5251

昨年は市販の苗を買ったが、結構高くて量も多かった。
私なんかは色んな種類を少しずつ植えたい。

という事で市販の芋から苗を採る。
紫芋が2種類と安納芋、後1種類は何だったっけ?

左の良く育っているのは紫芋。
もう植えても良い頃だが、今のところ仕事が忙しい。

それより、また雑草が目立ってきた。

| | コメント (0)

2015年5月23日 (土)

7号だけ

71

今週はとても忙しく、仕事場の裏にある菜園さえも出なかった。
替わりに手伝いの家人が猫に餌をあげていた。
家人も猫が好きで、一日に何回か出て行っては猫の話しをする。

今週はどうしたのか7号がずっと見えなかったと言う。
いつも一番腹を空かせているようにミャーミャー鳴いてくるのに。

それが昨日。
やっと私が菜園に行くと、いたのは7号だけ。
相変わらず餌くれ餌くれと寄ってくる。

72

仕事の忙しさを忘れる、ホッとした一時だ。

| | コメント (2)

2015年5月21日 (木)

雑魚介料理 107〜110品目

107
雑魚介料理107品目 イソスジエビのパスタ

写真を撮る前に殆ど食べられてしまった。
美味しいです。

108
雑魚介料理108品目 イソスジエビのサラダ

これもまた先に食べられてしまう。
好みの味で食べましょう。

109
雑魚介料理109品目 イソスジエビの躍り食い

まだ生きているのを1匹丸ごと食べる。
ほのかに甘エビのような甘さがありますよ。
触覚や殻が少し邪魔ですけど。

110
雑魚介料理110品目 ホシササノハベラの丸揚げ

ベラって美味しいんですよ。
まあ、唐揚げにしちゃえば何でも美味しくなりますけどね。

さあて、次の雑魚釣りはいつの事か。
今週末は無理だなあ。。。

| | コメント (2)

2015年5月19日 (火)

ちょっとだけ手入れ

5161

2回ほど雨が降り、乾ききった菜園も潤ったようだ。
となると、雑草がまた元気になってくる。
土曜日曜は少しばかり菜園の草取り。

雑草は取るが、他の野菜の芽は残す。
野菜を育てていると、雑草と野菜の違いは判ってくるものだ。

今年はこの芽を大事に育ててみるか。
あまり手入れは出来そうもないから、自然任せも面白い。
と言っておくか。笑

5162

草取りの間、6号と7号がお付き合い。

| | コメント (0)

2015年5月17日 (日)

これも厄介者

5161

いつの間にか増えてきたヒルガオ。
放っておくとエアコンの室外機の中へ入り込んでしまう。

ヒルガオは茎や根で増えるのだとか。
根はかなり深く生えているそうだ。
これもまた完全に退治するのは難しそうだ。

これは明らかな雑草で、わざわざ植えたのではない。
2年前の工事の時、他からの土に混ざってきたのか。

5162

でも、見方に寄ればそこらの雑草とはちょいと違うか。
花は美しく、花も葉も食べられるのだ。

5163

葉はさっと茹でる。
やや苦みはあるが、ぬめりがあり雑草としては美味なほう。
花は生食で癖もなく美味。
(あくまで野草を食べる趣から感じる味)

昨日も暑かったですね。
冷たい汁で素麺を食べました。
昼顔冷麺です。

| | コメント (0)

2015年5月15日 (金)

厄介者

5151

軒下に蔓延るアップルミント。
買う方にとってはお洒落なハーブだろう。

しかし、私なんかから見れば厄介な雑草。
取っても取っても取りきれない。
少しだけ残った根や茎からもまた生えてくる。

植えるなら鉢植えに限る。
間違っても畑に植えてはいけない。
数年の内に周りがこれに覆われてしまうだろうから。

昨日は取引先の女子に少し送ってあげた。
希望ならいくらでも上げられけど。
そんなにはいらないだろうな。

| | コメント (2)

2015年5月13日 (水)

怪我をしていたのか

5102

このところ忙しくて、ゆっくり猫を眺める余裕もない。
久しぶりに見た6号に餌をあげると。
後ろ足の腿あたりが変。

5103

これは怪我の痕ではないか。
かなりの傷だったのかも知れない。

時々見てはいたので、果たしていつ怪我をしたのか?
全く気が付かなかった。

1ヶ月ほど前は2号が尻尾に少し傷があった。
なるほど、ノラ達はこうして命を落とすのか。

昨年産まれた6匹のうち、今残っているのは3匹。
4・6・7号以外は全く見ていない。

| | コメント (3)

2015年5月11日 (月)

夏と冬が

5101

ずっと仕事が続き、菜園の手入れもままならない。
今の菜園は一面にこぼれた種から色々な野菜が出ている。

この画像の中にあるのは。
トマト・赤紫蘇・エゴマ・食べられる雑草スベリヒユは夏野菜。
春菊・水菜・レッドマスタードは冬野菜。

これをそのまま育てると、夏野菜と冬野菜が同時に採れる?
そうは上手く行きませんね。
冬野菜はこれから直ぐトウが立ち、花が咲いて終わり。
同時収穫は無理。

ところで、ここしばらくあまり雨が降っていない。
この前、葉を濡らす程度の雨は降ったけど、潤すほどは降らず。
それでなくても水はけの良すぎる菜園は、かなり乾燥気味。

予報では台風の影響で、明日あたりまとまった雨が降るとか。
植えたい野菜もまだあるので、しっかり降って欲しいものだ。

| | コメント (0)

2015年5月 9日 (土)

山へ行かなくても

2

軒下に植えたフキが増えて立派になってきた。

フキノトウが生えていた所の小さなフキだったが。
春に採れたフキノトウも、そこより大きかった。
土地が変わると大きくなるものなんだな。

繁殖力も強そう。
増えすぎても困るから、せっせと食べよう。

Photo

あくを抜いたりと、調理は面倒ですが煮物です。
美味しいんですけど、楽して採っちゃあ風情が足りません。
気持ちの問題ですけど。

| | コメント (0)

2015年5月 7日 (木)

菜園は

571

菜園は花盛り。
手入れを怠っているから。

GW中に2日間ぐらいは手入れするつもりでいた。
でも結局仕事仕事で手入れまでは出来ず。

5072

苗も色々植えるつもりでいたが、ミニトマトを4本植えただけ。
4種類とも違う種類で、これはサクランボのような食感だとか。
2ヶ月後が楽しみ。

5073

今は菜園中にトマトの芽が大量に出ている。
これらをそのまま育てても病気になる確率が高い。

でももったいない。
丈夫そうな何本かは育ててみるつもり。

| | コメント (0)

2015年5月 5日 (火)

半日だけお休み

5041_2

このGWは3日〜6日まで休むつもりでいた。
しかし、1週間前からバタバタと仕事が入ってきた。

おかげでずっと仕事ですが、昨日は半日ほど時間が出来ました。
連休中で混むとは思うものの、半日ぐらいは釣りでもしたい。
釣れなくても、潮が引いているからウニぐらいは採れる。

と真鶴の磯へ出かけてみました。
予想に反して大した混み具合ではなく、少し遅れた程度で着く。
天気は曇りがちで良いが、風はやや強い。

狙いは一応カサゴとムラソイ。
でもここ数年、期待を裏切る事ばかり。
まあ、それほど熱心に釣っている訳でもないからね。笑

5042

とは言いながら、釣り初めはしっかり期待しております。
着いたのが昼で、昼飯前に1投して置竿。
弁当を取り出したら竿がガクガク。

何と1投目でササノハベラが釣れた。
普通はがっかりだろうが、雑魚を食べる私にはちゃんとした釣果。

5043

弁当を食べ終えたところで小さなカサゴ。
これはさすがに食べる気にはならずリリース。
大きくなってから釣れるように。

この時点では期待出来そうだったが、それから30分は全くダメ。
そして風が次第に強くなり、山は雨が降って来た。
釣れないと直ぐに諦める私は、正味1時間ほどで釣り終了。

5045

帰り際、エビを少々掬いウニも少々拾う。
夜はそれを肴に晩酌。
これだけでも、気分的にはレジャーを楽しんでいるのです。笑

| | コメント (0)

2015年5月 3日 (日)

花を食べる

203

手入れの悪い菜園ですが、トウが立った野菜は花盛り。

201

このような花は、一般的にあまり食べないようです。

202

私は毎日サラダで食べてます。
全てアブラナ科で、この類は結構美味しいですよ。

ところで、普段観賞している花も食べられるのが多いんだそうです。
チューリップや薔薇だって食べられるのだそうよ。

食べる花をエディブルフラワーと言うんです。
この事は以前から知っていました。
でも、花は植えなかったので、あまり関心はなかったですね。

まあ、毒が無ければ全て食べられるでしょう。
美味しいか不味いかは別として。

ただし、花屋で売っているのは食べない方が良いです。
化学肥料や農薬がたっぷりでしょうから。
食べるなら自分で育てなきゃ行けません。

これから色々植えて食べてみましょう。
因みに先ほど春菊の花を食べてみました。
生では不味いですね。

| | コメント (0)

2015年5月 1日 (金)

雑魚介料理 104〜106品目

104
雑魚介料理104品目 メカブトロロご飯

メカブの定番ですね。
何も言う事はありません。

105
雑魚介料理105品目 マツバガイの酒蒸しメカブあんかけ

メカブのトロロであんかけにしました。
釣り魚で作りたいです。

106
雑魚介料理106品目 ワカメ巻き花サラダ

これはワカメがメインですからね。笑
海苔のように何でも巻いてみましょう。

--------------------------------------------------

さてさてGWです。
土曜日からちょうど磯遊びに適した潮回りですね。

なのに私はずっと仕事の予定です。
猛烈に忙しい訳ではありませんから、合間に菜園の手入れ。
1日ぐらいは完全に休んで海へ行きたいと思ってます。

道中混むのは嫌ですが、何時間もかかる訳でないし。
ちょこっと行って、釣りや雑貝を少々拾えば満足ですから。

| | コメント (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »