« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月28日 (土)

百薬の酎 №106

2171
No.105 ラズベリー 効能:眼精疲労・抗酸化作用など。

ナワシロイチゴと似ているが、酸味は少ない。
赤い色もお洒落、甘みもあって飲みやすく、飲み過ぎに注意。 ○

◎ 作る価値あり  ○ 作ってみるべし 
△ 薬酒だからこんなもの  × 効能を求めるなら
※ 甲類焼酎25度 砂糖類無 漬後4ヶ月程度

| | コメント (0)

2015年2月26日 (木)

菜花?

A1

アスパラ菜という品種です。
市販されている菜花とは違いますが、菜花の種類ではありますね。

もう冬が近い頃、ホームセンターに残っていた苗。
アスパラ風味とか書いてあったので植えました。
1月からポツポツと咲いていましたが、今が盛りのようです。

A2

で、その味は?

アスパラ風味は、そうとも言えるという感じですが。
苦みはなく甘みがあり、茎はシャキシャキと。
これは美味しいですよ。

もっと早く植えておけば株も大きく育ったはず。
今年は種を採って早めに植えよう。

毎度そんな事を思っておりますが。
秋にしっかり植えられるかな。笑

| | コメント (0)

2015年2月24日 (火)

良い日なのに

2241

昨日は春本番の暖かさ。
菜園の手入れには絶好の日和でしたが。
仕事が忙しくて全く手が回りません。

毎年毎年、早めに始めようとは思ってます。
でも3月は大抵忙しく、4月になってやっと始まる。
これでは遅いんですよ。

なので今年こそは2月から始めようと思っていた。
しかし、珍しく2月はずっと忙しい。
何とかしなきゃと思いつつ、今ある野菜を採るだけ。

2242

と、珍しく6号が遊びに来ていました。
4号はちょくちょく見かけますが、6号は今年3回目ぐらいか。
他は全く見ないので、元気でいるのでしょうか。

こんな暖かい日。
猫を眺めながら手入れをしたいところですよ。
しょうがないなと思いつつ仕事。

| | コメント (0)

2015年2月22日 (日)

これは終わり

1

ミチタネツケバナです。

漢字では、路種浸け花と路種漬花のようです。
路という文字が付くだけに、道ばたや空き地など。
冬の間は何処でも見かけますね。

見た目小型のクレソンに似て、味も似ています。
ピリッと辛くて、野草の中では美味しい方。
やや土臭さもありますが、それが野草ですから。

2

冬は青紫蘇が採れません。
刺身にはこれを代用します。

でももう花が咲き、これの時期も終わり。
青紫蘇が芽を出すのを待ちましょう。

| | コメント (0)

2015年2月20日 (金)

春三番は

2191

アサツキです。
菜園の、日当たりの良いところに出ていました。

本来は野草山菜でしょうが、この辺りでは自生していない。
なので、菜園で自然栽培(植えっぱなし)です。

子供の頃、雪が溶け一番先に採れるのがアサツキ。
フキノトウもあったんでしょうけど、食べる習慣がない。
真っ先にこれを採るのが好きでしたね。

2192

大きめに育っていたのは数本。
刺身丼一人前なので、家人にはあげません。笑

| | コメント (0)

2015年2月18日 (水)

春二番は

1

ふきのとうですね。

人気が高く、採るにしても競争が激しい。
目星を付けといても、誰かに採られちゃう。

なので、菜園にも植えてます。
採れるのは少しですが、いつでもその気になれば楽に採れる。

2

昨日も今日も真冬並みの寒さで、これから雪になるかも。
こんな寒い日は蕎麦でも啜りましょう。

インスタントの蕎麦ですが、薬味はフキノトウ。
初物を食べて、また3日長生き。(4日だったかな?)

| | コメント (0)

2015年2月16日 (月)

春一番は

2141

ヤブカンゾウの新芽です。

ハコベやカラスノエンドウなど色々生えていますが。
野草山菜と言うより雑草というのがふさわしい。

それに比べると、ヤブカンゾウは味わう野草山菜らしいですね。
日当たりの良い南側では、1月から芽を出しているかも知れません。

夏には花が咲いて、それもまた食べられます。
でもここは年に何度も下草刈りをしています。
なので花が咲いているのを見たことはありません。

それでも毎年出てきています。
7〜8年見ていますが、少なくなっている様にも思えません。

2142

いっぱい生えてはいるんですが、採るのはこのぐらい。
季節を感じる一品になれば良いんです。

2143

癖はありませんから、さっと湯がくだけ。
好物のホタルイカと酢味噌和えは、毎年春の定番。

| | コメント (0)

2015年2月14日 (土)

何処にいたのか

1

2週間振りぐらいに姿を見せた3号。
餌を置くと一目散に走ってきた。

余程腹が空いていたのだろう。
見た目もかなり痩せたようだ。

2

ずっと腹を空かせていたのだろうな。
腰のあたりは骨が浮いているようにも見える。
夢中で食べているところでも、何かを感じたか?

3

こっちも久しぶりに見る4号。
餌を見てやってきたが、3号に威嚇されて逃げた。

4号は痩せたように見えない。
裏でしっかり餌にありついているのだろう。

それにしても、雪国ではまた大雪のようだ。
では雪国に野良猫は?
秋まではいるかも知れないが、冬を越せるわけがない。

寒い寒いと言いながらも、この地はまだ温暖だ。
だからこそ、メジ一家は生きて行けるのだなあ。

| | コメント (2)

2015年2月12日 (木)

豆苗を植える

M1

これは市販の豆苗。
1度食べ、そのまま水に浸けること2週間ぐらいかな。
2度目の収穫が出来るぐらいに伸びてきた。

豆苗は2度食べることが出来ると、今ではパッケージに記してある。
2度食べるのは当たり前で、上手く行けば3度目も。

2

私の場合はこれを植えます。
1本ずつ丁寧にほぐし鉢に植える。
3月過ぎまでは室内に置き、少し暖かくなったら地植え。

去年は適当に植えたので育ちが良くないのもありました。
今年はしっかり苗作りを始めたので良い結果が望めるか。

種代はたったの100円。
これで絹莢やグリーンピースがどっさり採れたら愉快だ。
収穫は5月頃になるだろう。

仕事は忙しいのにこんな事しています。
まあ、こういう息抜きもしなきゃね。

| | コメント (0)

2015年2月10日 (火)

ヤマイモで

2101

とは言っても自然薯じゃなくて、栽培用の矮性ヤマイモです。
冬の間、少しずつ掘り出しては食べてます。

もうすぐ春ですから、残っているのを全部掘りました。
小さいのや、調理して残る首の部分は次の種芋にします。

2102

ヤマイモですから取りあえずトロロにします。
今回は鉄板焼きでクレープ状に薄く焼きました。

2103

それで野菜や肉を巻きます。
美味しいですよ。

お好み焼き風や、タコ焼き風にしても良いですね。
小麦粉より躰に良さそうな気がしませんか?

| | コメント (2)

2015年2月 8日 (日)

効果なくて

291

鳥対策で釣り糸を張ったのだが、結構食われている。
少しアバウトすぎたようだ。

292

そこで更に張り巡らし。
写真では見えませんね。笑
キラキラテープまで巡らせ、今度は完璧?

それにしても鳥たちはブロッコリーの蕾は食べない。
食べているのは葉っぱの方だけ。
もしかして、葉の方が栄養価が高いとか?

| | コメント (0)

2015年2月 6日 (金)

カラスノエンドウ

261

昨日は雪が降るとの予報で、大雪の可能性も言われてました。
幸いなことに全く降る事はなく、一日雨で済みました。

雪を待つ人もいますが、そういう人は雪国に住んでみれば良い。
どれほどの苦労かを、身を持って経験するべし。

さてさて、まだまだ真冬です。
でも春の野草は少しずつ伸びてきています。

身近なところに目を向けたらあちらこちらに生えいるんですが。
その気がなければただの雑草ですからね。
誰も気にすることさえないでしょう。

私は常に季節を感じ味わっております。
今はカラスノエンドウですね。
探そうと思わなくても、周りにいくらでも生えています。

262

菜園にはもっと美味しい野菜も植えているんですが。
それに比べりゃ味の落ちる野草。

なのに、何故か食べてみたくなります。
躰が春を待ち望んでいるんでしょう。

| | コメント (0)

2015年2月 4日 (水)

ローズマリー

241

今日は立春だそうで。

菜園ではローズマリーが咲いてますけど。
これを見ても立春とかは感じませんね。

242

小さくて見えにくいんですけど、花びらは結構複雑です。
こうして見ると、春の野草に似た花が多いんですよ。
それもまたどれも小さくて、余程しっかり観察しないと判りません。

ローズマリーは肉料理などに使います。
でも、最近は肉を食べるのが少なくなりました。

今は料理より、切り花で部屋に飾ってます。
良い香りがして、記憶力を高める効果もあるとか。

近頃、記憶力が落ちてきていますから。
効果の程は如何なものでしょうか。
歳のせいと言えばそれまでですかね。笑

| | コメント (0)

2015年2月 2日 (月)

寒いのも

221

後1ヶ月ほど我慢ですね。

菜園ではやっと菜の花が咲き出しました。
3月に入れば食べきれなくなるほど咲くはずですが。
今のところは貴重です。

222

水仙も咲き始めました。
遅咲きタイプなのでしょうね。
この辺りでは正月前から咲いていますから。

切り花にして眺めましょう。
球根にも良いことですし。

| | コメント (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »