« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月30日 (月)

小イワシ釣り

A1

何年ぶりでしょうか。
土曜日の夕方、所用のついでに小イワシを釣りへ。

現地に着いたのは午後4時。
小イワシを釣っている人は10人ほど。

釣り人が少ないという事は釣れていないという事。
釣れていれば何十人といるはずなんだから。

期待は薄いが、折角来たのだからと竿を出す。
5分ほどして、ぽつりぽつりと釣れてくる。

30分後は時合いなのか結構釣れてきた。
でもそれは10分ほど。

5時になったら釣っている人たちが帰ってしまった。
なるほど、それからは全く釣れなくなった。

A2

釣れていたのは30分ほどでしょうか。
多過ぎても処理に困るし、このぐらいが良いところ。

夜は勿論天麩羅。
これは期待を裏切らない。

| | コメント (2)

2015年3月28日 (土)

この魚は

1

仕事仲間と磯遊びをした帰り際。
水たまりで大きな魚を発見。

ハモ?
いや、ちょっと違うな。

2

体は傷だらけだが、まだしっかり生きている。
眼の青さが美しい。

3

拾い上げてみると、鋭い歯とバショウカジキのような背鰭。
体はハモやクロアナゴ。
これは深海魚系だろうな。

持ち帰るか迷ったが、仲間は食べてみろと言う。
あまり食べる気はしなかったが、猫の餌にするかと持ち帰る。

4

白い板は93㎝で、尻尾がしっかりしていれば1mの魚体だろう。

色々調べてみると、ミズウオという深海魚で間違いないようだ。
一応食べられるということで、少し食べてみました。
調理したのはその内公開しますが、その前に少し特徴を。

持ち帰っても生臭さは少ない。
骨はもろいというか柔らかいというか、ぶつ切りは簡単。

しかし、身の中では尻尾方向に沿って骨がある。
これで刺身を作るにはやたら面倒。

焼いてみたところ、身は弾力があり、箸では簡単に切れない。
裂けるチーズのような感じで身を取り出す。
これもまた食べづらい事この上ない。

これまで食べた事のない味と食感。
まさに珍味であるが、また食べたいとは思わない。笑

| | コメント (2)

2015年3月26日 (木)

海へ

1

一昨日、年度末で忙しいのに海へ行ってきました。
以前から仕事仲間との約束で、今しかないあるものが目的。

2

おかげで仕事はさらに忙しくなっちゃいました。
悠長にブログなど書いていられません。

帰り際、見たことがない魚も拾いました。
後日雑魚介料理などで公開します。
お楽しみに。

| | コメント (2)

2015年3月24日 (火)

仲良し

221

4号と7号は仲が良いみたい。
先週の寒い日、1時間ほど寄り添っていた。

先月ぐらいまでは3号も一緒だったがこの頃見ない。
今はこの2匹でいることが多いようだ。

222

餌を食べる時も仲良く食べているように見える。
前は体の大きい4号が我先に食べていたのだが。

こういうところを見ると
図体がでかく憎たらしかった4号も可愛く見えてくる。笑

| | コメント (0)

2015年3月22日 (日)

忙しくても

3221

今は仕事が一番忙しい時で、遊んでいる暇など無いのですが。
用事で仕事場を出たら、ついホームセンターに寄っちゃいます。
色んな苗が出て来ましたからね。

3222

まずはサラダ菜系。
本当は種から育てるところですが、それでは時間が掛かりすぎ。
取りあえず苗を植えて、来月になったら種蒔きですね。

3223

四季成りのイチゴを見つけました。
初夏から秋まで採れるようなことを書いてあります。

普通は初夏の1回だけしか採れませんからね。
それじゃつまらないです。
少しずつでも長く楽しめた方が良いでしょ。

と、仕事はかなり忙しいのですが。
合間にこんな事をするのがまた楽しい。

| | コメント (0)

2015年3月20日 (金)

おや7号かい

81

7号と8号はよく似ているが、7号は黒がやや薄い。
チョビ髭もちょっと違う。

8号は4号と6号の3匹でちょくちょく見ている。
7号を見るのは12月以来。
数日前のことだが、この時は7号のみで来ていた。

82

腹を空かせていたようで、あげると直ぐにガツガツ。
裏の住猫ではないのか?

5号も12月以来見ていないが、元気でいるのか?
もう1匹9号もいたが、さすがにあれはダメかも。

| | コメント (0)

2015年3月18日 (水)

ちょっと川へ

3181

春になったと感じたら、先週はまた冬でしたね。
そして昨日はさすがに春本番という暖かさ。

3月は仕事も忙しく、あまり出かけられませんが。
昨日は出かけたついでに運動がてら寄り道してみました。

3182

菜花と紫花菜です。

例年より、かなり少ないですね。
川には重機が入った跡があって、それが影響したのでしょうか。

3183

これはコゴミが枯れている姿。
ここから新芽が出てくるのですが、来月中頃でしょうか。
まだまだ早いですね。

歩いたのは30分ほど。
あまり運動にもなっていないですね。
でも精神的には良かった。

| | コメント (0)

2015年3月16日 (月)

女子に人気

3141_2

どっさりと採ったルッコラ。
生食も美味しいけど、炒めても美味しい。

スーパーで買うとほんの少し。
あれでは飾り程度で、とても炒めるほどの量ではありません。
炒めるとなるとかなり買わなくてはいけませんね。

という事で、これを取引先の独身自炊女子にプレゼントです。

3142_2

で、お礼の画像が届きました。

またあげるからね。
(あげるのは独身自炊女子に限っております)

| | コメント (2)

2015年3月14日 (土)

子離れか

3141

1号はずっと単独行動しているようだ。
もうしばらく仔猫たちと一緒にいるのを見ない。

3142

この前餌を食べている時に4号がやってきた。
ここまで来ているのに、譲るような事はしない。
それどころか軽く威嚇していたぐらいだ。

昨年を思い出すと。
2号3号と、いつも一緒に行動していたようだ。
4号以下は裏へ預けてしまったという事か。

| | コメント (0)

2015年3月12日 (木)

備え?

311

昨日は大地震と津波から4年。
防災備蓄などという事は忘れ去られがちですね。

あらためて私の仕事場にあるのを並べるとこれだけありました。
これらは備蓄と言うより普段の昼飯用。
この他冷凍庫に肉や魚が少々。

水も一応ペットボトルに入れてあります。
おまけに焼酎まであります。

これだけあれば辛抱して1週間は平気でしょう。
ただし、私1人分ですけど。

もっと買い足しておかなければいけませんね。
でも、ただ備蓄するだけではダメでしょう。
時折食べては、新しいのを補給していかないと。

何年も経つと食べる気がしなくなるでしょうから。
私はそんな事無いですけどね。
賞味期限が過ぎようと、食べられるものは食べます!!!

因みに昨日の昼はチャルメラだけでした。

| | コメント (0)

2015年3月10日 (火)

ハヤトウリの芽

1

ハヤトウリは冷暗所におくと春まで保存が効く。
逆に、室内に放っておくと1月でも芽を出す。

芽は寒さに弱いそうだから、植えるのは4月になってから。
この果実が1個の種なんだそう。

1本から50個とか100個ぐらいの実を着けるそうだが。
私のグリーンカーテンでは30個ぐらいだった。
多過ぎると処理に大変だから、ほどほどが良い

2

調理法は色々あるが、煮物が一番かしらね。

| | コメント (0)

2015年3月 8日 (日)

寒の戻りにも

3081

この前は4月並の暖かさが、週末は一転して冬に逆戻り。
そう簡単に春は来ないか。

そうでもない。
近くではツクシがしっかり出てますから。

3082

とは言っても、日だまりの一角にだけ。
周りはポツポツと頭が見える程度で、ここだけフライングか。

3083

これもまた初物。

ツクシは花粉症に効果がある人もいる。
茎よりも開く前の頭部分がより効果があるという。

でもこの程度じゃ効果の程は分かりません。
後2週間もしたら、効果があるほど食べられるでしょう。

| | コメント (0)

2015年3月 6日 (金)

貝割れから貝割れを

1

市販の貝割大根から数本を植えたのは一昨年の秋。
冬にはしっかりと大根に育ち、春には種を採ることが出来た。

その種は何処かへ仕舞ったまま行方知れず。
最近になってやっと出て来た。

2

という事でその種を植え、待つこと10日ぐらい。
立派な2代目貝割れ大根に育った。
ついに貝割れから貝割れを採るという目的を達成。

3

もちろん格別の美味さ。

| | コメント (0)

2015年3月 4日 (水)

今年もか

2

まだまだ大雪という地方もありますが。
当地はすっかり春めいてきました。

この頃の朝、野良猫メジ1号は待っていることが多くなりました。
腹を空かせているようで、直ぐにガツガツと食べ出します。
いつもは警戒して直ぐには来ないのですが。

それもそのはず。
食べなきゃならない理由があるんですよね。

1

お腹・・・

これはちょっと極端にお腹が大きく写ってますけど。
どうやら今年も中にいるようです。

裏のオニイサンはまたまた面倒見るんでしょうか。
私はもう、あまり面倒見てませんけど。

| | コメント (2)

2015年3月 2日 (月)

肥料か

1

土曜日は少し時間が出来たので菜園の手入れ。

あちこち掘り返すと、秋遅く埋めておいた野良ジャガが出てきた。
既に芽が出ているのもあることで、これを植える。

最近はジャガイモをあまり食べない。
種芋はこのぐらいで丁度良いだろう。

2

手入れをしていると3号と7号が来た。
餌をあげると仲が良いのか2匹で食べている。
因みに3号と4号は仲が悪い。

3

その後、ジャガイモを植えたところに7号がウンチ。
軟らかい土が掘りやすかったのか。

終わってしっかり土をかけているところ。
ここのジャガイモは大きく育つか?笑

| | コメント (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »