« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月29日 (水)

アミガサタケはまだ

426

トガリアミガサタケの次はアミガサタケが生える。
トガリアミガサタケは概ね茶色で、アミガサタケは白っぽい。

確か昨年はGWの頃だったと思う。
過去を調べたら掲載していなかった。
ここでアミガサタケを数本採ったのだが。

日曜日にそこを少し歩いてみたが、全くその姿はなかった。
そう言えばGWが過ぎた頃だったか?

キノコの姿はなかったが、新緑の森林浴は気持ちが良い。
ついでに斜面をしっかり歩き、足腰の鍛錬のつもり。
毎日続けなきゃダメなんですけどね。笑

| | コメント (0)

2015年4月27日 (月)

羨ましい

1

このごろ猫たちはあまり姿を見せていない。

と言うか、私があまり外に出て行かない。
菜園に出てもごく短時間なので、見る事が少ないのだろう。

最近は1号が仕事場の傍にいる事が多くなった。
これは仕事場の横、私の車の下でくつろいでいるところ。

で、1号に変化が。

2

たるんでいた腹がすっきり!!!
今年は子を産んだのかどうか?
それさえ分からないが、1ヶ月前は明らかにたるんでいた。

それがすっきり、まるでダイエットのCMみたいで驚き。笑
私も自分の腹をさすっては、羨ましい限りだ。

| | コメント (0)

2015年4月25日 (土)

公園を歩いて

4241

近くの公園は整備改装が終わり、樹木はかなり伐採された。
ここには大木も多く生え、キノコの大群落もあった所。
(ほとんど毒キノコでしたが)

それが全て芝生に替わり、これではキノコは出てこないだろう。
非常に残念である。

4242

ここもまた樹木がうっそうと茂っていた所。
すっかり明るくなってしまい、草取りもしっかりされている。
キノコどころか、季節の草花さえ見る事が出来るのか。

周回コースは木陰が多かった。
改修後は日当たりが良く、冬以外は暑くて歩きたくないだろう。

一見綺麗に整備されたように見えるのですけどね。

| | コメント (0)

2015年4月23日 (木)

ワカメは終わり

4221

昨日は所用で出かけた際、ついでに海ま出足を延ばす。
目的はワカメ。

時期的には既に遅く、枯れているのが目立つようになった。
それでも探せばまだあるので、今回が最後と集める。
この時期のワカメは風味より肉厚な食感が良い。

4222

枯れかけている葉先はウニの餌。
タイドプールでは意外に餌が少ないようだ。
周りの海藻を食べ尽くし、磯焼け状態に見える。

| | コメント (2)

2015年4月21日 (火)

サツマイモの芽

4211

市販のサツマイモを1個ずつ残しておいた。
それからやっと芽が出て来たところ。
どちらも紫芋で、左はかなり濃く、右は中が淡い紫系。

昨年は苗を買って植えたが、紫芋の苗は結構高い。
育てるにも、やはり芋から芽を出させたほうが楽しくて面白い。
これから伸びてくる葉を順次植えていく。

とは言ってもまだまだ先。
来月後半ぐらいからだろう。

| | コメント (0)

2015年4月19日 (日)

初物は後で

4191

数日前からミョウガの新芽が出て来た。
妙な天候からやっと暖かくなって、冷たい麺の薬味に良いものです。

でも、折角出て来たのに、まだ食べていません。
いつもなら真っ先に食べるのですが。

実は火曜日から風邪の兆候があり、その後3日間はかなり悪かった。
仕事場で半分横になりながらも仕事をしてました。
自営業の辛いところです。

一応食事は摂っていたものの、何を食べても美味くない。
そういう時こそ麺なのですが、今回は冷たい麺を食べる気が起きない。
本能的に躰が冷える事を嫌ったのでしょうか。
確かに短期間とは言え、今までより症状は明らかに重かった。

おかげさまで今日はかなり回復している。
今夜は刺身のつまや、美味しい豆腐の薬味にでもしましょう。

| | コメント (0)

2015年4月17日 (金)

エゴマ油は

4171

認知症予防に効果があるんだとか。
それがテレビで紹介されたから何処も品切れ状態。
今から増産も出来ないだろうし、秋まで待つ事ですかね。

そのエゴマがあちこちから芽を出してます。
種から油を取るほどは、小さな菜園では無理があります。
葉の方をせっせと食べる事にしましょう。

4172

青紫蘇も出て来ました。
よく似ていますが、青紫蘇の葉は薄くて弱々しい。
見た目からでも、エゴマの方が薬効は強そうです。

青紫蘇は和食系、エゴマは肉食系ですね。
肉食系女子のために、いっぱい育てましょう。笑

4173

その肉食系女子?から。
この前送ってあげた野菜で作ったピザの写真。

余談ですが。
野菜をあげている女子達は仕事を頂いているお客様。
納品の際、一緒に野菜を入れてあげます。 

| | コメント (0)

2015年4月15日 (水)

雑魚介料理 101〜103品目

101_2
雑魚介料理101品目 イソニナの塩茹で

3〜4㎝の小さな巻き貝だが、磯の雑貝で味は良い方だ。
波打ち際に生息するので拾うのは容易い。
私的には好きな方で、10個ぐらい拾えば晩酌に丁度良い。

102
雑魚介料理102品目 雑貝と屑野菜のバター炒め

塩茹でして剥いた雑貝と、適当な野菜でバター炒め。
ワインにピッタリ。

103
雑魚介料理103品目 雑貝カレー

バター炒めにカレールーを入れただけ。
子供と磯遊びをした夜はお奨めですよ。

| | コメント (0)

2015年4月13日 (月)

菜園の手入れ

4121

昨日は丸々一日休日。

やっと菜園の手入れに本腰。
伸び放題の草を取り、土をならす。
何処に何を植えるか決めていないが、取りあえず竹を立てておく。

4122

イチゴだけはしっかり植え替え。
昨年は孫に採らせる直前カラスにやられた
おまけに猛暑と乾燥で半分が枯死。

生き残ったのは以前から生えていたイチゴ。
品種は分からないが、メジャーなイチゴでない事は確か。
生き残ったメジャーイチゴは3株だけ。

もうメジャーイチゴは買わない。
採り立てのイチゴは、メジャー品種でなくても十分美味しいから。

4123

一日手入れをしているところに付き合っていたのは3号。
他は来なかった。

| | コメント (0)

2015年4月11日 (土)

花も食べる

1

スティックタイプのブロッコリーは盛期を過ぎて花が咲く。

2

菜の花もまた花盛り。

意外な事に、花は食べられないと思っている人が多い。
咲いてもまだまだ食べられるのですよ。
茎は硬くなっているので、ポキンと折れる先の方が良い。

3

左は菜の花、右はブロッコリー。
黄色い花を生かして食べましょう。

| | コメント (2)

2015年4月 9日 (木)

変だぞ

1

昨日は真冬並の寒さでしたね。
当地も一時みぞれ模様でしたよ。

さて、久しぶりにメジ1号です。
お腹に子供がいると思っていましたけど、どうなんでしょ?

昨年は6匹も入っていたんですから、橫腹がかなり出ていました。
でも今年は全く出ていません。

2

昨年のブログを見たところ、4月中頃に産んだようです。
でも今年は、それらしき気配もありません。
今になって、妊娠していたのか疑問になってきました。

| | コメント (2)

2015年4月 7日 (火)

2年越し

4061

取引先のSさんを海に連れて行くと約束したのは2年前。
それからずっと都合が合わず、この次この次と延ばしていた。

今週初めは潮が引く磯遊びのチャンス。
お互い仕事は一段落している。
しかし、天気予報は悪く、また次かと思われていた。

が、昨日は朝から晴天。
急遽Sさんに連絡して行く事になった。

Sさんは海へ行った事はあるが、磯遊びの経験は無い。
それでも雑貝や海藻を食べるのは好き。
やっと自分の手で採る事になった。

昨日の磯は珍しく殆ど波がない。
海に慣れていないSさんでも、水際で海藻拾いが出来る。
ワカメや雑貝を少々拾い満足したようだ。

4062

私もワカメを拾い、帰って干す。

| | コメント (0)

2015年4月 5日 (日)

桜は咲いたが

1

近くの公園も桜が満開となり、桜祭りとなりました。
折角満開になったのに、残念ながら天気が悪く肌寒い。

2

この公園は昨年から改装され、この前完成したところです。
多くの木が切られ、明るく綺麗に整備されちゃいました。
キノコが生えた所も殆ど改装され、もう生える事はなさそうです。

さて、桜が咲く頃に生えるキノコと言えばアミガサタケ。
もちろん、花見ではなくアミガサタケを探しに行きました。

しかし、1本も見つける事は出来ず。
初めて見つけてから10年ぐらいは経つでしょうか。
毎年多かれ少なかれ生えていたんですけどね。
他を探す事にしましょう。

| | コメント (0)

2015年4月 3日 (金)

雑魚介料理 98〜100品目

A2
雑魚介料理98品目 小イワシの刺身

手間はメチャメチャかかります!!!
香魚と言うだけあって、鼻に抜ける香りが良い。
是非ご賞味を。

A3
雑魚介料理99品目 小イワシの酢漬け

これもまた美味。
作ってみなきゃ分かりませんよ。

A1_2
雑魚介料理100品目 小イワシの天麩羅

そして王道中の王道天麩羅。
これはもう、何も言う事がありません。
ただただ頷きながら賞味するだけ。

---------------------------------------------------

雑魚介料理もついに100品となりました。

釣りをしても捨てられる魚が多いのは残念です。
どんな魚にしろ命はあります。
遊びだけで命を奪うような事は如何なものでしょうか。
せめてその命を、自分の命の足しにでもしましょうよ。

| | コメント (6)

2015年4月 1日 (水)

雑魚介料理 94〜97品目

今回は拾ったミズウオの料理です。

M1
雑魚介料理94品目 ミズウオの刺身

腰のないコンニャクのような、何とも言えない初めての食感。
味もまた何と表せばいいのか?
美味しいとは言えないが、まさに珍味だろうな。

身は柔らかくて、おまけに小骨が体に沿っていっぱいある。
調理はもう大変でした。

M2
雑魚介料理95品目 ミズウオの焼き物

焼けば身がぷりっと締まる。
これもまた小骨が邪魔、箸で身を取るのが面倒。
コラーゲンはたっぷりありそう。
この味もまた何と表現すればいいのやら。

M3
雑魚介料理96品目 ミズウオの煮物

身から小骨がいっぱい出ているのがお分かりでしょうか。
水分が多い魚で、煮ると身が縮み、中の小骨が出てくる。
煮ると結構食べられる味で、良く言えばタラのような?

M4
雑魚介料理97品目 頭の味噌汁

ほとんど食べるところがない!
それなりの出汁も出ていないが、邪魔をする味もない。
一緒に入れた、採れたてのワカメが勝った。

| | コメント (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »